• 締切済み

有給休暇

neKo_deuxの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 同じ会社なのに扱いの違う会社って違法なんですか? 扱いが違う事自体は法律に違反しません。 それぞれ、個別の労働契約などになっていれば、問題ないです。 有給休暇が無い事は問題になり得ます。

関連するQ&A

  • 有給休暇の事で教えてください。

    有給休暇の事で教えてください。 閲覧ありがとうございます。 友人が福岡にて派遣社員として勤務(テレオペ)していて、 派遣会社の本社は関東で、派遣先の会社は福岡が本社です。 仕事は7~8ヶ月勤務していて派遣会社から有給がついたのですが、 急病(当日にカゼ等)で休むと有給休暇扱いにしてくれず、欠勤扱いになるそうです。 派遣先の会社では有給休暇扱いでもいいと言ってるのですが、派遣会社の規約?で 当日休暇は欠勤扱いにさせられるとの事です。 これって違法性とかってあるのでしょうか? もちろん一年中忙しく休みを取る暇がない訳ではないみたいです。

  • なぜ有給休暇がもらえないのかわかりません

    正社員として勤続6年近くになりますが、まったく有給休暇がもらえません。法律ではこれは違法ではないのでしょうか? 今は正社員ですが、当初の雇用はアルバイトでした。アルバイトを1年ほどやり、その後正社員へ登用されました。正社員になっても時給制で、勤務先からは、「時給単価にはボーナスも有給も含まれていて、他の社員さんより単価が高いからね」と口頭で言われた記憶はありますが、正式な契約書面にサインもしておらず口約束で今までお給料をもらってきました。他の社員さんより高いといっても100~200円ほど。 他の社員の方は有給もあり、ボーナスもあり、国から出ている補助金ももらえていますが、私はこういった制度は適用してもらえません。 他の社員さんと比べて時給単価が少しだけ高くても、ボーナスがなくて、有給休暇も無いのなら、他の社員さんとトータル的に変わらないのでは??と、つくづく思います。 ボーナスが出ないのは景気もあるでしょうし、会社の売上も関わるので仕方ないですが、有給休暇というのは、ある一定条件を満たせば、適用しなければいけない制度ではないのでしょうか? 自分でも調べていますが、会社に聞くにも、労働基準監督署へ聞くにも、ある程度事前知識が欲しいと思い、ご質問した次第です。 お詳しい方、ご返答よろしくお願い致します。

  • なぜ有給休暇がもらえないのかわかりません

    正社員として勤続6年近くになりますが、まったく有給休暇がもらえません。法律ではこれは違法ではないのでしょうか? 今は正社員ですが、当初の雇用はアルバイトでした。アルバイトを1年ほどやり、その後正社員へ登用されました。正社員になっても時給制で、勤務先からは、「時給単価にはボーナスも有給も含まれていて、他の社員さんより単価が高いからね」と口頭で言われた記憶はありますが、正式な契約書面にサインもしておらず口約束で今までお給料をもらってきました。他の社員さんより高いといっても100~200円ほど。 他の社員の方は有給もあり、ボーナスもあり、国から出ている補助金ももらえていますが、私はこういった制度は適用してもらえません。 他の社員さんと比べて時給単価が少しだけ高くても、ボーナスがなくて、有給休暇も無いのなら、他の社員さんとトータル的に変わらないのでは??と、つくづく思います。 ボーナスが出ないのは景気もあるでしょうし、会社の売上も関わるので仕方ないですが、有給休暇というのは、ある一定条件を満たせば、適用しなければいけない制度ではないのでしょうか? 自分でも調べていますが、会社に聞くにも、労働基準監督署へ聞くにも、ある程度事前知識が欲しいと思い、ご質問した次第です。 お詳しい方、ご返答よろしくお願い致します。

  • 有給休暇について…困ってます。

    うまく説明できないですが、聞いて下さい。 私は現在1年半働いて、この10月15日付で辞めます。うちの会社は月7回の休み×12ヶ月の84日と有給休暇10日の年間94日の休みになります。 ですが、実際、有給はあまり使ってはいけないのす。なぜなら、有給を買い取ってボーナス(違法ですね)になるからです。と、こんなふざけた小さい会社です。 うちの会社では、有給が発生する日付が2005年7月16日~1年間で、この期間の有給残が10日間なのです。(それ以前(~2005年7月15日の有給残は冬・夏のボーナスに変換です。) それで、8月(7/16~8/15)は10日間、9月(8/16~9/15)は7日間休みをとり、なんと今月(9/16~10/15)は、4日間しか休みがとれません。 ※月7×3ヶ月=21日ー(10+7日)=4日の計算になります。 その時に有給は?と聞いたのですが、使えないと言われました。 今年の7月から1年間に対しての有給を辞めるという理由で消化するというのはいけないんでしょうか?

  • 有給休暇について

    体調不良で会社を休んだ時に上からの命令で有給休暇をとらせてもらえず代休にするのって有給があるのに使わせてもらえないのは違法ではないんですか?

  • 有給休暇について教えて下さい。

    私は、まだパート勤務をして、4ヶ月ですので、有給休暇はありません。 会社から「コロナの緊急事態宣言のため、お客様が減ったので、人員削減のため、明日は、3人での勤務のところを、ひとり休んで欲しい、と言われました。 「会社から休んで欲しい」と言われた場合は、有給扱いになると言われました。 そうなんでしょうか? まだ、有給休暇のない私でも「会社から休んで欲しい」と言われた場合、有給はつくのでしょうか? 教えて下さい。

  • 有給休暇について

    有給休暇があっても 風邪をひいたときには欠勤になると社内のリーダーに言われました。 いままで 20年以上仕事をしてきましたが 前職のどの会社でも 有給休暇があれば風邪をひいた場合であっても 有給休暇にしてくれました。 有給休暇がまだ未消化であっても風邪や病気で休んだ場合 欠勤扱いなんでしょうか?

  • 有給休暇につきまして

    こんにちは。 有給休暇の取得につきまして、教えていただけますでしょうか。 (1)当会社は有給休暇の次年度への繰り越しは行わないと言われています。WEBで確認してみると次年度へは繰り越しが可能と記載されているのですが、そうなると当社は違法なのでしょうか?もし、違法となるような場合でも、就業規則に「次年度への繰り越しは行わないものとする」と記載があれば繰り越さなくても違法とならないのでしょうか? (2)会社の規定により1月から14日の有給付与をもらいました。6月末日で退社をすることとなり、退職願の受理も完了しました。14日の有給を取得したのち、退職したいことを伝えたところ、半年しか在籍していないのだから、7日だけなら使用できると言われてしまいました。これは正しいのでしょうか? お忙しい中すいません。ご存知の方、ご回答のほど宜しくお願いいたします。

  • 有給休暇について

    こんにちは。私は26歳の女で今の会社に入社して2年目ですが、自分の会社ついてわからないことだらけなので、こちらで質問させて下さい。 私の会社は設立して間もない小さな会社で、もともとあった別会社の一部を買収しOEMでやっています。本社は外国にありますが、日本支社というような形で設立し、代表取締役の名前は本社の代表の名前になっています。 まず、日本支社の社員は3人です。事業部長、技術部長、そして業務の私です。事業部長と技術部長は管理職で年俸制、私はいわゆる一般職の残業をすれば残業代が出るという待遇です。 事業部長は設立当初から関わっていることもあり、一番偉いことになっているのですが、全て会社の決まりが彼の好きなように決められていて私と技術部長は最近矛盾を感じてきています。 有給休暇について今回どのように管理するかという話が挙がり、事業部長は「私の有給休暇は有って無い様なものだ。何故なら無限大に有る様なものだからだ。」と言っており、私と技術部長には初年度10日、翌年より+1ずつ上がって行くと言っています。 こういったことはあって良いのでしょうか?私の希望は、OEM先で実施しているように初年度10日で+2ずつにして欲しい。社員皆が勤務年数に応じて取れる日数を同じにして欲しい。ということですが、会社が小さく組合も無いので、交渉するにもどのようにしたら良いのだかわかりません。どなたかの御意見やアドバイスを御参考に頂けると嬉しいです。長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 有給休暇について

    総務の仕事をしています。 そこで質問ですが・・・ 例えば4日勤務し、2日有給休暇、3日勤務し、1日有給休暇、 3日勤務し、1日有給休暇し、4日勤務のように17日間公休の ない勤務は違法ではないですか。別に公休は4日あります。 また、有給休暇の考え方として、使用者が労働者に対し、 「有給休暇をとってください」とわざわざいうべきものなのでしょうか? 労働者の権利であるので、「○○さん何日ありますよ」と伝える必要はあるかと思いますが、 勤怠を作成する際に、間もなく時効を迎えるからといって、 「ここ有給休暇にしておきますね」とわざわざ言ってする必要はあるのでしょうか? 特に取らせたくないとか言うことではなく、 上記に記載したような扱いをされる人は短時間労働者のみで、 私を含める常用雇用者はほとんど1日も有給休暇を取得できていない現状があり、 また給与もカットされている中で、 「なぜ短時間労働者にだけ優しいのだろう」という思いからきております。 判りにくい質問ではございますが、よろしくお願いします。