• ベストアンサー

小1の自転車練習

pomodoronの回答

  • pomodoron
  • ベストアンサー率30% (71/232)
回答No.2

両足で地面を蹴って進むようにして、バランス感覚を先につかむようにすると上達が早いそうです。 足をつかずに長い距離を進めるようになったら、漕ぐ練習です。 後ろで支えてもらうとそれに頼ってしまうので、上達が遅くなるそうです。

chamama
質問者

お礼

バランス感覚ですね。やらせてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘小1、自転車の練習と購入について。

    娘が小学校にあがり、そろそろ自転車の練習を始めようと思っています。 今までは自転車に乗る機会がほとんどなく 全く頭にありませんでした。 最近になってお友達が遊びに来る時は自転車、しかも補助輪無しです。 とてもびっくりしましたが、ウチが遅いだけ?とちょっと焦ってます。 全く乗ったことがないわけではなく 息子用(弟)に知人に頂いた自転車があったので それに乗るくらいでした。 しかも乗る範囲は家の庭なので まだうまくこいでブレーキを掛ける事は慣れていません。 そこで質問なのですが、 今買うとしたら何インチでしょうか? 私としては頂いたもので練習をし あまり乗る機会もないので買うのはもっと先にしてもいいかなとも思ってます。 本当に乗る機会がほとんどないです。 3年生(?)の自転車教室くらいしか頭になく 今買うのがもったいないくらいです--; 補助輪付きも買って、大きくなったらまた買って、、、 そういうものなのでしょうか? 皆さんはどうされてますか? 良かったら教えてください!

  • 自転車で日本一周するのにどれぐらいかかりますか?

    昨日5歳の娘が、自転車の補助輪を外して乗ってみたいと言うので、 補助輪を外してちょっとだけ後部を支えてあげたら、 何とすぐに自転車に乗れるようになったのです! 元々運動神経の良い子です。 娘は嬉しそうに庭を乗り回していました。 その後近所のセレブ公園に行き、自転車を乗り回し、それでも飽き足りないようで 「ママ。サヤカ、自転車で日本一周してみたい。」と言い出したのです。 日本一周できるでしょうか? もしやるとしたら期間はどれだけかかりますか? その間、幼稚園はお休みさせますので・・・・。

  • 大人になってからの自転車の練習

    私は運動神経が劣っていて、10歳の頃自転車に一応乗れるようにはなりましたが下手でした。 それに大人になってからは、歩道上でのあまりにも危険な自転車の横暴や迷惑駐輪などへのイメージから、「私は自転車には乗らない!どんなに荷物が重くても歩くか、公共交通機関を使う!」と決意して30年近く。2時間くらい歩くのは当たり前な生活を送って来ました。 が、このたび家人が入院して、見舞いの荷物の量などを考えると、そろそろ自転車の練習をしたほうがいいかなあ、と思うようになりました。(時々、荷物が多すぎて駅の階段で挫折してしまうし、病院までは10キロくらいで、自転車なら通えそうな距離だと思うし) しかし!古いママチャリを整備してもらったはいいものの、やはりそう簡単に昔の感覚は戻りませんね。 まず、こぎ始めが異常にふらつく。なぜか左へ曲がる・傾く。人や自転車が来て「避けなきゃ!」と思うと寄って行ってしまうので、結局両足か壁に手をついて止まる。漕ぐのをあきらめて引いていけば、よけいに幅を取って迷惑を掛ける。 運動神経・反射神経・筋力とも劣っているので少しずつ練習しているのですが、仕事の都合上、夜しかできません。もちろんライトは付けていますが、それでも路面の状況がよく見えなかったりして、まだ1キロ走りとおしたこともない状況です。 長くてごめんなさい。 要は、これぞ常識というアドバイスはありませんか? サドルが低すぎるんじゃないの?とか(でも怖くてこれ以上高くできない・・・) 肩に力が入ってるんじゃ、または抜けてるんじゃ、異常に前傾や後傾してるんじゃ、腕の曲げ方はこれくらいですよ、とか。 何でもいいんです、家人の入院はまだ長引きそうなので、なんとか自転車で見舞いに一度行きたい。 よろしくお願い致します。 (但し、申し訳ありませんが自転車を買い換えろというアドバイスだけは遠慮します)

  • 5歳 自転車のサイズ

    5歳で身長は113cmくらいです。 今まではピープルのいきなり自転車を使っていたのですが、補助輪を外して練習するには大きい自転車に変えたほうがいいかなと思い、新しい自転車の購入を考えています。 お店で見ると、乗せてみて丁度良さそうなのは18インチなのですが、欲を言うと長く使うために20インチにしたいような気もします。 20インチは補助輪がついていない状態で店頭においてあるので、試し乗りを恐がって娘に拒否されました。 なのでサイズ的にどうなのかよく分かりません。 やはり補助輪なしの練習をするなら、18インチの方がいいでしょうか? 今は自転車自体乗りなれていない状態なので、20インチだと危ないかなとも思うんですが・・・。 いかがでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 4歳 補助なしの練習

    4歳の息子ですが、かなり運動音痴です。 今、自転車の補助なしの練習をしています。 けれどいっこうに乗れる気配はありません。 自転車屋さんにアドバイスをもらって、椅子を低くしてペダルもとって足で地面をけって動かすように練習させとけば乗れると言われましたが、そもそも地面をけって歩くのも難しく前に進みません^^; 自転車が小さすぎて乗りづらそうな気もします。 乗れたら新しいのを買ってあげるねと言ってるのですが、大きめのを買ってから練習した方がいいのでしょうか? 後ろを押さえてこがせてみても勢いが足りなかったり、早くこいでも右に傾いてたりで、乗れそうにありません。 運動音痴なので少しでも早くから練習させとこうと思ったのですが・・・。 同じクラスの子は一日で乗れるようになったみたいです。 何かいい方法やアドバイスがあったらお願いします。

  • 5歳の娘の16インチの自転車

    5歳の誕生日プレゼントに自転車を買おうと思っていますが、16インチか18インチかで迷っています。 身長は104cmです。 一度、店頭で乗せてみると、16インチの自転車で(サドルを一番下にして)足が着く感じでした。 娘は幼稚園では自転車に乗っていて補助輪なしが乗れるのですが、ストライダーのように地面を足で蹴って勢いをつけてからペダルをこぎ始めます。なので地面に足がつかないとおそらく補助輪なしには乗れないかと思うのですが。 大きめを買うことで補助輪なしに乗れなくなったりしないか不安です。それとも大きすぎる自転車で補助輪を付けずに乗る練習をして(足で地面を蹴らなくても)すぐに普通に乗れるようになるのでしょうか? 5歳で16インチではすぐに小さくなるでしょうか?

  • 練習をはじめたばかりの子供の自転車のサイズについて

    小学1年生になったばかりの娘が、コマなし自転車の練習を始めることになりました。3歳のときに買った12インチのコマ付自転車はもう小さすぎるので、今回20インチのコマなし自転車に買い換えました。ただ、娘の気に入った自転車は、同じ20インチでもサドルが高めで、かかとが地面につきません(身長は115センチです)。まだ乗れないうちからその高さは厳しすぎると人から言われました。教えて!gooで検索したところ、いちばんお勧めの練習方法は、かかとまでつく自転車のペダルを外し、両足で地面を蹴って進みバランス感覚をつけるやり方のようですが、この自転車ではその方法に挑戦することもできません。高めの自転車で練習するよい方法をご存知ないでしょうか? それとも、きちんとかかとのつく自転車をもう一台買うべきでしょうか?(もう返品できない状況なのです・・・男の子用を買って弟に将来あげるなど、もったいなくないよう工夫したいとは思うのですが・・・) 古い12インチの自転車は帰省時のおもちゃ用として実家に預けたのですが、また引き取ってそれで練習するのがよいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 補助輪ありの自転車の乗り方

    3歳の息子に補助輪ありの自転車を買いましたが、なかなかペダルをこげません。 うまく教える方法があったら教えてください。 補助輪をとる方法はたくさんサイトがあるようですが、補助輪ありの、最初の段階の葉検索できないでおります。。 皆すぐできるようになるのですか? うちの子は運動神経悪いからかなぁ。。

  • 子供のコマ無し自転車 練習無しで乗れるか?

    私の娘は5歳の女の子です。昨日初めて自転車の補助輪を外して練習をしました。この手の練習ではお約束の荷台を手で持って支えてあげてて突然手を離すといった方法です。そしたら一発目から多少はフラフラなりながらも走る走る!今までどこでも練習したことはないはずだし、本人に「ドコかで誰かと練習した?」と確認してももコマ無しは今日が初めてだそうです。その日は1時間程の練習で、翌日ではいきなり立ち漕ぎまでしてます。さすがに曲がるのはぎこちないですが・・・。 でもいきなり乗れるって聞いたことがありますか? 親の私は自分の過去の辛い練習の経験があるだけにビックリです!(@o@)

  • マカコでの準備運動について

    普段全く運動をしないのですが、マカコをやりたいので練習中です。 今はまだ壁を蹴って反ったり、補助ありで練習していますが、着地する時に反り返った腰に負担がかかり、一瞬だけ腰に痛みが走ります。 何か良い準備運動などはありませんか? また、私はかなり細く、腕に筋肉もないので、補助や壁なしで回転したら崩れ落ちてしまいますか? 自分の体重を支えきれるか、 自分の力だけで回転した時もっと腰が痛いんじゃないかと不安です