• ベストアンサー

早稲田に受かりそうもないのですが、受かりたいです。

himeichigo17の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

偏差値50くらいでしたが最終的に1年で早稲田合格しました。 最近の傾向は知りませんが今からでもやれば間に合いますよ。 苦手が世界史ならアウトですが英語なら何とかなります。 たぶん英語と現代文がネックなんですよね? 英語が得点にならない人はだいたい文法が疎かなことが多い。 時間がないので2週間で基礎をほぼ完璧にしてください。 よくまとまっているテキストを集中的にやればほぼ完璧に仕上がります。 分厚いのはダメで受験必修とそこそこの難易度で 絶対に2週間以内に終われると思える厚さのものがいいです。 もちろん既にほぼ完璧にわかっているところはとばしていいです。 文法を完璧にしてしまえばぐっと楽になりますよ! そして文法をマスターしたら、熟語や単語を暗記してる 時間がもったいないので文章読解と問題集中心の勉強に切り替えましょう。 もう時間もないし、英文で単語や熟語を覚えるほうが早いはずです。 英語はとにかく数をこなさなければいけない科目ですので どれだけやったか(どれだけ多く読んだか)が勝負の分かれ道になります。 同じ文章は最低3回以上読むと読解の力がつきます。 ポイントはありがちですが主語と述語を明確にすること。これにつきます。 現代文に関しては解法パターンが 今のやり方であってないんじゃないでしょうか。 現代文は解法パターンさえ身につければ ある程度の難易度でも8割、9割以下になることはまずない科目です。 予備校は代ゼミですか?代ゼミは昔から現代文が苦手は予備校でした。 最近はどうかわかりませんが、今もそうなら市販の参考書で よさそうなものにあたってみるといいかと思います。 世界史の近代史は各国の利権関係を抑えるのが重要。 ニュースに絡んだ問題が出やすいので、朝の数分でいいので 世界情勢のニュースは新聞からウォッチすると出題パターンが 掴みやすくなります。 わかってると思いますが、もちろん三浪なんてする必要ありません。 もし今年ダメならどこでもいいから大学入って 公認会計士か弁護士など難関資格を目指すほうがよほどいいです。 早稲田卒業の何倍も価値がありますから、どうせ勉強するなら そっちを目指すほうがいいです。 いくらでもやりようはあるので落ちたら・・・なんて考えなくていいです。 あとはもうやるだけやって来年を迎えましょう。

rouis
質問者

お礼

やはり文法の方が大事なのですね。単語も中途半端なんですが、単語の意味がわかるのに、うまく訳せないということがしょっちゅうで、文法ができないからなのかなあ…って思ってましたが、講師は「単語がわかれば文法ができなくても訳せる」とか言うから、「そうなのか?でも、単語の意味がわかっても上手く訳せないことがあるんだが…」と半信半疑で、文法が大事なのか単語が大事なのかよくわからず、右往左往しながら、どちらも中途半端にしながら八月中旬を過ぎてしまい、焦りや苛立ちが募って、書くに至りました。 それに、文法の問題集も河合塾の分厚いやつをやってて、一つの単元にすごく時間をかけたりと要領の悪いことをやっていた気がします。それで、結局世界史に逃げて、世界史は伸びる、あるいは好成績を維持するが、英語はむしろ下がるといった事態を現役の頃からずっと続けていたような気がします。文法をきちんとやります。 長文の問題も一回、訳して、わからない単語を覚えてそれでおしまいにしてました。時間がないから、ちゃっちゃと次に進まないと!と言い聞かせてましたが、やはりそのように大雑把すぎたのがいけなかった気がします。一回、読んだ長文を三回は読む。もう時間がないので長文の中から単語を覚える。ですね。 現代文は確かに解法が間違ってる気がします。センターやMARCHの簡単な問題なら解けますが、早稲田レベルだと手がでない。それに、合ってると思ってても間違ってたりということがしょっちゅうなので、解法を改めてみようと思います。 予備校は代ゼミじゃありません。一浪の時に代ゼミの不甲斐無さは元・代ゼミ生や一浪時代の講師から聞いていましたから、入る気はゼロでした。私は某少人数予備校に通ってます。そこの講師も代ゼミの不甲斐無さをいつも口ずさんでいます。成績の悪い、私がこんなことを言うのもなんですが。 偏差値50からの早稲田への突破口の体験談を聞かせてくれてありがとうございます。 落ちたときのことは、今はとりあえず置いときます。今はとりあえず、憧れの早稲田へ受かるべくがんばろうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護師 国家試験

    第105回の看護師国家試験を受験します。 そこで東京アカデミーの夏期講習を受講するかしないかで悩んでいます。 一応学校での対策はあるのですが、現時点で実習などもあり、あまり勉強できているとは言えない状態です。 勉強方法もいまいち掴めていないので、夏期講習を受講したほうがいいのではないかと思うのですが、色々調べると普通はそういった予備校にいかないというものを多く見ました。冬季講習は行ければと思うのですが、学力にも自信がないので基礎から固めておきたいという気持ちがあります。 やはり夏期講習から受講したほうがいいのでしょうか?また勉強はどのように進めていけばいいのでしょうか?

  • 基礎から早稲田への現代文

    今早稲田目指して一浪中文系のものです。 私は高校受験のころから現代文が苦手で、もともと本を読むのがきらいだったので活字になれず、文章を読むのも理解するのも遅いです。 現役のときから予備校で授業をとっていて、すごく人気のあって「苦手だったけどあの先生のおかげで読めるようになった」とみんなよく言っていた先生だったので信じてやってきたのですが、いっこうに成績はのびませんでした。しかしこの前の夏期講習で早大のを解いたときはボーダーラインを大体こえることができ、夏期なのでやさしめのを選んであるのかな、とは思ったのですが、力がついてきたのかもしれない、とも思ってしまい、現代文の夏の勉強は一学期の復習と現代文のアクセス(発展)しかやりませんでした。(アクセスの基礎編と河合の精選現代文は現役のときやってしまっていたので・・・) 先日の第二回河合の全統マークで偏差値54しかありませんでした。センター系の問題は時間もたりなく、ぜんぜんできません・・・ 他の強化との差がありすぎてこれはまずいと思い、今からでは遅いと思いますが、これから毎日現代文を解いていき、もう一度基礎力を確認してからなんとか早稲田レベルまであげていきたいとおもっています。 そこで、有名な板野さんのステップアップ現代文(+パターン集)か出口さんの問題集をやろうかと思っているのですがどちらがいいのでしょうか? そのほかのおすすめの参考書や勉強法などアドバイスお願いいたします。

  • 早稲田大学

    初めて質問させて頂きます。大学入試についてのことです。 高校卒業後、海外の大学に進学しましたが色々ありまして日本の大学に入学し直すことにしました。もう海外の方に戻ると言う事は考えていません。 高校の時から元々早稲田大学に進学したいと思っていたので、予備校の早慶コースに入塾して正味4,5ヶ月しかありませんが、頑張る事にしました。 志望は商学部です。 9月になろうとしているのに今更こんな質問しているようでは…と思われる方もいらっしゃると思いますがご協力して頂ければ幸いです。 商学部の一般入学試験は英・国・選択科目となっているのも皆さんご存知だと思います。 その選択科目が一番気になっていまして…。現状では数学で行こうと思っていますが、あと他に使える選択肢としては高校の時にやっていた日本史です。 高校からのブランク、また熱心に勉強するタイプでは無かったので、どちらもあまりいい状況ではありませんが、予備校の夏期講習で数学は若干、「マシ」になったと思っています。あ、こんなんでも一応地元の進学校へ通っていました…。 数学と日本史、本質的に全然違う教科だと勝手に考えているのですが、この限られた期間での伸びしろ、あるいは比較的に伸びがよいのはどちらなのでしょうか…。 前述した通り、今のところは数学で行くつもりで勉強しています。(ボロボロですが…)他の私立大学もこの教科で受験可能の場所が多い気もしますし…。成績の伸びにもよりますが、早稲田大学内での併願も一応視野にいれています…。早稲田の日本史はとても難しいと聞いているけれど、数学と比べてどうなのでしょうか。 ご指導宜しくお願いします。

  • 早稲田にいけるのか?

    現在高校二年です。早稲田の理工を目指しています。しかし親が予備校は使えないという考えで予備校に通わせてもらえません。しかも現在全統模試での偏差値が数学45、英語38と壊滅状態です。物理化学も基礎に軽く触れた程度で化学に関しては触れたもののほとんど忘れた感じです。 学校のレベルも低く早慶も年に現役で三人くらいです。且つ早稲田の理工にいった人はいません。(予備校利用問わず)そのような学校に通いながら予備校を利用せずに現在のレベルから早稲田の理工にいけますか?(早稲田にいきたいという漠然とした願望を抱いている感じです。)やはり厳しいでしょうか?大丈夫なのであれば方法と(教材など)これからの覚悟を教えてください。 それからこの文章から伺えるアドバイスよろしくお願いします。 やはり予備校を押す方は予備校の利点、いかないで勉強した場合の時の効率の悪さなど文面から親を説得さられるように辛くコメントしていただきたいです。 不器用な文章ですいません!解答よろしくお願いします!!

  • 浪人生の予備校について

    今年浪人をする者です。志望校は東大で、理系です。 回りの先輩は知っている人は3、4人ですがみんな宅浪で、金銭面に余裕があるわけでもないので宅浪を考えていました。 家だと勉強をしにくいので有料の自習室を借りて、夏期講習、冬期講習だけ苦手科目を予備校の授業を取ろうと考えています。 しかし、ネットで浪人について調べるうちに、予備校(本科)に通わないと受かる可能性は低いといったことを目にしました。 絶対東大でやりたいことがあって受かりたいので、予備校に行くか悩んでいるのですが、いくつか問題点があります。 私の場合、家がかなり田舎の方なのですぐに行ける予備校がなかなかないのと(といっても1時間弱の距離には大手以外の予備校があります)、患っている病気の関係で、本科に通うとすると6月くらいからしか通いだせないのです。 さらに、私は病気で学校に行けなかったので基礎からがたがた(センター5割レベル程度)で、基礎固めの方法がわからないというわけではないですが、基礎をかためるのに時間を要します。 一応病気が治るまでに固めるプランですが、予備校に通うとすると、途中から入るうえに、勉強を始めるのが遅いので入った時点で東大クラスに入れるかわかりませんし…。 病気に関して、現在は入院などはしていませんが勉強を自宅でするのは難しく、できる時に少しずつ英単語をやっています。 一応回復には向かっていて、春あたりになったら体力は落ちていますが、それなりに勉強に取り組めそうです。 以上の状況をふまえて、予備校には通うべきでしょうか? また、宅浪だと予備校に通うのと比べて困った点も教えていただきたいです。 私は自宅で英文を読んだり数学をやると偏りや、つい見落としてしまう箇所があるかもしれない、と思っています。 そのような、授業を受けるのと独学するものの違いで困った点があれば特に聞きたいです。

  • 早稲田受験(大学)

    今高校三年のものです。 今までMARCHレベルの大学を志望していたのですが やはり早稲田をあきらめきれず志望校を変更しようとおもっています。 ですが正直今の私の学力では、このままではMARCHレベルも難しい状態です。 丁度今は早稲田の受験日の約4ヶ月前なので 残り4ヶ月は死ぬ気で勉強するつもりですが、 やはり絶対的に時間が足りないので不安です。 今在籍している予備校に相談しようとも思ったのですが、 早稲田をチャレンジ校にするのもいいが滑り止めにMARCH も受けろといわれると思います。 ですが私は早稲田を受けると決めたらセンターも他私大も 受けずに早稲田一本(商、教育、社学)に絞って、対策するつもりです。 リスクはありますがそうしないと間に合わないと思います。 このやり方で受かる見込みはありますか? 不安で仕方ないので何かご意見お願いします

  • 早稲田を受験します。

    今回始めて早稲田の政経の英語2007年を解いてみたのですが、全く出来ず、4割5分しかとれませんでした。 ターゲット1900と速単上級半分をやり終えていたのですが、全く知らない単語が多すぎて全然よめませんでした。 あと数ヶ月しかありません。 どのような勉強をしていくべきでしょうか?

  • 【関西地区】駿台?河合?代々木?

    夏期講習をどの予備校で受けようか迷っています 志望校は早稲田の政経です 英語・国語・日本史を受講する予定です どの予備校がオススメでしょうか?

  • 代ゼミの夏期講習

    早稲田大学政治経済学部が第一志望なんですが、 夏休みに本部校の代ゼミの夏期講習をとろうと思っています。 予備校に通ったことがないので、どのように授業を取れば効果的かわかりません。 どなたか、代ゼミの夏期講習でとっておいた方が良いおすすめの講座はありますか?

  • 早稲田大学の英語対策

    来年早稲田の政経を受けるつもりなんですが、英語対策で何をすればいいかちょっと迷っています。 とりあえず今はビジュアル英文読解をやっています。それと同時進行で、単語と熟語を勉強しています。 おそらく7月ごろには、どちらもやり終えてしまうのですが、その後は何をすればいいですか? 何か良い参考書、良い勉強法があれば教えて欲しいです。