• ベストアンサー

京王線の緩急接続について

jklmnの回答

  • jklmn
  • ベストアンサー率26% (105/399)
回答No.3

特急が副本線(退避線・4番線・一番北側)に進入ってことは、新宿行き特急に乗ったんやな。 調布駅は京王線(京王八王子・高尾山口方面)と相模原線の分岐駅になってる。 ところが、大手の都市部ではほとんど見かけない平面交差してて、相模原線上りは3番線しか使えない。府中から来た特急・準特急は相模原線と接続をするためには必然的に4番線入線になる。 どちらが先に着くかは、違う方向から入線する訳だから、どっちでもいい。でも、特急がちょっと先に着くことが多いな。日中、ダイヤ上は同時刻に到着。特急新宿行きが先発、相模原線都営新宿線直通急行・快速がその1分後に発車っていう設定。緩急接続じゃなく急急接続してる。 これは、新宿・井の頭線に急ぐ人は、橋本・多摩センターから優等列車で来た客も手間はかかるけど最速で着けるようにしてる。逆に府中方面から来た客で都営新宿線利用者は、乗り換えた列車が最速になるようにしてる。 別方向から来て地下鉄乗り入れなど別方向へ向かう路線の場合、こういうダイヤ設定は珍しくないぞ。

k9163
質問者

お礼

回答ありがとうございます 調布での接続は、線形と、利便性を考慮して、あのような接続になっているのですね。 パッとホームに停まっている列車を見て、本線側の列車のほうが早く着く、という思い込みがあったのですが、副本線の列車が先に出発して驚いてしまったので。 実際には線路の関係上そうなっているように思えただけなのですね。

関連するQ&A

  • なぜ

    前から不思議に感じていたのですが、中央本線の特急列車は、なぜ、高尾に、停車しないのでしょうか、高尾は、京王電鉄線の、接続駅で、調布方面に行くのに、利便性があると思います。皆様の意見をお聞かせ願えればと思います

  • 京王線の行き先表示が途中で変わる電車、表示が非常に不親切じゃないでしょうか?

    京王線の電車で、例えば 「準特急北野行き、北野から先高尾山口まで各駅停車」とか 「快速調布行き、調布から先橋本まで急行」のような電車は 北野とか調布より手前では行き先表示が「北野」「調布」になってて そこを過ぎると「高尾山口」「橋本」とかなると思うのですが、 何故、始発から最終到着駅を大々的に掲示せず、途中の駅をあたかも終着駅であるかのような表記をして、 そこを過ぎてから表示を変更するような事をするのでしょうか? このことを知らないと、例えば新宿方面から橋本まで乗り換え無しで行きたい人が、 後者の電車を「調布止まり」と勘違いして見送ってしまうようなことが起きるんじゃないかと思うのですが。 知っていても、急いでいて目の前にこういう電車が来たときにとっさに判断つかないこともあると思います。 最近の車両ですと、こういう電車でも行き先表示幕に 「快速調布」と「調布から急行橋本行き」のような表示が交互に表示されて少しはわかりやすくしているのでしょうが、 それでもどうしても「快速調布」の方が目立つと思いますし、先述のような勘違いが起きてもおかしくないと思います。 ホームの行き先表示板に至っては「快速調布」の表示だけが目立って その先橋本まで行く旨は一番下のラインにおまけ程度に流れている程度です。 ダイヤ上、調布の前後で「別の電車」ということになっているのかもしれませんが その辺表示だけでも融通きかせられない物なんでしょうかと思います。 何故こんなにも利用者に不親切な表示になっているのでしょうか?

  • 私鉄各線の普通と各駅停車の名称採用の違い

    上手くタイトル付け出来なくてすみません。関東在住なので、他の道府県については私も把握しきれていませんが、 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1480082449 ★普通列車とは 特急料金や急行料金などの別料金がかからない列車(主に新快速・特別快速・快速・各駅停車)及び青春18キップで乗車できる列車。 普通列車は大抵は各駅に停まるイメージがあるが例え「普通」と名乗っていても通過駅がある場合がある。 なお首都圏の快速や各駅停車に連結されているグリーン車および「セントラルライナー」等のライナー列車も普通列車と して扱う。 例=新幹線こだま号や新幹線なすの号などは各駅に停車するがあくまで「特急券が必要な特急列車」なためこれには当てはまらない。 ☆各駅停車とは すべての駅に停車する列車。ただし秘境駅など利用が少ない駅などの場合は一部駅を通過する場合がある。 あくまで「各駅に停車するか否か」なので新幹線こだま号や新幹線なすの号などの各駅に停車する新幹線もこちらで呼ぶ場合がある。 この違いが明確に表れているところとして「東海道本線 尼崎~大阪」である。 朝ラッシュ時の福知山線直通列車の一部の「普通」は塚本駅を通過するが、山陽本線直通列車の「普通」は塚本駅に停車する。 前者は「普通列車」、後者は「各駅停車」として分けている。 こちらを拝見する限りでは、JR全国各線ベースのお話かと理解していますが、ふと関東、特に私は中央線の多摩地区に住んでいて都心に通っていまして、その経路と周辺路線が特に馴染みがあるのですが、例えば、京王線なんかは各駅停車と言っていても通過する(本線の中では初台と幡ヶ谷は無かったことにしているのでしょうか。)とか、確か西武線は表示が普通なのにアナウンスが各停になってるとか(もしかしたら今は表示も各停になっていたかもしれないです。)、純粋に東急、京急、京成なんかのように名前が会社によって違うだけで、全駅止まるものを普通、各停といっている会社もあるかと思い、上記知恵袋回答の内容は当てはまらない部分もあるかと思います。 企業の勝手と言われてしまえばそれまでなのですが、もし上記知恵袋のご解説のような説明のできるような違いや詳細が分かるならぜひお伺い出来れば幸いです。あくまで参考程度に何か分かればと思っており、困っている訳で無いのでこんな質問をしてしまい申し訳無いのですが、もし良かったらご回答お待ちしております。

  • 京王高尾駅

    土曜の朝8時くらいに京王線高尾駅につき、中央本線に乗り換えます 乗り換え時間がわずかしかないので、階段近くの車両に乗りたいですが、高幡不動方面から来る場合、前から何両目が便利ですか? ちなみに特急、準特急(北野から各駅停車)利用の場合です

  • 京王線武蔵野台駅→赤坂ツインタワー(銀座線溜池山王駅)の最適ルートは?

    今回、転職により、京王線武蔵野台駅→銀座線溜池山王駅まで通勤することになりました。最適なルートを教えてください。 ポイントは、以下の通りです。 ・極力、乗り換え時の徒歩時間を少なくしたい ・座れればベスト ・コストパフォーマンスは考慮しない ・往路は溜池山王に8:30着、復路は溜池山王19:30発くらいを予定しています ・赤坂ツインタワーは銀座線溜池山王駅からが近いですが、合計の乗換徒歩時間が少ないならば、他の線、他の駅でも可 自分でも以下のルートを試してみました。 ルート1. 武蔵野台─(京王線各駅)→調布─(京王線特急)→新宿─(丸ノ内線)→赤坂見附─(銀座線)→溜池山王 ルート2. 武蔵野台─(京王線各駅)→調布─(京王線特急)→明大前─(井の頭線)→渋谷─(銀座線)→溜池山王 試してみた結果、上記ふたつのルートは、乗り換え回数は同じですが、個人的にはルート1が楽に感じました。 しかも、帰路において、新宿始発の京王線に乗れるので、比較的長い時間座る事が出来るでしょう。 ただ、朝の通勤時、武蔵野台から京王線各駅に乗って、調布駅で乗り換えると、都営新宿線直通の電車に接続されるので、新宿駅で丸ノ内線に乗り換える事が厳しくなります。(調布駅で、都営新宿線直通でない電車を待てば良いのですが、時間が勿体無いので。。。)そうすると、以下のルートが気になってきます。 ルート3. 武蔵野台─(京王線各駅)→調布─(京王線通勤快速都営新宿線直通)→新宿三丁目─(丸ノ内線)→赤坂見附─(銀座線)→溜池山王 ルート4. 武蔵野台─(京王線各駅)→調布─(京王線通勤快速都営新宿線直通)→新線新宿─(都営大江戸線)→青山一丁目─(銀座線)→溜池山王 ※記憶では、新線新宿での、都営新宿線と大江戸線の乗り換えは、比較的楽だった気がします。 新宿三丁目での、都営新宿線と丸ノ内線の乗り換え、また、青山一丁目での、都営大江戸線と銀座線の乗り換えは、歩く距離はどうでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、上記4ルートに関わらず、他にも良いルートがありましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • 京王電鉄の橋本行き特急って?

    現在京王電鉄の相模原線には、急行、通勤快速、快速、各駅停車の4種類が運行されています。私はこの沿線に5年前に移り住んだのですが、耳にした話では以前は特急も運行されていたとのことです。いつごろ運行されていたのか、停車駅と頻度、運行されなくなった理由などについて、詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 京王線の早朝の準特急は座れますか?

     京王線で北野を6:05に発車する準特急新宿行きがあります。この列車は、高尾山口始発で北野まで各駅停車で運行し、北野からそのまま準特急となるようですが、北野で乗車して着席できるでしょうか?普段利用している方がいらしたら、北野発車以降の混雑状況等も合わせてお教えいただければ幸いです。

  • JR東日本中央本線は特急が多い理由

    以前、中央本線の普通列車に立川だったかで八王子方面に向かうために乗ったら上諏方まで寝過ごしてしまいまして、あわてて降りて折り返そうとしたときの事ですが、その時間帯だけだったかもしれませんが、普通列車が全くなく特急ばかり、というときがありました。 普段は中央快速線の新宿~立川くらいの移動で、中央本線はまず使う事がなく初めて知った事だったのですが、よくよく考えてみたら、東京や新宿からの特急も多いのかな、と思いまして。ただ、普通列車があんなにないのはちょっとビックリというか、衝撃を受けました。 中央本線利用者の方は特急利用が圧倒的に需要があるということなのでしょうか。また、このような事は中央本線に限らないのでしょうか。 変な質問でしたら申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 東京駅から東府中駅

    今月6日に東京駅から東府中駅まで行きます。ルート検索をしたところ 東京駅(中央線快速)→新宿(京王線特急)→調布(京王線各駅停車)→東府中駅 と出ました。ここで疑問があります。新宿から京王線特急で直接東府中へ行くことはできないのでしょうか?東京にはあまり行く機会がなく(23区外へは初めてです)できるだけ簡単な方法で行きたいと思っています。詳しい方お力を貸してください。ちなみに当日は10時30分ごろに新幹線で東京駅に着き移動開始です。よろしくお願いします。

  • 京王線の線路沿い新築戸建物件について

    京王線の新築戸建(建売)を購入検討しています。 駅から3分と好立地のわりに安くて魅力ですが、南面約3mに京王線が走っており騒音、ゆれ、鉄粉の飛散が気になっております。 冬場は窓を閉めるにしても夏場は空けざる得ないため南面に電車軌道は辛いかな?と想像しております。 また最寄り駅には各駅停車しか止まらず、快速、急行、準特急、特急は全て通過するため速度域も速くかなりの騒音があるのでは?と購入をためらっています。 逆に考えれば南面の日当たりは良好であるとの考えもありますが・・・ 大きな買い物であり、大変迷っています。 どなたか同上の環境に戸建を買われたかたのご意見をお聞かせ戴ければ幸いです。 宜しくお願いします。