• 締切済み

救急車搬送され

jklmnの回答

  • jklmn
  • ベストアンサー率26% (105/399)
回答No.3

よくあることですよっつーか、それが一般的です。 しばらく下田で釣りできないのは残念ですね。 銀座8丁目で働いてるのに生活保護受けてるなんてうらやましい! http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5121211.html

関連するQ&A

  • 救急車での搬送後…

    救急車で病院に運ばれた場合、その後の病状などは、病院から 消防署・救急隊員へ報告がなされるものなのでしょうか? といいますのも、先日、子供が早朝に激しい腹痛に襲われ 救急車を呼んだのですが、ちょうど救急車が着いたときに 腹痛が一時的に治まったっていたので、救急隊員の方から 「ふだんあまり病気をしないお子さんだと風邪からくる腹痛でも 激しく痛がったりするんですよね... 救急車で行っても診療が早くなるわけではないのでタクシーを 使ってはどうか? もしくは普通診療が開くまであと2時間ほどなので、それまで 待ってもよいのでは?」 と言われました。 しかし、私自身は子供が激しく痛がる姿を見ており不安に 感じていました。また夜間診療所までタクシーを使って 通常でも40~50分ほどかかり、その時点で朝7時になっており、 道路が混雑したりすることもあるので、 救急車で夜間診療所へ搬送してほしいと伝えました。 しばらくやりとりした後、渋々、隊員の方は、受け入れ病院を 当たってくれ、救急車で15分ほどの個人医院に搬送してくれました。 そして救急車は搬送後すぐに帰りました。 その医院で、子供は腸重積症と診断され、一刻を争う状態とわかり、 すぐさま、別の救急車が呼ばれ(自宅とは管轄区域が異なって いたので別の消防所へ連絡したと思われます)、 その後、総合病院へ搬送、処置され、無事に至ったのですが…。 救急隊員の方には、最終的に受け入れ病院を当たってくれ 搬送してくれたことに感謝しています。 しかし、大病ではないとの決め付けがあったようにも思いますし、 昨今、問題となっている緊急性の低い人の救急車要請を懸念しすぎる あまりか、あるいは夜間診療所からのクレームがつく為なのか わかりませんが、あまり利用者の立場にたったものとは言えない 印象も持ちました。 もっとスムーズな対応があっても良かったのではと思っています。 そこで、実際に搬送が必要な案件だったのかどうかなど、 消防と病院とのあいだで、事後報告のようなものは あるのだろうか疑問に思いました。 どなたか詳しい方、ご回答頂ければ嬉しいです。

  • 静脈注射の「うまい」看護婦さんの特徴というのは

    カテゴリーがちがうかもしれないのですが。 採血や点滴や静脈注射を病院や診療所では 看護婦さんがされますよね。 この「うまい」「へた」は、されるほうにとって心理的にとても大きいですよね。 おととい採血をされたのですが、看護婦さんから「細いですね」といわれて「えつ!」と青ざめてしまいました。 なぜなら、いままで私の静脈は太いので有名だったので・・。 1)静脈注射の「うまい」看護婦さんの特徴というのは みわけられますでしょうか。 また、 2)何回も針をさされるのはいやなのですがなにかよい方法はありますでしょうか? (私はまだ一回も無い、大変な病気持ちで何回採血や点滴をしたかおぼえきれないほどです) 3)採血のときなど、あまりにひどくて いかりくるったようなご経験お持ちの方いらっしゃいますか?

  • 救急車で病院に搬送され、アナフィラキシーと診断されまました

    昨日、昼食を取った直後に全身が真っ赤になり、汗が吹き出し、おう吐、下痢が続き体が硬直しトイレで動けなくなってしまいました。 その後全身の震えが出て止まらなくなり、救急車で総合病院に搬送されました。救急病棟で点滴治療を受け1時間程度で治まり翌日退院しました。 食べ物のアレルギーショックではないかとのことで、再度皮膚科で診察を受けることとなりました。 食事は自家製おにぎり1個、菓子パン1個、チキンナゲット2個を食べましたが比較的日常的に食べているものですが今後も発症の可能性があるのか心配です。 原因物質は添加材等にもあるかもしれないとのことですが判定は難しいだろうということです。ちなみにチキンナゲットは普段あまり食べたことがないものなので心配しています。このような経験をしたことがある方がおられましたらお教えください。

  • 救急搬送や延命治療の一切を断りたいのです。

    先日、夜に飲酒した際に飲み過ぎたようで翌朝、意識を失ってました。気付いたら病院に居て点滴を付けられた状態で目覚めました。 通報者は母親でした。家族には事前に倒れたり何かあっても自宅で寢かせた状態にして、目覚めたらそれで良し、目覚めなかったらそれまでの運命だったって事でそれも良し、だと説明してましたが、勝手に通報して搬送したようです。ちなみにその時は軽い肺炎でした。 ここまで生きてて辛さで何年もトラウマに苦しめられて疲れたし、意識を失った後も痛みや苦しみはなかったのでそのまま運命に身を任せておいて欲しかったです。 次は絶対に通報するなと釘を差しときました、財布にも延命や治療はお断りし望んでない旨の書類を挟んでおきました。しかしまだ何かあれば、母親は通報してきそうで怖いです。 医療機関に頼らずに自然な形での治療や最後を迎える手は一人暮らしするぐらいしか他に手は無いでしょうか? 本人の意志を尊重してくれるか怪しいので他にやれる事はやりたいと考えてます。 ご回答お待ちしております。

  • 救急車での搬送後、診療拒否されたらどうすればいい?

    夜中、救急車で搬送された病院で、「診療科目が違うから診察できない」と言われ、痛がっている女房をタクシーの後部座席に寝かせて連れてかえるは目になりました。こんなことは当たり前?知らなかった私が無知?どうすればいい? 6月4日(土) 夜、異常なほどの寒気。 6月5日(日) 40度の熱が出る。 6月6日(月) まずは近くの内科へ。点滴、薬をもらう。熱が下がり少し楽に。 6月7日(火) 足の親指の付け根が異常に腫れる。今度は近くの皮膚科に。やはり解熱剤、抗生物質の薬をもらう。 そのときの医者の言葉、「もし足や首・肩がひどく痛くなれば救急車を読んででも医者に行くこと」 同日夜中2:00 肩から首にかけて激痛。57歳の女性がジャージも自分で履けない。昼間、医者に言われたとおり、救急車を呼ぶ。そして、遠くの搬送先の病院に到着。患者を降ろしてなにやら病院側と引継ぎをして救急車は帰る。そしたら、その医者曰く。「どこが痛い?肩、首なの?頚椎かもしてないね。ここは診療科目が違うから診察はできない」と。 何の検査をするでもなく、単なる問診での診断。その間、わずかほんの1分程度。それを聞いた私・・「え!」「じゃあどうすればいいんですか」「つれて帰れということですか」と言うと、「タクシーの直通電話があるところを教えます」とのこと。そしてタクシーを呼ぶ。タクシーが来て、私が患者を診察台から抱え起こし、履物を履かせ、抱えるようにしてタクシー乗り場へ。タクシーの後部座席に寝かせる。その間、看護婦、医者は少しも手助けをしようとしない。ただ立って見ているだけ。うなりながら痛がる女房をまずは家に連れて帰っったのが4:00 冷やしさすりながら時間をすごし。近くの総合病院の外来受付が始まったのが8:00。診察は、紹介状なし、初診ということで後回しに次ぐ後回し。そして診察。「最初にかかったクリニックの紹介状、カルテがないからなんともいえない」とのこと。「まずはそこで診てもらうように。」とのこと。紹介状なしの受診ということで余分の金も払い、その足で元のクリニックへ。「原因が分からないから、紹介状を書くから明日総合病院へ行け」ことのこと。紹介状作成費用を払う。今、本人は数時間おきに座薬をいれ、何とか痛みを和らげている。でも首は回らない痛む。足の腫れは晴れ上がったまま・・・・。 以上、憶測・感情は避けて事実のみ書きました。 そこでお聞きします。 こんな医療って当たり前のことなのでしょうか。? おかしい!と感じるのは私だけなのでしょうか。? 搬送先の病院でどうすれば良かったのでしょうか。? そんなこともある・・と、理不尽に思える人達にただ耐える? そんな病院たちに対して、あるいは診療科目が違うところに運んだ救急隊に対して、あるいは役所の苦情係りに対して申し立てをしたところで、空虚な苦情扱い程度の扱いにしかならない、ということも分かっています。何も是正・解決しないことも・・・。釈然としないまま今夜も看病をしています。今夜、何事も起こらないように夜が明けるのを待っています。

  • 血管の痙攣

    肘の裏に太い血管がありますよね?(動脈?静脈?) 採血の際に注射針を刺すところです。 今日突然、その周辺が痙攣し始めました。 ビクンビクンという感じで、見て分かるレベルです。 収まってはまた・・・という繰り返しで非常に恐いです。 色々調べたところ 冠状動脈痙攣 というものがあるらしく、これと関係あるのでしょうか? 当方、平常の血圧が非常に高く、何かの病気の予兆ではと かなりビビッております。 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 口腔外科の全身麻酔について

    よろしくお願いします。 僕は現在、自律神経失調症で吐き気などがあり 口腔外科で、全身麻酔で治療を進められました。 しかし、治療は出来るのですが、詰め物は全身麻酔じゃ出来ないと いわれました。 そこで質問です。 全身麻酔や静脈なんとか?で治療経験のある方で 詰め物を、全身麻酔、静脈なんとか?で行った方はいますか? また、全身麻酔、静脈なんとかは、口を空けている感覚はありますか? 通院しているのは、大きい大学病院です。 よろしくお願いします。

  • 救急車で運ばれた時の医療費の支払いについて

    救急車で運ばれた時の医療費の支払いについてですが、たとえばホームレスのような人が、体調不良を訴えていて救急車を要請したとします。 その際救急搬送自体は無料と聞いていますが、病院での検査や治療費の支払いはどうなるのでしょうか? 生活保護も受けていなくて、収入もなく支払い能力のない人の場合です。また、本人が救急要請する場合と、他者が要請する場合とでも違いはありますか? 入院が必要な場合などは、病院のケースワーカーなどが行政につなげると思うのですが、入院など必要なくすぐ帰れる場合などはどうなりますか?行政や法律などに詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 母が救急搬送されました。おそらく脳出血です。

    母が、今朝から急に目が開かなくて歩けなかったみたいで、ずっと夜まで仰向けになって寝かせていたのですが、 夜の8時近くに父が「やっぱり病院連れていく」と、救急車を呼んで父同伴で搬送されました。 私もしばらくしてから父の知り合いに送ってもらい、病状を聞いたところ‥『脳の真ん中が出血していて手術のしようが無いから、血圧を下げてもらっている』とのことでした。 高血圧で、血管がプッツンしたみたいです。 おそらく、大量の飲酒と喫煙がその要因だと思います。 意識は、目は開いてませんが呼び掛けには答えるし、質問にも答えていたのであると思います。 手も握り返してきました。 手術しようがないということは、もう良くならないのでしょうか? 回復するでしょうか? この症状は、脳卒中とか脳幹出血というやつでしょうか? 死を待つしか無いのでしょうか‥ 今は、自分自身の状況は混乱してます。 混乱してるのに変に冷静で(冷静にならなければと思い‥。)、でも涙がこみ上げてきて。 どなたか、ご回答いただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 犬が苦しんでいます。救急病院を探しています。

    ミニチュアピンシャー♂12才を飼っています。 10日前、10才の娘が家の中で犬を抱っこしていて、床に下ろそうとしたときにバランスを崩し犬を頭から落としてしまいました。 落ちたと同時に全身が痙攣し非常に苦しんでいたため、すぐに動物病院で診てもらったところ、脳か脊髄に損傷があるかもしれないが詳しいことは調べられないとのことで、痛み止めの注射と薬をいただきました。その後翌日には立てるようになり、多少ふらふらしながらも歩けるようになったので、先生と相談のうえ様子見をしていたのですが、その後1週間経ってから急に倒れてしまい、今現在全身マヒの状態になっています。 明朝、病院の先生から某大学動物病院の予約をとってもらうことになっていますが、予約がとれるかどうか分からないとも言われています。昨日まではそんなに痛がるようでもなかったのですが、今晩は非常に苦しんでいます。すぐに大学病院で診てもらえるなら良いのですが、万一予約が数日後となると、そんなにも待っていられる状況ではありません。万一に備え、救急病院をネットで検索してみましたが、どこの病院が良いのかよく分かりません。 こちらは千葉県柏市です。どなたか関東圏で良い病院をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 また、何でも結構ですから参考になることがあれば教えていただけませんでしょうか。娘も大変心配しています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう