• ベストアンサー

4個入りOPアンプの特性

sinisorsaの回答

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.3

同じ抵抗というのは、抵抗値が同じという意味ではなくて、 個体としても同じものを使ったということですか。 ゲインはどのくらいですか。 反転回路だとすると、極端に大きなゲインでなければ、また、 低域周波数では、ゲインは抵抗値で決まりますから、 オペアンプの特性にはほとんど影響されないはずですが。 詳しくは、回路図と測定結果を見ないと何ともいえません。

uekinda
質問者

お礼

回答をくださった皆様ありがとうございます。 まとめてで恐縮ですがこの場でお礼申し上げます。 当方の使用の仕方がまずいための結果と判明しました。 どのチャンネルも同じような特性でした。 改めての質問を投稿いたしますので, またよろしくお願いします。 ポイントは早い順ということでご了承ください。

関連するQ&A

  • OPアンプについて

    OPアンプを使った実験で、ホール素子の抵抗が1kΩのときホール素子の抵抗が熱などで5パーセント変化した場合、測定に影響は何が考えられるでしょうか。 またOPアンプを用いた最も簡単な差動増幅器で抵抗値がもともとのずれから5パーセントずれた場合、測定に影響ありますか? あと最後にOPアンプ自体で差動増幅器になっているのになぜ、さらに簡単な差動増幅回路をつくらなければなないのでしょうか? よくわかりません。おねがいします。フィードバックt関係あるのかな?

  • OPアンプ

    OPアンプの反転増幅・非反転増幅の測定を-2.0~2.0の間で行ったのですが、終始の付近で値が一定になるときが何度かありました。 これがなぜかがわかりません。教えてください!!!!!

  • OPアンプ

    OPアンプの回路でネガティブフィードバックというのがありますが、 なぜネガティブフィードバックを回路に戻すのでしょうか? 予想として、OPアンプの増幅度を上げるためではないかという予想をしているのですが、なぜネガティブフィードバックで増幅度が大きくなるのかが全くわかりません!

  • OPアンプについて

    つい先日OPアンプを使った実験をしたのですが、OPアンプについて少しわからない点があったので教えてください。 1、OPアンプの出力と電源端子はなぜ短絡してはいけないのでしょうか? 2、OPアンプ回路に使用する抵抗値の大きさは、OPアンプの入力および出力インピーダンスZi,Z0に対して、Z0<<(R1,R2,...,Rf)<<Zi、の範囲のものを使用するとありますが、この範囲以外のものを使用するとどうなるのでしょうか? 以上の二点なんですけれど、説明が下手かもしれませんがどちらかだけでもいいので教えてください。

  • opアンプのオフセットと増幅について

    センサの出力電圧にオフセットを加え、増幅することを考えています。 いい加減にに設計したところ、なぜかオフセットが加えられません。適当な回路を教えていただけないでしょうか。 使用したいopアンプはLM2904 5Vの単電源で動作させたいと思います。 センサはopアンプのバッファ(非反転 増幅度1)を通しています。 この状態で、センサを動作させると20mVから500mVほどの出力が得られます。 20mVを0V付近までオフセットを加えてから増幅したいと思います。 汎用性を持たせたいので、適当な電圧範囲にある信号を0Vから電源電圧付近までの信号に増幅するような回路としたいと思います。 以前にトラ技で回路を見かけたような気がするのですがバックナンバーを繰っても見つけられません。 よろしくお願いします。

  • OPアンプのゼロ調節について

    OPアンプのゼロ調節について 「定本 OPアンプ回路の設計」を読んでいます。 この本のP57に下図のような、反転入力の際のゼロ調節の回路が載っています。 そこに注意点として、 「R1はOPアンプの入力抵抗と同じく反転、非反転入力端子間に並列に入って、 OPアンプの性能を落とすので、Rs,Rfを屁入れtにした値の100~1000倍程度の 大きな抵抗値にするのが安全です」 とあります。 ここに疑問点がたくさんあります。 (1) R1がどう見ても反転、非反転入力端子間に並列に入っていませんが、どういうことでしょうか。   交流的に見ているということでしょうか。 (2) OPアンプの性能が落ちるのはどういう理由からでしょうか。 (3) なぜ「Rs,Rfを並列にした抵抗値」を考えるのでしょうか。 また、このあとのページで、 「R1が小さいとループゲインを損しますから高い抵抗値を選ぶとよい」 という記述もみられました。 ループゲインAβを損するとは、Aβの値が小さくなる、つまりβが小さくなるということですよね。 R1が小さいとなぜβが小さくなるのでしょうか。

  • 増幅、OPアンプについて

    増幅、OPアンプについて 今私は圧電素子に衝撃を与えその電圧を増幅させようとしています。 具体的には文化祭でパンチングマシーンに圧電素子を使い電圧を増幅させ表示させるといったことを計画しています。 私は増幅に関しては全く知識がないのですが、増幅はどのようにすれば良いのですか? OPアンプなどを使うのでしょうか? 比較的簡単な方法を教えて頂けたら幸いです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • OPアンプで

    反転回路、非反転回路を実際に音声の増幅に用いることなんて可能なんでしょうか?実際OPアンプでの応用は理解に乏しいもので…できるなら増幅率を上げると単純に音声が上がるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • OPアンプの増幅について質問です。

    OPアンプの増幅について質問です。 デジタル回路はAND回路NOT回路がどんなものかわかる程度の知識でOPアンプはとんとわかりまん。 今PCのラインアウトの信号をOPアンプに取り込んで増幅し-NOT回路-PICと接続してプログラムを実行しようと考えています。PCのラインアウトの信号をどれくらい増幅すれば良いのかわかりません、どうぞよろしくお願いします。また、反転増幅と非反転増幅があるようですがどちらを選べばよろしいのでしょうか?(ラインアウトの信号は信号があればよく決まったパタンーンでなくて構いません) OPアンプはNJM2940D(今持っているopアンプ)、電源は+5Vです。

  • OPアンプの電源

    こんにちは、どなたかご教授ください。 OPアンプ : UA741 OPアンプが4つある基板があるのですが、 故障して増幅動作しなくなってしまいました。 原因を探しているのですが、よくわかりません。 調べていて、おかしいと思うようなところがありましたが、 本当におかしいのかさえわかりません。 OPアンプの電源電圧は±15Vだと思うのですが、4つとも、 GND-7P間電圧:+1V   (本当は+15V) GND-4P間電圧:-29V   (本当は-15V) となっています。 どのようなことから、こういったことが起こるのでしょうか。 OPの電源には、可変抵抗とコンデンサが絡んでいるだけです。 +15Vライン,-15Vラインの抵抗値を計ったのですが、問題なさそうですし、 導通も取れています。 DCパワーサプライの端子上では、±15V出ています (0V:配線無ですが、0-+15間,0--15V間)。 GNDレベルが違うと思うのですが、 どのような対応をすればいいのかわかりません。 抽象的な質問なのですが、どんなことをしていったらいいのか、 方向付けなどを教えてください、宜しくお願いします。