• ベストアンサー

早稲田の地理

早稲田の地理ってやっぱり独特なんでしょうか?? 今は地理の勉強といえば、予備校でやっているくらいです。。 どのように勉強すればよいでしょうか?? 知っている方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致しますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

学部にもよると思いますが、 普通に努力しているだけでは合格者平均を抜きん出ることが難しいような問題のつくりだと思います。。。 他の科目でアドバンテージを稼ぐつもりで、 地理は基礎事項の徹底的(根本的)な理解と、応用問題への慣れ(抵抗感を減らすこと)に注力してはいかがでしょうか? 実は、受験場でのがんばりが一番効くのが地理かもしれません。「最後まで諦めない、きっと習ったことで解けるはず!」と一問一問に対して信じて取り組めることが、最大の成果をもたらすように思えます。 (過去問をとくときも、その答えを導き出すまでのプロセスでどこまで踏ん張れるか・・・を試しながらやってみられるとよいかと思います・・・) ということで、ぜひ頑張ってください!

achami17
質問者

お礼

お礼のお返事が遅くなってしまい本当にすみません。。 なるほどぉ…やっぱり解答する時どこまで今まで蓄えた知識を駆使して踏ん張るかですよね。 諦めないでプロセスを大事にするように心がけたいと思います!! ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地理学を学べる大学

    大学で地理学科を目指している浪人生です。 地理学科がある大学が少なくて悩んでいます・・・。 ピックアップしてみると、早稲田大学教育学部社会学科、明治大学文学部歴史地理学科、法政大学地理学科、駒澤大学文学部地理学科、立命館大学文学部地理学科という感じですが、 オープンキャンパスにいったところ、明治大学の地理学科は恐ろしくつまらなさそうだと感じました。早稲田のオープンキャンパスにも行きましたが、教育学部ということもあってか、他の大学ほど深くは学ばないのかなぁという気がしました。 でも、学風的には早稲田大学に行きたいんです。でも、(なんかわがままですが)地理を深く勉強したい…!という思いが強いです。 そこで前述した全大学のホームページなどを調べてみたところ、立命館大学の地理学科はかなり専門的で深く研究しているようで、結構興味がわいてきたんです。でも僕は今東京に住んでいるので、東京の人が関西に行くのはどうなのかなという感じがします。立命館に行くとなると就職先も関西になる可能性強いですよね…?就職のことは今は考えなくてもいいのかもしれませんが。 最終的には早稲田大学か立命館大学かで迷っている状況なのですが、早稲田大学の教育学部の方、立命館大学で地理学科にいる方、どのような勉強をしているのか教えていただけませんでしょうか??あと早稲田の教育はどのくらい深く勉強しているのでしょうか。立命館には行ったことないので、学風なども教えてもらえましたら幸いです。 明治、法政、駒沢の方で地理を学んでいる方もおりましたら、どのような勉強をしているのか教えていただけましたら幸いです。 その他の方もどなたでもいいので「ここの大学の地理学はいいですよ」みたいなのありましたら教えてください・・・。 かなり悩んでいます…。些細なことでも結構なので、どうか宜しくお願いします。

  • 慶應法学部か早稲田教育か

    ◆今、志望校を慶應法学部か早稲田教育(英文)にするか非常に迷っています。 将来の夢は検察官です。 今の偏差値は英語55国語45地理65世界史小論文は勉強した事がないです。 高2です。 今まで地理を勉強してきたので、地理でマーチの法学部なら受験出来る学校がいくつかあるんですが、早慶だと早稲田の教育しかありません。どうしても早慶に行きたいので、早慶なら法学部でなくとも進学し、そこから司法試験を目指そうと思っています。 しかし、とにかく今は国語(特に古典)が苦手なので、早稲田を目指すのをためらっています。 さらに、今まで地理をかなり勉強を進めてきたので、今更世界史に変えるのはどうかなと思っています。ちなみに慶應法学部を目指した場合は国語は一切勉強しないつもりです。つまり、あと一年で英語(偏差値55)+国語(偏差値45かなり苦手)+地理(偏差値65)を勉強し早稲田教育を目指すのか、国語は一切勉強せずに、英語+世界史小論文(勉強した事がない)を勉強し慶應法を目指すのとはどちらが良いのでしょうか?アドバイス下さい。 普通に考えたら早稲田教育でしょうが、とにかく今は国語が苦手なので、早稲田を目指すのをためらっています。 何かアドバイス下さい。

  • 早稲田の教育学部「地理歴史専修」、理系が苦手でも地理の授業に付いて行ける?

    早稲田大学の教育学部「地理歴史専修」と「社会科学専修」のどちらに出願するか、悩んでいます。(第一志望は文学部で、その滑り止めとしての受験です) 社会科の科目にはどれも興味があり、その中でも特に歴史が好きなので「地理歴史専修」にしようかと思っているのですが、必修科目に理系の自然地理学が含まれているので、躊躇しています。 私は、数学と理科(物理・化学などの計算系が苦手。生物はそれほどでも)が大の苦手で、しかも高校を早い時期に中退しているため、この3年間、理系の勉強は一切していません。受験科目の社会は日本史を選択したので、社会科としての地理の勉強もしていません。 地理の入試問題を見たところ、ちょっと勉強すればすぐに解けそうな簡単な問題に思えるのですが、入試問題にあるようなのは主に人文地理学の問題ですよね? 早稲田大学教育学部の自然地理学の授業は、どのくらいのレベルなのでしょうか? せっかく入学しても卒業できなければ意味が無いので、迷っています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 早稲田にいけるのか?

    現在高校二年です。早稲田の理工を目指しています。しかし親が予備校は使えないという考えで予備校に通わせてもらえません。しかも現在全統模試での偏差値が数学45、英語38と壊滅状態です。物理化学も基礎に軽く触れた程度で化学に関しては触れたもののほとんど忘れた感じです。 学校のレベルも低く早慶も年に現役で三人くらいです。且つ早稲田の理工にいった人はいません。(予備校利用問わず)そのような学校に通いながら予備校を利用せずに現在のレベルから早稲田の理工にいけますか?(早稲田にいきたいという漠然とした願望を抱いている感じです。)やはり厳しいでしょうか?大丈夫なのであれば方法と(教材など)これからの覚悟を教えてください。 それからこの文章から伺えるアドバイスよろしくお願いします。 やはり予備校を押す方は予備校の利点、いかないで勉強した場合の時の効率の悪さなど文面から親を説得さられるように辛くコメントしていただきたいです。 不器用な文章ですいません!解答よろしくお願いします!!

  • 早稲田に受かりそうもないのですが、受かりたいです。

    早稲田に絶対、受かってやる!と思い、もう二浪目。が、全然受かりそうにありません。それどころか、MARCHも厳しい。今まで自分は何をしていたんだろう…と後悔しました。予備校は夏期講習が終わった時点でそれなりに成績が伸びてないと早慶は無理だと言っていました。だから、それまでになんとかすれば…って思っていたのですが、やっているつもりで全然やってなく、夏期講習までに片付けておかなければならないことが山積みで絶対に終わりません。「嗚呼、受からねえ…」っていうように最近は鬱です。だから、誰よりも勉強しないといけないのに、やらなきゃいけないことが多すぎて、やる気がでません。(単語覚えてるときに、ああ、これが終わってもあれも、あれも、あれも、あれもやんないといけない。はあ~。) 世界史は偏差値70を超えています。(現時点ではそうだが、近現代史が絡んできたらどうかわからない。)現代文は微妙です。できるのかできないのか自分でもよくわからない。(ですが、早稲田の過去問では半分くらいしか取れないので、できるとは言えない。)古文は平均よりは上(代ゼミの記述模試レベル。早稲田プレで上なわけではない。)問題は英語です。単語・熟語は中途半端、文法も疎か、長文は訳せてる気がするが、内容が全然頭に入ってこない。(おそらく、訳せていない) もう八月も半分もありません。ですが、基礎的なことをまだやり終えていません。どう考えても9月までかかります。(もしくはそれ以上)だけど、予備校は9月からは基礎的なことはもうやらないっていう方針です。(それが当然ですが。) そこで聞きたいんですが、予備校の方針を無視してでも基礎力をつけることを9月以降でもやるべきでしょうか。(予備校の言うことを聞かないことはやめた方がいいと一浪目で学んだし、今の予備校もするなと言うのですが…) それとも、もう第三の選択として「早稲田はあきらめる」を選ばなければならないのでしょうか? 現役の頃に、全く勉強していなかったにもかかわらず、早稲田を目指したくなり、ここまで頑張ったつもりだったのですが、頑張った“つもり”であって頑張ってませんでした。 どうしても行きたいのですが、今からじゃもう無理でしょうか?三浪はさすがに親もさせてくれないだろうし、自分も三浪なら絶対受かるとも言い切れないし、今から三浪することを考えていたら今年はもちろん、三浪目も受からない気がするし…。 また、効率のよい勉強法、勉強の優先順位なんかを知っていれば教えてください。受かるとは到底思えないのですが、受かりたいので、できる限りのことはやろうと思っています。 早稲田の文学部・文化構想学部志望です。

  • 早稲田受験止めようかどうか・・

    ちょっと前までは早稲田の国教目指していたのですが、立命館アジア太平洋というところも魅力的で似ていることがわかり、入りやすいことがわかりました。 どちらも三教科で、地理か日本史かで迷ってます。早稲田だったら日本史で地理はなく、立命館は地理も日本史もあるのですが、日本史に興味は全くなく、地理には結構興味があります。 日本史だったら興味がなくて苦痛なだけなので、単語を語呂にしてイメージ化し、それを単語順に物語風につないでいくという方法です。それをつなげるとかなり忘れずらく単語も思い出せます。その後教科書を読んで、流れ順の単語の意味を理解していくという方法をとっていくと思います。しかし実際これで点数がとれるようになるかはわかりません。 地理だったらそういうのはできないのですが、元から興味があるので、やっていけると思います。 早稲田と立命館受かったら早稲田に行くと思いますが、違いがブランド名とか学歴くらいで、それほど大差はないです。でも将来なんらかの形で、結果はともあれ早稲田を受験したという経験が役に立つのかと思い、悩んでいます。 地理を勉強すると立命館一本になるので、どちらを選ぼうか死ぬほど悩んでいます!行きたいと思える大学はその二つです。 以前は学歴に執着しすぎてて、早稲田じゃなきゃ行きたくないとずっと思っていましたが、それは消えています。将来はアメリカで暮らすためにどうしたらいいかもすごく悩んでいます・・。アメリカの大学へ入学しようかとか、日本で20年くらい働いて金貯めて、グリーンカードをその間に取得できたらして、その後移住するとかも考えています。 早稲田を無理だとは思ってません。用は日本史か地理のどちらかで迷っています。地理は自らの興味で本を買うくらい興味があり、日本史は全くありません。 早稲田を受験したことで何か得られるものはありますか?またそこまで早稲田に執着してないなら立命館一本で地理を選択してもいいと思いますか? よろしくお願いします。

  • 東大地理の対策について

    東大地理の対策について 受験地理の質問はここではふさわしくないかもしれません。 現在高校3年で東京大学分科の地理受験を考えています。センターでは使いません。 ですが高校で地理の授業はなく、予備校にも頼らず完全に独学で、 どのように勉強を進めていけばいいのか分かりません。 どのような参考書がお勧めでしょうか? コレ→(終わったら)コレ→コレ→過去問 のようにとにかく具体的なアドバイスを頂きたいです。お願いします。

  • 地理?日本史?

    高校1年生です。 もうすぐ文理選択があります。 理系の物理をとることは決めているのですが、地理と日本史で迷っています。。 はじめは日本史を選んでいたのですが、地理の方が負担が軽いと聞き、予備調査は地理にしました。私は数学や物理を頑張りたいと思っているので、負担は軽い方がいいと思ったからです。 でも、私は 日本史:地理=8:2 ぐらいで日本史に興味があります。 好きな日本史か、負担の軽い地理か、どちらを選べば良いのでしょう? 担任の先生に相談したら、「良く考えて好きな方を選べ」と言われて、はっきりしませんでした。。 アドバイスお願いします!

  • 1浪で早稲田に・・

    予備校の寮に入って1日10時間くらい勉強したら現在偏差値54位でも早稲田のスポ科にいけますか? また、人によると思いますが、そもそも1浪してどれくらい偏差値が伸びるものなのでしょうか?

  • 地理受験をします。対策法を教えてください。

    高3です。 大学受験で第一志望は中央大学で地歴選択は地理です。 センターも受けるつもりでいます。 そこで質問なのですが、どのように対策をとれば良いのでしょうか?? 予備校でも地理の授業が無いので困っています。 今は学校で使ってきた教材で勉強しています。 お願いします!