- ベストアンサー
早稲田に受かりそうもないのですが、受かりたいです。
早稲田に絶対、受かってやる!と思い、もう二浪目。が、全然受かりそうにありません。それどころか、MARCHも厳しい。今まで自分は何をしていたんだろう…と後悔しました。予備校は夏期講習が終わった時点でそれなりに成績が伸びてないと早慶は無理だと言っていました。だから、それまでになんとかすれば…って思っていたのですが、やっているつもりで全然やってなく、夏期講習までに片付けておかなければならないことが山積みで絶対に終わりません。「嗚呼、受からねえ…」っていうように最近は鬱です。だから、誰よりも勉強しないといけないのに、やらなきゃいけないことが多すぎて、やる気がでません。(単語覚えてるときに、ああ、これが終わってもあれも、あれも、あれも、あれもやんないといけない。はあ~。) 世界史は偏差値70を超えています。(現時点ではそうだが、近現代史が絡んできたらどうかわからない。)現代文は微妙です。できるのかできないのか自分でもよくわからない。(ですが、早稲田の過去問では半分くらいしか取れないので、できるとは言えない。)古文は平均よりは上(代ゼミの記述模試レベル。早稲田プレで上なわけではない。)問題は英語です。単語・熟語は中途半端、文法も疎か、長文は訳せてる気がするが、内容が全然頭に入ってこない。(おそらく、訳せていない) もう八月も半分もありません。ですが、基礎的なことをまだやり終えていません。どう考えても9月までかかります。(もしくはそれ以上)だけど、予備校は9月からは基礎的なことはもうやらないっていう方針です。(それが当然ですが。) そこで聞きたいんですが、予備校の方針を無視してでも基礎力をつけることを9月以降でもやるべきでしょうか。(予備校の言うことを聞かないことはやめた方がいいと一浪目で学んだし、今の予備校もするなと言うのですが…) それとも、もう第三の選択として「早稲田はあきらめる」を選ばなければならないのでしょうか? 現役の頃に、全く勉強していなかったにもかかわらず、早稲田を目指したくなり、ここまで頑張ったつもりだったのですが、頑張った“つもり”であって頑張ってませんでした。 どうしても行きたいのですが、今からじゃもう無理でしょうか?三浪はさすがに親もさせてくれないだろうし、自分も三浪なら絶対受かるとも言い切れないし、今から三浪することを考えていたら今年はもちろん、三浪目も受からない気がするし…。 また、効率のよい勉強法、勉強の優先順位なんかを知っていれば教えてください。受かるとは到底思えないのですが、受かりたいので、できる限りのことはやろうと思っています。 早稲田の文学部・文化構想学部志望です。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
お礼
やはり文法の方が大事なのですね。単語も中途半端なんですが、単語の意味がわかるのに、うまく訳せないということがしょっちゅうで、文法ができないからなのかなあ…って思ってましたが、講師は「単語がわかれば文法ができなくても訳せる」とか言うから、「そうなのか?でも、単語の意味がわかっても上手く訳せないことがあるんだが…」と半信半疑で、文法が大事なのか単語が大事なのかよくわからず、右往左往しながら、どちらも中途半端にしながら八月中旬を過ぎてしまい、焦りや苛立ちが募って、書くに至りました。 それに、文法の問題集も河合塾の分厚いやつをやってて、一つの単元にすごく時間をかけたりと要領の悪いことをやっていた気がします。それで、結局世界史に逃げて、世界史は伸びる、あるいは好成績を維持するが、英語はむしろ下がるといった事態を現役の頃からずっと続けていたような気がします。文法をきちんとやります。 長文の問題も一回、訳して、わからない単語を覚えてそれでおしまいにしてました。時間がないから、ちゃっちゃと次に進まないと!と言い聞かせてましたが、やはりそのように大雑把すぎたのがいけなかった気がします。一回、読んだ長文を三回は読む。もう時間がないので長文の中から単語を覚える。ですね。 現代文は確かに解法が間違ってる気がします。センターやMARCHの簡単な問題なら解けますが、早稲田レベルだと手がでない。それに、合ってると思ってても間違ってたりということがしょっちゅうなので、解法を改めてみようと思います。 予備校は代ゼミじゃありません。一浪の時に代ゼミの不甲斐無さは元・代ゼミ生や一浪時代の講師から聞いていましたから、入る気はゼロでした。私は某少人数予備校に通ってます。そこの講師も代ゼミの不甲斐無さをいつも口ずさんでいます。成績の悪い、私がこんなことを言うのもなんですが。 偏差値50からの早稲田への突破口の体験談を聞かせてくれてありがとうございます。 落ちたときのことは、今はとりあえず置いときます。今はとりあえず、憧れの早稲田へ受かるべくがんばろうと思います。ありがとうございました。