• ベストアンサー

来年の経済状況はどうなりそうですか?

質問を見ていただきありがとうございます。 最近実質GDPが数ヶ月ぶりに回復したとのニュースが出てきましたがまだまだ雇用悪化や消費を控える傾向にあり問題がたくさんあるように思います。個人的には雇用悪化はデフレを急速に早めてしまうと感じていますので近い将来大変なことになるんではないかと危惧しています。 そこで教えていただきたいのですが、エコポイントやエコカー減税が終わってしまう来年度は景気回復を実感できるようになるのでしょうか? 僕は将来の消費を先食いしているような気がして仕方ないのですがもっと違う視点で見れば先食いは間違った見方なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edoduki3
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.4

最近テレビ番組などで、行われた緊急経済対策について「将来消費の先食い」と表現する場面がしばしばあります。これは「批判としての意味合い」や「一時的な救済策であり、この効果に安住してはいけない」「楽観視してはいけない」という意味合いも込められていると理解すべきと思います。 将来消費の先食いという事は間違いなく事実であります。緊急経済対策は負のドミノ倒しを防ぐ事を目的に行われるため、短期の内に間違いなく"効果が出そう"な所に資金を流す事になります。 公共事業の前倒しなどを中心とし経済対策とは元々そういうものなのです。 今回の緊急経済対策では事態が事態だけに、規模も大きく経済対策資金の使い道の公平性などの議論などとも相まって、エコポイント制度や高速道路料金引き下げなどによってこれまで行われなかったような分野へ税資金が流されました。 本来、最も効果が出やすいのは国が直接仕事を発注するような公共事業です。が、公共事業にはこれまで流れから公共事業悪政説も一般化しているような状況であった事も手伝って家電分野への波及を狙ったエコポイントや地方への波及の意味合いからの高速道路料金引き下げなども対策の一つとされたわけです。 昨今、問題なのが中国経済です。ここ半年、世界的な経済危機の底上げに貢献してきた中国ですが、ここに来てバブルの様相を強めています。北京オリンピックの半年前ほどから適正なリセッションに向かっていた中国経済でしたが、この世界的な経済危機を切っ掛けに大きくバランスを崩しているようです。 この経済危機の影響を中国も大きく受けましたが、それでも相対的には唯一元気な市場が中国という事もあってか、中国の不動産や株式に必要以上に資金が流れ込んでいる傾向にあります。このまま下手に中国に投機資金の流入が続くと、第2のリーマンショックが中国から起こりかねません。中国がバブルになれば短期的には一見経済が立ち直ったような謝った状況が生まれますが、それは中長期に大変な問題をもたらす可能性があります。 何にしても一度大きなバブルを起こしてしまったら、その後の大暴落は必然であり、バブル崩壊その後の後始末からは逃れられません。 しばらく横ばいが続く事が中長期的な意味合いでは最善でと理解すべきでしょう。もし経済が短期的に回復しているように見えたらそれは張りぼてのバブルがどこかで起こっているだけと思っておいた方がいいです。 バブルに踊ったら、その後の後始末からは逃れられないのです。

その他の回答 (3)

  • kyotokyo
  • ベストアンサー率35% (27/77)
回答No.3

まず大前提として先食いが絶対悪ではないです。 企業経営にとって最大のリスクは好景気でも不景気でもなく 景気のブレが大きいことです。 バブルの日本のように好景気と不景気の差が大きいと 多額の設備投資が無駄になり、不良債権が大量に生まれます。 それを防ぐために日銀の金融政策や 財政のビルトインスタビライザー機能が重要になってくるわけで そういう点から見ると将来の需要を不景気の今にもってきて 景気の平準化を図るというのはもっともな政策なので。 GDPについてですが年率で3.7%と 先進国では最大の成長を期待したのは喜ばしいことです。 今後の展望としては、今年後半から来年にかけて 少しずつ良い経済指標が出てくるのではないでしょうか。 少なくとも今年前半のような100年に1度の落ち込みはないでしょう。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

No.1さんの見方で大方あっているとは思いますが、少々異論を述べます。 まず、中国経済。 今、中国経済は見かけ上は成長しているように見えますが、実は輸出額や雇用は大幅に悪化しています。 もちろん、公共投資を増やしていることは知っていますが、この短期間に大幅な輸出の減額による負の資産を吸収しきれているとは思えません。 つまり、虚偽の統計操作によるものが多いと思われるのです。 また、投資された金のほとんどが株や土地取引に流れ込み、株や土地が値上がりする要因となりましたが、最近中国が金融引き締めをしようとしているため、投機によって値上がりした相場はおそらく下がってくるでしょう。 結論として、今年の下半期は中国経済は悪化の道を歩んでいくものと思われます。 次に日本の実質GDPの回復ですが、端的にいってこれは麻生政権の功績です。 マスコミや野党からさんざん叩かれながらも、解散を先延ばしにして景気対策を続けたことが、ようやく数字として実っているわけです。 さて、日本は8月末に選挙を迎えます。 もし自民党が勝てば、今までどおり景気対策優先の政治が続きます。 いろいろつまづきはあるとしても、緩やかな成長軌道にのっていくでしょう。 しかし、民主党が政権を取った場合にどうなるか。 おそるべきことですが、当初発表された民主党のマニフェストには、景気対策がありませんでした。 途中になって追加されたようですが、泥縄もいいところで、具体的な政策にまでは落とし込みができていないのは、一目瞭然です。 基本的に民主党は、自民党の政策をいったんリセットしようとします。 その結果、今までの景気対策が中断され、0から対策を検討を始め、予算や法案となって国会に提出され、それが法案として成立するにはどんなに早くても半年はかかると思われます。 また、そこで実施された景気対策が数字になって出てくるには、これもやはり半年くらい時間がかかります。 つまり、民主党に政権交代した場合、最短でも一年は景気が低迷するわけです。 来年の経済状況がどうなるかについては、8月末の選挙の結果で大きく左右されるというのが、私の現時点での考えです。

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.1

こんにちは! 株式投資をしている者です。 日本の政策だけでなく,世界経済の視点で考える必要があると思います。 米国の景気が回復し,中国から米国への輸出が増加すれば,日本から中国や米国への輸出が増加するので,景気は穏やかに回復方向に向かうと思われます。今よりは良くなるということで実感できます。中国株は景気刺激の国策もあって,株価は昨年に比べると大きく回復しています。 ただ,中国やインドなど新興国の発展の中で,将来の人口減少が見込まれる日本の経済の将来性は飛躍的に発展する可能性はありません。50年くらいかけて経済的に低迷していく公算が高いです。人口の多い国(中国やインド)が本気を出したら,日本はかないません。日本経済は自動車産業に代表される技術ですが,会社更生法を申請した米国自動車大手メーカーは足かせとなっていた退職者の健康保険料等の問題を解決し,価格の安い,品質の良いクルマ生産を目指すので,日本の自動車産業も20年先にはパソコンの二の舞になる可能性が少なくありません。 これは,世界経済の流れの中で起きていることであって,冷静に考えると,資源もない国土の狭い日本が,質の高い労働力のみをもって経済繁栄できた時代は終ったということだと思います。 ただ,個別に伸びる企業はたくさんあるでしょうし,働きバチのような働き方から,戦後,日本人が失った精神的な「豊かさ」を取り戻す良い機会だと思います。 結論として,御質問者のおっしゃる「先食い」は,景気刺激の一環であって間違いではないと考えます。最善かどうかは意見が分かれるとことです。

関連するQ&A

  • マクロ経済学の問題

    マクロ経済学の問題です。分からないので教えてもらいたいです。 C =200+0.8Y … (消費関数) I =800 …(投資支出) が与えられている政府活動・国際貿易のない経済において、 (1) 均衡GDPを求めよ。  (2) 完全雇用GDP=5500のとき、インフレギャップかデフレギャップのいずれが、どれだけ発生するか。 よろしくお願いします

  • エコカー減税も終わりますし…

    エコカー減税も終わりますし… エコポイントも幅が狭くなるそうですね。 円高も進んでますし今後ますます経済状況は悪化するのではないかと思います。皆さんはどうお考えですか? よろしくお願いいたします。

  • 民主党がやったことで景気に貢献したことって何が有るのですか。

    民主党がやったことで景気に貢献したことって何が有るのですか。 景気に貢献したと言えばエコカー減税と補助金、エコポイント、高速料金休日ETC割引ってのが思い当たりますがそれって自民党の政策ですよね。 子供手当てって少しは景気に貢献しているのですか。

  • 景気回復とは何を持って回復というのでしょうか?

    GDPは戦後一貫して(最近は横ばいですが)右肩上がりですよね。 景気は最近、回復ですよね。 (GDPはわかるのですが) 景気はどうやってはかるのでしょうか? 好景気・不景気・景気回復・景気悪化 ↑わかりません????????????????

  • 小論文の添削をお願いします

    前回に引き続き、 小論文を練習中です。 どんな意見でも構いません。 何か気になった点があれば コメントを頂けると嬉しいです。 課題:「消費税について」 文字制限:800字程度  今年の10月1日、安倍首相が2015年4月に消費税率を5%から8%に引き上げることを決定した。実に18年ぶりの消費税の引き上げとなる。引き上げについて賛否両論あるが、消費税は引き上げるべきなのだろうか。  確かに、消費税は引き上げる必要があるだろう。今回の消費税の引き上げは社会保障費の増大が要因であり、税の収入の全てを社会保障費にあてるとしている。少子高齢化が進む日本は社会保障費が毎年増加しており、その支払いは借金をしてまかなっているの。将来のことを考えれば消費税を引き上げて対応しなけば、将来の国民への負担や制度の崩壊をまねいてしまうだろう。しかし、消費税の引き上げのタイミングは今ではない。景気の回復を確認してから上げるべきだ。  最近は、アベノミクスの効果により景気はよくなってきた。だが、県内の景気に関するアンケートでは、回復を実感できないと答えた人が8割を超えており、景気が回復したとはまだいえないだろう。その中で消費税を引き上げると、支出を抑えるために消費を減らし、今以上の景気悪化をまねく恐れがある。  実際に1998年に、橋本内閣が消費税率を3%から5%に引き上げたときは、前年と比べ消費税の収入はマイナスとなり、デフレ不況に突入した。景気が回復していない状況下での消費税の引き上げは、消費を抑え、景気の悪化をまねく事態になるといえるだろう。そうならないためにも、消費税の引き上げは景気が回復するまで様子を見るべきだ。  したがって、消費税は将来のことを考えると引き上げる必要がある。しかし、そのタイミングは今ではなく、消費税を上げても問題がないといえる景気が回復した時に行うべきである。

  • 本当にデフレ脱却はできるのですか

    国会では来年度予算の審議が行われています。私はこの予算ではデフレ脱却はできないのではないかと心配しておりますが、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。円安で輸入価格が上がるのに賃金はほとんど上がっていませんから実質賃金はかなり下がっています。ここで待ち受けるのが4月からの消費増税で、実質賃金の下落に拍車がかかります。GDPの6割を占める消費に悪影響を与えるのは必至で、悪影響は今後ずっと続きます。 景気が悪化したら賃金が上がるわけがありません。 OECDの発表でも、2015年は世界経済の順調な発展の影で、日本の実質成長率は1%にまで落ち込み、世界から取り残されるとされています。折角、アベノミクスで景気回復ムードが出てきたのにここで景気悪化すれば二度と立ち直れないのではないかと心配しています。もっと思い切った経済対策が必要なのではないかと思うのですが如何ですか。

  • 景気と雇用について

    インターネットニュースで、 アメリカの景気回復は、雇用の回復が鍵というような記事を 見かけました。 それって本当でしょうか? 通常、景気が悪化⇒雇用の悪化という構図であって、 景気が回復⇒雇用の回復って言うことだと思うのですが、 違うのでしょうか? 全ては、景気ありきだと思うのですが・・・。 企業側が儲かってないのですから、 つまり、仕事がないので、雇いたくても雇えない状況の中で、 雇用が回復すれば~って、なんか本末転倒ではないのでしょうか? もし、よかったらお話を伺えたらと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 公共事業の経済効果

    景気対策のための公共事業、あるいは減税の経済効果の根拠についてお尋ねします。 大学の経済学の時間で習ったところによれば、ケインズの主張によると 公共事業などで、一単位の消費を増やせば、 1/(1-消費性向)単位の所得の増加が望める であるからこそ、不景気のときには、 公共事業によって経済を刺激するのが有効だ、 とされているのだと理解しているのですが、 逆に、緊縮財政をとって、支出を減らした場合の影響は、 どの様に計算されるのでしょうか? 単純にマイナスをつけて計算すると、 日本の特別会計を含む国家予算が約200兆円、消費性向が0,7 GDPが約570兆円なので、 仮に国が一円も使わなかった場合、日本のGDPはマイナスになってしまうのではないでしょうか? そもそも、級数的な経済効果などは望めないのか、 支出を減らす場合には、別の計算方法があるのか、 あるいは私の用語や経済理論の理解に不備があるのか、 詳しい方、ご指摘いただけるとうれしいです。

  • 消費再増税で景気が悪化したら金融・財政で回復ですか

    黒田日銀総裁や政治家の方達は、消費再増税で景気が悪化したときは、金融・財政で立て直しが可能だと言っています。具体的にどうやるのでしょう。 (1)公共投資を拡大ですか。 『復興』や『民間建設投資』への悪影響が起きると言われてますが。 国の借金が1000兆円もあるから、これ以上は借金を増やせないと言ったのではないですか。 (2)法人税減税ですか 財源はどうするのですか。外形標準課税の拡大で財源を得るなら、景気は回復しないと思いますよ。 (3)1997年のように消費税増税で景気が悪化し税収が減ったら、社会保障制度はどうやって維持するのですか。 (4)消費増税による景気を落ち込みを景気対策で対処するより、消費再増税をやらない方がずっとよいと思いませんか。

  • このままでは日本の将来が危ない

    こんばんわ。 ちょっと大袈裟なタイトルですが今後の日本の将来を心配している者です。 世界経済はリーマンショク、ユーロ危機、中国バブル崩壊等による様々な問題に直面しています。 日本も他人事ではなく、近隣諸国による侵略、移民難民、規制緩和、構造改革、TPP、増税、少子高齢化、貧困格差、デフレ悪化、GDP悪化等の様々な問題に直面しています。 そこで一番問題なのは、国家を軌道修正していかなければならないはずの新自由主義者である自民党政権が更に、国民にとって不利になる様なデフレ推進政策ばかりをしている事です。 TPP締結 主にアメリカのグローバル企業による日本国家の主権侵害。デフレ悪化 農業の解体 10%の増税 アベノミクスは完全に失敗。10%増税して緊縮財政すればさらに景気が悪くなるだけ。むしろ減税が必要。デフレで一番恩恵があるのは資本家。 グローバリズムの推進 むしろ他国はグローバル化を危惧し始めている。 大手企業だけが恩恵をうける法人税の減税。今、タックスヘイブンの件でも問題になってますね。 このままでは日本の将来は国力を失なう事で疲弊していき、現在のアメリカの様に1%の富裕層と99%の貧困層の二極化になる日が来るかもしれません。 特にTPPは非常に危険であると感じています。遺伝子組換え食品による食の安全が崩壊するかもしれません。 日本はもはや、アメリカ、国民騙して増税したい病の癌組織・財務省、利益集団ロビイストである売国経団連及びマスコミ等に支配されてしまっているのでしょうか。 皆さんは今後の日本の将来についてどうお考えでしょうか? 30前半会社員より。