• ベストアンサー

お線香とろうそく

今度母の四十九日があります。 焚いて灰になると「ありがとう」と浮かび上がるお線香と「ありがとう」と書いてある小さなろうそくを見つけ、気に入って使用しているのですが、四十九日に集まって下さった方達に少しずつ和紙に包んで粗品?な感じに送ったらどうかと、ふと思いました。お返しと言うのではなく「良かったら使ってみて」みたいな感じで渡したいのですが、四十九日法要後の檀払いが終わり皆さんが帰る時とかに渡すと言うのは失礼でしょうか。 母に「感謝しろ」と押し付けがましい感じにならないか?と主人に言われて確かにそうかもしれないと思い質問しました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

亡くなった方に対して感謝して「ありがとう」ですので、参列される方がお母様に手向ける物ですから土産、粗品の様に扱ってはいけません。経文が浮き出たり凡字が入っている物もありますが、宗派により使用できない事もありますし、弔問客の方の宗派、年齢的な事もあり、うるさ型の人には非難されるかもしれませんから、普通の一般的な線香ろうそくをご使用になる方が無難だと思います。

miccoa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり渡さない方が無難みたいですね。ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

「参列して頂いた気持ちです」という言葉を添えれば問題は無いでしょう。 貰ったものに対する感情(受け取り方)は人ぞれぞれ、昔は教育も躾も一様でしたから、互いの感情もある程度共通していました。 しかし戦後の民主教育の名の下に自分勝手、自己中心的な志向を善しと来てしまったので、良かれと思っても、必ずしもそのように受け取る事がなくなりました。むしろ今の世の中、クレーマー天国です。 だから、イチイチ相手の感情を気にしても無駄な努力です。 それよりも、近年ではマンションなどが増えて煙や火気に敏感な環境が増えています。昔は蚊取り線香もほのかに香ってくると心穏やかになりましたが、近年では文句をつける人まで出てきます。 また、本来はビャクダンなどは仏事の線香と言うより「香」として価値があったのですが、禁煙ではアロマが人気を持ってきた反面、古来の香が仏事だけの物と考えられてきています。 そのような理由から、香りのものはあまり送らないほうが無難だと思います。

miccoa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そのありがとう線香は煙も香りもほとんどない物ですが、やはり余計な事はしないが無難なのかなと思いました。なんだか非常識な質問をしてしまったかな…と後悔していたところだったので、回答を見て少し気持ちが軽くなりました。ありがとうございました

  • imasino
  • ベストアンサー率21% (28/133)
回答No.3

こんにちは。 No.1のかたと同意見ですが、仏壇も墓参りもしない方は、いただいても 困ってしまうのではないでしょうか。 我が家には仏壇もありますし、墓参りもしますが、 他の方の49日でいただいた線香やろうそくは、なんとなく思い入れが強そうな感じがして使いにくい気がします・・。 興味を持った方に後日、購入先を教えるなり、差し上げるのがよろしいかと思います。

miccoa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり渡さない方が無難みたいですね。家で使いたいと思います。ありがとうございました

noname#202989
noname#202989
回答No.1

母に「感謝しろ」と押し付けがましい感じにならないか? との事ですが、その浮かび上がった「ありがとう」は法要に参列してくれてありがとう、という風に私はとります。 そういうタイプのお線香やろうそくを知らなかったので、珍しものを頂けて少しうれしいかも。 でも、うちには仏壇がありません。なので不必要です。 先方の仏壇事情まで把握しておられますか?

miccoa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。基本、近しい身内ばかりなので仏壇の有無は大体わかるのですが、仏壇が家にある方にだけ…とかも失礼だし、やはり渡さない方が無難みたいですね。家で使いたいと思います。

関連するQ&A

  • お線香のお供物

    こんばんは 母が亡くなり近親者のみで無宗教でお骨にしました。 娘の嫁ぎ先の親に死亡通知を出したところお線香のお供物が送られてきました。 お気持ちは頂きますが「仏教とは関係ないのに勝手に決めつけないで」という気持ちがあります。 お返しのお礼状の追伸に「仏教徒ではありません」的なことを書くのは失礼でしょうか。

  • 四十九日 ご香典の代わりにお線香

    今月の初めに夫の祖母(夫の父の母)の四十九日の法要がありました。 恥ずかしながら、ご香典を包んで行くのを忘れてしまいました。 というより、世間知らずでわかっていませんでした。 その後夫と義母で話し、「今回はいいよ」と言っていただいたようなのですが、私としてはそのままではいけないと思い、お線香か何か贈らせていただこうと思いました。 お花も考えましたが、お線香の方が無難かなと思ったのですが、いかがでしょうか? また、どのような包装のもので、いくらくらいのものが妥当でしょうか? 夫の家はいわゆる本家のようなところで、3人兄弟の次男ですが、他の二人は未婚のため、相談できる相手がおらず…。 私の実母も、線香でいいと思うけど、細かいことは自信がないとのことで…。 わかる方いらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 初盆のお返しの品

    主人の兄から 私の母の初盆に 香典とお供え物を頂きました。 義兄宅には 義両親のお位牌があります。 お返しの品に お仏壇に使うロウソクや線香の詰め合わせなどは 失礼でしょうか? 8月には 恒例で義兄弟の集まりがあるので 手土産に ドレッシングの詰め合わせを用意してます。 初盆のお返しは 別になるので 重なる用な品は 相手も必要としないか?と。 私達の地域では タオルケットなど 残るものも 頂いていた気がします? アドバイスお願いします。

  • 初盆、線香は何日にあげるといいですか?

    主人祖父(姑父)が初盆です。13・14日で実家に帰ります。 うちの主人は、自分の実家に長居するわたしに気を使ってか 13日に行けばそれでいいと言います。 姑は14日の昼過ぎと言います。 祖父宅は隣町で車で30分ほど 13日にも姑を送るため1往復しないといけません。 もしかして迎えに行くのだったら、2往復。 13日に線香をあげて14日には行かないのは 失礼なことですか?

  • 正月を跨ぐ香典返しについて

    お世話になります。 私の父が、12月に亡くなりました。 香典返しは(五千円程度)、当日渡したのですが、 (1)額が多い親族の場合、四十九日が、正月を挟んでしまうため 四十九日の当日に渡すのか、正月前に渡すのかをお伺いしたいのですが。 (2)また、四十九日法要の際にも、香典をいただけると思うのですが、その額を含めてお返しを用意するものでしょうか? (3)また、葬儀屋にローソク・線香等と一緒に「焼き菓子」がありました。 説明を見ると、三途の川を渡れるように皆さんが願いを込めて・・・と、あり、これは供え物として置いておき、慰問に来ていただいた方にお配りするものなのでしょうか? 世間知らずで申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 49日法要について

    主人の母が亡くなり、この度49日法要を行う事になりました。 私の実家の母もこの法要に呼んでいただいたのですが、 行けないから、と断っておいてくれる?と言われ、お包みだけ預かりました。 この場合、主人の親族に対して失礼には当たらないのでしょうか。 実家の母は、49日まで毎週ある、まわりめにも出席していません。 私としてはせめて49日の法要位は出席してよ、、と思うのですが 出席出来ない本当の理由は他の親族に会うのが嫌なだけなんだと思います。 葬式にしか出席しなかった母を主人の親族はどう思うでしょうか。 どうなんでしょう。。

  • 香典返しの時期と挨拶状について

    先日母が亡くなりました。 私が喪主となり、葬儀社の方の助けを借りつつ、何とか葬儀を行いました。 (母の希望により、母に近しい親戚・母のごく親しい友人・私のごく親しい友人のみ参列する家族葬(仏式)でした。) その際に参列くださった皆様よりお香典をいただきましたので、お香典返しを用意しようと思うのですが、そこで問題が出てきました。 【現状】 母が亡くなる数日前に私の叔父(母の弟)に癌が見つかり、急遽入院・手術をすることになりました。 そんな状態ですので、当然叔父は母の葬儀には出られず、そのことを大変気にかけております。 そのため、叔父はせめて四十九日の法要には参加したいと言っています。 ただ、叔父の体調を考えると、本来の四十九日に当たる日に法要を行うことは難しいため、親戚で相談し、叔父の体調をみて年末にでも法要を行えたら…ということになりました。 【問題点1】 冠婚葬祭の本や、ネットで香典返しについて調べると、仏式の場合、香典返しは四十九日の法要後にするものとあります。 しかし、上記のような事情で法要を行うまで日にちが開いてしまう場合、どのタイミングでお返しすればいいのでしょうか。 親戚はともかく、参列いただいた母の友人や私の友人には早目に香典返しを用意した方がいいのでしょうか。 【問題点2】 法要を行う前に親戚以外にだけ香典返しをした方がいい場合、同封する挨拶状の文章はどのようなものにすればいいのでしょうか。 業者が用意している文例を見ると、「法要を営みました」など、法要を済ませた報告にあたる文言がまずは入っています。 実際には法要を行っていないのに、この文言が入った挨拶状を添えるのは失礼になるのではと気にかかっています。 もし、「法要を済ませた報告」に代わる一般的に使われるフレーズなどがあれば教えていただければと思います。 以上2点に関して、どなたかアドバイスいただければ大変助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 遅れてきた弔問客への対応について

    9月に母親が亡くなり喪主をしました。 あと1週間で百か日なのですが、先日「知らなかった」と母の友人が弔問にこられ香典(四十九日を過ぎていたのですが・・・)を置いていかれました。突然だったこともあり香典返しの在庫がなく、お返しができませんでした。失礼のないようにするには、どのような形でどのように説明してお返しをしたらよいのか困っています。どうしたらよいのでしょうか教えてください。 ちなみに四十九日と百か日の法要はは告別式の時にまとめて済ませています。

  • 四十九日法要の案内状について

    父の四十九日法要の案内状を送るのですが、用紙はどのようなものを使えばよいのでしょうか? ワードで作成しようと思ってますが、普通紙で大丈夫でしょうか? 和紙やきちんとした式辞用の厚紙?(印刷屋さんで使うようなものでないと失礼なのか悩んでいます。

  • 主人の遺骨と供養について

    先日もこちらで少し相談させていただいたのですが主人が自ら命を絶ち亡くなりました。そんな関係で葬儀などは行っておりません。戒名は主人の母がお世話になっているお寺さんでつけてもらい私のところに送ってくれました。しかしすでに100ヶ日もすぎましたがいまだにお坊さんにお経をあげてもらってません。遺骨は私の手元にあり毎日お線香やお茶やご飯などは欠かさず手も合わせております。 これから先どのように供養してあげたらいいのかわかりません。親しくしているお寺さんも私にはありません。やはりどちらかにお願いしてお経をあげてもらったほうがいいのでしょうか? 主人の実家は遠方で主人の母が実家の方で主人の49日の法要などしたようです。(主人の身内だけで) 私は主人の49日の前日まで出産のため入院していて私のほうで49日の法要は行っておりません。ただ私の実母が精進料理などこしらえてくれたりしました。 私のところに遺骨があるのに何も法要をしないというのはいけないのでしょうか?なんとなく心苦しくどうしたものかと・・・ 位牌についてもまだ白木の位牌のままです。普通は49日法要のときに本位牌にするのですよね?このままではだめですか? 戒名をつけていただいたときに戒名を書いた紙(正式な名前がわかりません)をお寺さんから2枚いただいたそうで一枚は主人の母、もう一枚は私のところに送ってくれました。 主人の母の方で49日を行ったときに本位牌にしたかどうかはわかりません。なんせ何も言ってくれないので・・・ とにかく突然のことでなんの知識もなく主人がこのままで成仏できるのか心配です。

専門家に質問してみよう