• ベストアンサー

1歳3ヶ月 歌番組をどのくらいの時間見させていいか悩んでます

タイトル通りなのですが… 1歳3ヶ月の女児がいます。 とにかく歌が好きで、教育テレビのおかあさんと一緒やいないいないばあなど大好きです。 1人遊びの出来ない子で、家事がはかどらないためHDDにとりためて食事の支度などで遊んであげられないときに見せています。 見ている間は一緒に歌ったり踊ったりと本当に楽しそうにしています しかし、ここ1ヶ月前あたりからテレビのリモコンを頻繁に持ってきて「歌を流してほしい」と要求してきます。 見せすぎもどうかと思うので「今日はもう終わりね。明日見ようね」等説明しますがもちろんすんなり理解してくれるはずもなく… 絶叫泣きにかわり仕方なくつけてしまう事もあり、1日に3回位(各30分~45分位)見せています。 基本的に家が嫌い?(外が好き)な子なので午前も午後も散歩やら公園やら支援センターやらで遊ばせてはいるんですが。 本人、とても楽しそうだし、歌や踊りを吸収しているので、まあいいのかなと思うのですが、他の家庭はどうなのかなと思い質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu_0690
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

1歳7ヶ月の娘を持つ母親です。 うちもまったく同じ状況で悩んでいるので思わず書き込みです。 私の場合、本放送(テレビでやっている時間)以外のビデオは1日1時間以内と決めてはいますが、守れていない時も時々あります・・・(汗) 本放送時は興味が無い番組になると部屋にあるおもちゃで遊んだりするので、その時にテレビを切ります。 そしてビデオのリモコンを持ってきた時は、初めは「ビデオはないないね。」と説得します。 その説得に応じず、ぐずり・泣きに入った時は、「じゃぁ見せてあげるけど、『いないいないばぁ』1回だけね。1回見たら他の遊びをしようね。」と言い聞かせます。娘ぐらいの月齢になってくるとこちらの言っている事も分かってくれるので、うなずいたり手を上げて了承してくれます。 そして実際にビデオを見せ、終わったらすぐにビデオを消し、「じゃ、お絵かきしようか。」とかすぐに他の遊びに誘います。 その時にもっと見たいとぐずったら「見る前にお母さんとお約束したよね?」と子どもの目を見て説得し、それでもダメなら最終手段で「お約束守れないならもう今度からビデオは見せないよ。」と脅しをかけています(笑) そのやり方でなんとか1時間以内に治めてはいるのですが、見せる番組が2時間のSPとか映画(トトロとかアンパンマンの映画等)になるとこの方法も難しいんですよね・・・(苦笑) 私も手探りの段階で、回答になっていませんが、子どものテレビ時間は本当に難しい問題ですよね・・・

kai-sea
質問者

お礼

お返事がおそくなってしまいすみません。 うちの子も興味がない番組になると泣きだしたり他の遊びに移るので、テレビはその時に消してしまう事にしました。 あと4ヶ月もすれば回答者様のお子さんと同じ月齢を迎えるので「根気よく説得」してみようと思います。 こちらの言っている事がわかるようになると少し良くなる気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.5

3歳になった息子がいますが、うちもよくテレビっ子かと思うことがあります。でも、それだけ集中力がついてきた、ということです。 けれど最近は自分でいろいろ編み出してミニカーで遊んだり、パズルを出してきたり、ごっこ遊びをしたりして、テレビでなくてはいけない、ということが減ってきました。 成長過程で通る道かもしれませんね。

kai-sea
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまいすみません。 成長過程で通る道なんですね! 月齢が進むと変わってきそうですね ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume1373
  • ベストアンサー率15% (61/401)
回答No.4

よっぽどの見せすぎじゃないかぎり大丈夫だと思います。 うちの上の子もテレビが大好きで、かなり見ていたと思います。 同じように見せすぎではないか?と思い見せないようにしても、今度は家事がはかどらない・・・。 結局ごはんの支度の時とかは見せてました。 もう少し大きくなると、テレビより遊ぶほうが好きになると思います。 今は質問者さんがおっしゃってる頻度で見せるようにして 決めた時間に見たいと言った時だけ見せる。 見たいと言わなかったら、家事をしなくちゃいけないと思っていても見せない。 そのかわり、うちの場合はラジオをつけています。 なんせアンパンマンが好きな子だったので(今も好きですが)夕方保育園から帰ってきてから 2時間とか平気で見てました。 ある時から(いつか忘れましたが)見なくても平気になってきたようです。 そしてまた最近復活ですね(^^;(4歳です) 録画したプリキュアをよく見てます。 1時間(2本分)を制限して見せてます。 下の子は、ちょうど上の子がテレビに興味がなくなった頃1歳とかになったせいか テレビを見ないで育ち、今もあまり興味がないようです。 今は特に問題視してませんよ。

kai-sea
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまいすみません。 もう少し月齢が進むとひとり遊びができるようになったり、変化がありそうですね! 一応見せすぎではなさそうなので、今までプラスCDなどを使ってみたいと思います ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.3

1歳半の双子です。 NHKの番組ってうちでは朝と夕方にありますがそうですよね? うちでは夕方だけにしています。 普段テレビをつけっぱなしにはしないよにしています。 リビングに大画面のテレビがあってやっぱり目によくないですので 決まった時間だけに見るようにしており、 私が見たい番組は録画や決まった時間だけにしています。 遊ぶ時、食事中も付けません。子供はテレビによって集中力がなくなりますし、(子供向け番組以外) ダラダラは何かにつけてよくないかと思っています。 それ以外でやはりうるさい時がありますが、そういう時は パソコンを使い音源だけを流すようにしています。 子供たちは耳から聞こえるだけでも踊ったりしますので 耳から聞く分にはとても良いと思っています。 昔とは違い、外もビルばかりで目には本当に気を使います。 お散歩中もなるべくお花を見せたり遠くを指差しあれ見てごらんと言ったり。 テレビは子供にとっては楽しい動く箱ですから楽しいに決まっています^^ そのうち…勝手に見るよになるかもしれませんが、 まだまだ親の管理の上でしつけも出来る年齢ですから 音だけで楽しむ事もいいのではないかな~っと感じますがいかかでしょうか^^ でも質問者様が書いてらっしゃる時間ならそこまで気にする事もないかなっと思いますので、 決まった時間、食事準備中は見て良いとか決めていれば良いと思います^^

kai-sea
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまいすみません。 やはり少しは徹底することも必要ですよね。 たしかに、食事中とかはこどもが食べながらテレビをチラチラ見ていたのでこれからは消す事にしました。 どうも親の環境に子どもをあわせてしまいがちで反省です(汗) やはりCDかPCで音源流しも併用したいと思います ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ekapon
  • ベストアンサー率33% (37/111)
回答No.1

こんばんは^^ 音楽 いいですね~ 我が子も音楽大好きです しかし テレビばかりでは…とお考えのようですね 参考になるか わかりませんが… 我が家では 普通にCDをかけてました 曲だけ聴かせてました その間は CDに付いている歌詞カードなどを渡し「今 どこ歌ってるんだろうね~」等と声かけをしました 「歌と歌詞カードはセットで遊ぶ」と思っていたようで ミミズのような歌詞を 分からないのに ずっと目で追ってましたよ

kai-sea
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまいすみません。 CD、思いつきませんでした! 早速実行してみます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもが歌っている歌のタイトル・歌詞が知りたい

    うちの子どもが、 「ほしがきらきらー  ほしがきらきらー  ほしがきてーー  ・・・」 と歌っているようなのですが、歌のタイトル・(正確な)歌詞がわかりません。 たぶん、「いないいないばぁ」か「おかあさんといっしょ」を見て覚えたのではないか?と思います。 もし、何の歌かご存じの方がいれば教えてください。

  • 赤ちゃんとの遊び方について…6ヶ月の子供がいます。この時期の赤ちゃんに

    赤ちゃんとの遊び方について…6ヶ月の子供がいます。この時期の赤ちゃんには何をして遊べばよいのでしょうか? テレビのNHKのおかあさんといっしょや、いないいないばぁを見せるとジーッと見ているので、見せてたりするのですが、(テレビをぼーっと見せてるのはあまりよくないと聞きますが)あとゆっくりと高い高い?などをすると喜ぶのでそうゆうのをしたりしてるのですが、長い時間はできないので、続きません(>_<)みなさんはどんな風に遊ばれてますか?よかったら教えて下さい。

  • 1歳2ヶ月の子どもが好むテレビ番組は?

    1歳2ヶ月の子どもがいます。 このくらいの年齢の子どもが楽しめる番組はないでしょうか? ちなみに、ケーブルテレビや衛星放送を受信できないので、普通のチャンネルで探しております。 今、見せると楽しんでいる様子なのは、以下の通りです。 「いないいないばぁつ!」「おかあさんといっしょ」「ピタゴラスイッチ」「クインテット」「ニャンちゅうワールド放送局」「クッキンアイドル アイ! マイ! まいん!」「それいけアンパンマン」 (1歳向けでないような番組でも、登場人物が優しい表情をしていたり、のりやすい音楽のものなどは好むようです) あまりテレビばかり見させたくはないのですが、遊ばせる材料にも尽きてきたので、少しテレビを上手に活用したいと思っています。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • 歌のお兄さん~

    4月に降板したNHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」の歌のお兄さん、すぎた あきひろさんが今何をしているのか、ど~しても気になります。もともと劇団員の方らしいのですが・・・。 教えてくださ~い! おねがいします。

  • 1歳4ヶ月の子供のテレビについて

    少し気になったので投稿させて頂きました。1歳4ヶ月になる子どもがいますが、まだ1歳前くらいから何気なくテレビのいないいないばあを私と一緒にみたのがきっかけでそれからすごくいないいないばあのワンワンに興味を持ち、今でも毎日一緒にテレビをみています。その後のおかあさんといっしょはみないのですが、何故かその次のみいつけたまで最近では気に入って一緒にみています。あまりテレビをみせるのはよくないとわかっているので、毎日その2つの番組が終わったらチャンネルを切り替えてます。子供も好きな番組が終わればおもちゃで遊びます。毎日、こんな感じですがテレビをみせるのはよくないのでしょうか?本人は、ワンワン大好きでぬいぐるみやおもちゃでワンワンのものをみせたら「あー!うー!」と喜んで取りに来ます。ここまで子供にワンワンを覚えさせてよかったのかどうなのか、今になって心配になって来ました。アドレスいただけたら嬉しいです。

  • まだ幼児番組をほとんど見せたことがないのですが

    うちの子は1歳半を過ぎていますが、まだ数回しか幼児番組(おかあさんといっしょとかのたぐい)を見せたことがありません。 朝は身支度(着替えや歯磨き)などでその時間は過ぎているし、夕方は食事の準備をしていますが一人で遊んでくれているのでわざわざテレビをつける必要はないと見せていません。 多分つけていたらつけていたで見ているんだと思うのですが、子供だけに見させておくというのがなんだかいやで…。 ビデオにとっておいて昼間に一緒に見るという手もあるかとは思うのですが、子供なりにひとり遊びをたのしんだり、児童館につれて行ったりしているので。 ただ、まわりのお子さんが『ぐるぐるどっかん』にあわせて踊れるようになったとかという話を聞くと、見せたほうがいろんなことができるようになるきっかけとしていいのかなぁと思ったりして。(番組の内容的にはいいものだと思っています) そこで、見せた方・あまり見せなかった方それぞれの『よかった点』『よくなかった点』などのご意見をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 (子供は活発で、まだ意味不明ですがよくしゃべる方です)

  • 教育テレビの番組に参加したい!

    教育テレビの「おかあさんといっしょ」や 土曜日の「あつまれ!ワンパーク!」には どのようにすれば、見学・参加できるのでしょうか? 「いないいないばぁ」は、一般の募集はしていない らしいのです。わんわんやスプーに会ったら 子供はとても喜ぶと思うので申し込み方法など 教えて頂ければうれしいです。

  • 5ヶ月の赤ちゃんの一日を教えて下さい。

    6月21日に生まれ、現在5ヶ月の息子がいます。 私の息子の行動が正常なのか知りたいので 同じくらいの赤ちゃんの日常を教えて下さい。 うちの子は体重が既に10kgを超えてしまいました。 着ている洋服のサイズは80・・・多分BIG☆BABYだと思います。 教えて下さい。と漠然と言われても困るかな? え~と・・・ 起きている時はどんな感じですか? 機嫌良くしてますか? 機嫌良く遊ぶ時はどんな事をして遊んでいますか? それとも、起きてる時はひたすら泣いていますか? 赤ちゃん用の玩具(ガラガラとかピカピカ光るのとか)で遊びますか? 自分から手を伸ばして意識的に何かを取りますか? おかあさんといっしょなどの教育番組を見ている時 物凄く真剣に観入り、歌や踊りに喜んで体を揺らしたりしますか? 寝返りは打ちますか? アーアー、ウーウーなどお話はしますか? 一日に泣いてる割合はどのくらいですか? 泣いてる時はどんな理由で泣きますか? どんな事でもいいので、5ヶ月くらいの赤ちゃんのの生活はどんなモノなのか教えて下さい。

  • 1歳4ヶ月 発達障害でしょうか?逆さバイバイ

    初めての質問です。 発達障害の疑いがあるのではと知り合いから言われて意識するようになり もしそうであれば早めの受診をしたく質問させて頂きました。 下記、息子の特徴です。 ・現在、1歳4ヶ月になったばかりですが まだ指さしができません。 犬など鳩をみて、ワンワンやポッポ など理解はしていますが指さしはでません。 ・同年代の子がよくやるような いないいないばぁなど音楽をきいて体を動かす事をしない。(膝を曲げて踊るなど) ・バイバイの時、手のひらを自分に向けた逆さバイバイをする。 ・10〜11ヶ月頃からハイハイをはじめましたが片足が地面に着く片膝ハイハイをしていました。 ※1歳2ヶ月で歩き始めました。 ・児童館などに遊びに行くと おもちゃでも遊びますが、 床の通気口の開け閉めのをずっとしている。 ・幼児イベントで先生が絵本を読んでくれたり歌を歌ってくれていても落ち着きがなく歩き回ってじっとしていられない。 マネもしない。 (他の子はお母さんと一緒に大人しく見たり聞いています。) ・絵本など読み聞かせても、絵などよりもページをめくる事に興味がある ・引き戸が好きで開け閉めをずっとしている。 ・おもちゃよりも、テレビの横のボタンやリモコンに興味がある。 以上、ネットなどで発達障害のお子様をもつ方のブログやお医者様の論文などをみているといくつか当てはまるものも多く心配しています。 アドバイス、または体験談などお聞かせ頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんとの時間の過ごし方

    5ヶ月になる男児の母親です。 専業主婦なので時間がたっぷりあります。 朝の家事と夕方の家事以外は特にすることもありません。 子供も昼間は起きている時間がかなり増えたので、 起きているときは一緒に遊んでいます。 歌を歌ったりハンカチで遊んだり行水をしたり絵本を読んだり 散歩したりボーっと抱っこしたり・・・。 でも時間はまだまだたっぷりあります。 遊びも尽きて「次何しよう・・・」と思ってしまいます。 子供も一人ではなかなか遊べないみたいでメリーなども 10分くらいで飽きてしまうようです。 教育上テレビも我慢していて、毎日何しよう?と考えてしまいます。 一人遊びがまだできないお子さんとの生活はどうされていますか?

このQ&Aのポイント
  • Canon TS8330の新しいプリンター純正インク(381-C)を交換セットしたが、インクが認識されない問題が発生しています。
  • インクのチップ部分やプリンター側部分を掃除したり、電源を一度OFF→ONにして全てのインクを再度入れ直しても、問題は改善しません。
  • キヤノン製品であるCanon TS8330において、新しいプリンター純正インクの交換後にインクが認識されないトラブルが発生しているため、解決方法を探しています。
回答を見る