• 締切済み

0.5Mギ酸飽和へキサン

植物体内から抽出したジベレリン類をシリカゲル分配クロマトグラフィーを用いて精製したいのです。文献を読んだところ溶媒に0.5Mギ酸飽和へキサンを用いると書いてありました。 0.5Mギ酸飽和へキサンの作成の方法が不安です。 簡単な質問で申し訳ないのですがご存知の方は教えてください。

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

水とヘキサンは、混和しないので、 0.5Mの蟻酸とヘキサンを分液漏斗でよく混ぜて、 そのヘキサン層を分取したものです。 ヘキサンに少しだけ水が溶けるので、それを溶けないまで混ぜて、 飽和したものです。

opposita
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速、実験を行います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クロマトグラフィーについてです。

    今ある植物の酢酸エチル抽出物を薄層クロマトグラフィーで分離しようと思っているのですが、いろんな文献を見ると展開溶媒がヘキサンやヘキサンと酢酸エチルを混ぜたものを使用することが多いように感じるんですが、展開溶媒はどんなものを選んだらいいんでしょうか。 また、分取クロマトグラフィーと薄層クロマトグラフィーの違いって何ですか?

  • 学生実験 植物ホルモンの溶媒分配法による分離

    学生実験でジベレリン(カルボン酸を持っている酸性物質、植物ホルモン)とブラシノステロイド(中性物質、植物ホルモン)の溶媒分配法による分離を行いました。実験書に下記のように操作説明がありました。  分液ロートに植物種子から抽出したジベレリンとブラシノステロイドが含まれると思われる濃縮物、pH9のリン酸緩衝液20ml、酢酸エチル20mlをいれて混ぜ、上層(酢酸エチル)と下層(pH9の緩衝液)が分離するのを待つ。この操作により上層にブラシノステロイド、下層にジベレリンが分配される。上層及び下層をそれぞれ別のフラスコに移す。下層に6Mの塩酸水を加えpHを約2.5に調整する。これを分液ロートに移し20mlの酢酸エチルを加えてから上記と同様に分配操作を行う。この操作により上層(酢酸エチル酸性区)にジベレリンが分配される。 このように2回分配を行うんですが、ジベレリンとブラシノステロイドが上層と下層に分配されるところまでの理屈は理解できます。しかしそれ以降の、酸性区である上層に酸性物質であるジベレリンが分配される理屈がわかりません。どなたか解説お願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーの実習で・・・。

    わからなくて困っています。教えてください(>_<)あと、理由も教えていただけたらうれしいです!!! 1、薄層クロマトグラムAとB(AはRf値が大きくてBはRf値は小さいです)は、同じ化合物を順相クロマトグラフィー(例えば、シリカゲル薄層)で展開溶媒を変えて行ったときのものである。どちらのクロマトグラムがどちらの溶媒かを示せ。a)ヘキサン-ジイソプロピルエーテル(1:2),b)ヘキサン-ジイソプロピルエーテル(2:1) 2、吸着分配クロマトグラフィーでは一般に展開溶媒の極性を増加させるとRf値は増加する。○か×か?? お願いします((+_+))

  • 吸着クロマトグラフィーと分配クロマトグラフィー

    吸着クロマトグラフィーと分配クロマトグラフィーについての質問です。 吸着クロマトグラフィーでは、固定相にシリカゲルなどの吸着剤を 分配クロマトグラフィーでは、固定相に液体に相当する疎水基あるいは親水基を 結合させたものを用いており、 吸着クロマトグラフィーでは吸着される物質ほど、 分配クロマトグラフィーでは固定相への溶解度が大きい物質ほど 溶出が遅くなることが分かりました。 「分配クロマトグラフィーは、順相では固定相が移動相より極性が大きいので、 極性が小さい成分ほど早く溶出し、逆相はその逆で極性が大きい成分ほど、 早く溶出する」。 という極性の差を利用したものであることは分かりましたが、 吸着クロマトグラフィーとの違いが分かりません。 吸着クロマトグラフィーで利用される、物質の吸着とは物質の極性とは無関係で、 シリカゲルのような吸着物質は、極性が大きいものほど吸着しやすい訳では ないのでしょうか? また、薄層クロマトグラフィーとペーパークロマトグラフィーは 前者が吸着クロマトグラフィーで、後者は分配クロマトグラフィーと 考えてよいのでしょうか? ペーパークロマトグラフィーは、ろ紙に含まれる水と移動相である有機溶媒の 極性の違いを利用していると考えているのですが、 この考え方は正しいですか? よろしくお願いします。

  • シリカゲルの除去

    カラムクロマトグラフィーの際に溶出してきてしまったシリカゲルの除去を行いたいのですが、何か良い手段は無いでしょうか? 記載されているシリカの粒径よりも目の細かい濾紙で濾過は行ってみたのですが、細かいシリカは通ってしまう様で上手く除去は出来ませんでした。 根本的にシリカが溶けない様な溶媒を用いれれば良いのですが、精製したい物がメタノール、DMF、DMSOくらいにしか溶けないのですよね…

  • オキアミ抽出油、鮭筋肉抽出油の順相シリカゲル薄層クロマトグラフィーにつ

    オキアミ抽出油、鮭筋肉抽出油の順相シリカゲル薄層クロマトグラフィーについてです。 それぞれ薄層にスポットするのですが 展開溶媒にベンゼン-酢酸エチルを用い展開溶媒は約5ミリリットル程度です このときアスタキサンチンジエステル、アスタキサンチンモノエステル、アスタキサンチン遊離型はどのような順番で展開されるのかわかるかたいらっしゃいますか? 理由も教えていただけたら幸いです。

  • アスピリンの薄層クロマトグラフィーについて

     化学実験で、サリチル酸と無水酢酸からアスピリンを合成し、精製したアスピリンと未精製のアスピリン、さらに比較物質として標準サリチル酸、標準アスピリンの4つをスポットしてクロマトグラフしました。  その結果、サリチル酸のRf値がアスピリンのそれよりも大きくなりました。シリカゲルTLCにおいて、シリカゲル表面に対する官能基の吸着の強さは、COOH>OH>OCORだから、アスピリンの方が大きくなると思うのですが・・・  あと、未精製のアスピリンを展開したところ、アスピリンの他に、薄いスポットが見られたのですが、これは未反応のサリチル酸と考えてよいですか?それとも解離した状態のものが含まれているのでしょうか?  展開溶媒にはヘキサン、酢酸エチル、ギ酸を15:4:1で混合したものを用いました。  どなたかお答えしていただけたら嬉しいです。お願いします!

  • どうすれば、分離精製ができるか?

    弱酸性化合物と弱塩基性化合物、非イオン性化合物を含む水溶液がある。抽出操作によってこれら三種を抽出・精製したい。どうすれば、分離精製できるか?有機溶媒にはシクロヘキサンを用い、水ーシクロヘキサン間の分配係数は、三種の化合物とも9とする。

  • 酸性フォスファターゼの抽出

    すみません、昨日、酸性フォスファタ-ゼの抽出精製の実験やりましたが、操作原理がわからなくて。。。 まず、粗酵素液抽出液の調整をし、硫安画分(70%飽和)をして、最後イオン交換クロマトグラフィーをしました。 これらの操作は何のためでしょう?意味はなんですか?最後に得られた物質は何? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 植物からアルカロイドを抽出する時の有機溶媒の量

    ヒカゲノカズラの煮汁から、ジクロロメタンを有機溶媒に用いて、 アルカロイドの抽出を行おうと思っているのですが、 文献をいろいろあたって見ても、 有機溶媒の分量に関する記述がありませんでした。 いったいどれ位の量を混ぜればいいのでしょうか? 「植物の煮汁から物質を抽出する際には、だいたいこれ位の量」と、 決まった割合があるから、論文には書かれてないのでしょうか?? どうかお詳しい方がいらっしゃったら、是非、教えて下さい! そして、もしよろしければ情報源の書籍も紹介していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!!