• ベストアンサー

インターネットでのホストとパソコン通信でのホストの違い。

パソコン通信でのホストはニフティなどにあるホストコンピュータですが、インターネットでは各ノードをホストと呼んでいるみたいですが、何が違うのでしょうか。先ほど質問した無手順とプロトコルの部分にあたるのでしょうか。 私の考えでは、データの処理を行うPCをホストと呼ぶと今は考えていますが、実際のところはどうなのでしょうか。 呼び方が違う理由がいまいち本などには書いてないので困っています。

  • ses3
  • お礼率34% (13/38)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirasaku
  • ベストアンサー率65% (106/163)
回答No.5

こんにちは。hirasakuです。 ホストについてお答えします。 というより、お答えになった皆さんの補足として書き込みます。 ホストコンピュータとは、現在のようにインターネットが普及する前に集中管理システムというネットワーク形態で利用していたときに使われました。 ホストコンピュータはネットワーク環境において、サービスを提供する側のコンピュータです。例として、高速な演算処理ができる性能を持っていて、データベースサービスなどを提供する汎用大型コンピュータなどを指します。 単にホストと略して呼ばれることが多く、そのほうが一般的です。 サービスを提供するネットワークの中心となるコンピュータという意味では、サーバも同じですが、サーバはそれぞれのネットワークに接続していない状態でも使用できるコンピュータを接続するという違いがあります。 つまり高性能PCやワークステーションを利用した分散処理システムでは、サービスを提供するコンピュータは一般にサーバと呼ばれ、ホストコンピュータとは呼びません。 インターネットは分散処理型のネットワークです。サービスを提供する側のコンピュータをサーバーと呼んでいますから、それに対して集中管理システムで使用していた大型汎用コンピュータなみに高性能化したPCおよび接続機器のことをホストと呼ぶようになったのでしょう。 参考になったでしょうか。

その他の回答 (4)

  • katuya
  • ベストアンサー率33% (38/115)
回答No.4

パソコン通信をはじめとするコンピュータ通信において、 ホストコンピュータは、ネットワークシステムに必要な処理のほとんど全てを行ないます。対してホストコンピュータに接続し、結果を受け取り表示する機器をターミナル(端末)と呼んでいます。 TCP/IPの分野(主にインターネット)では接続する機器:コンピュータに限らず全て をホストと呼んでいます。 コンピュータ通信にもいろいろと歴史的な背景があり、いろいろな方式に別れていきました。 違う方式間で、単に呼び名が一緒になってしまっただけのことと思います。

参考URL:
http://www.ascii.co.jp/ghelp/index.html
noname#5824
noname#5824
回答No.3

ちょっと変な説明になりますが、 基本的にインターネットの方は「ホスト」は 存在しませんよ。 パソコン通信は例えばNiftyにある ホストコンピュータと呼ばれるものに「世界中どこからでも」 つなぎます。ホストは一つしかないので、 そこに集中してつなぐことになります。 だから、ホストが壊れたらおしまいなんです。 インターネットは世界中のコンピュータをつないだもの。 TCP/IPなどの通信規約があるので、どのコンピュータにも つなぐことが出来ます。1台壊れても、 ネットワーク自体は壊れませんよ。

  • hikson
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.2

"データの処理を行うPC"だけではなく各ノードを表すのですからルータもファイヤーウオールもホスト呼べるらしいです。ですが、一般的にはメインフレームのことですよね。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

ざっくり言うと、その分野での俗称というのが理解し易い のではないでしょうか。 NIFTYでいう「ホスト」は、大型計算機の分野で言うホスト ですね。

参考URL:
http://nnw.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/nnw-serch.cgi?key=%a5%db%a5%b9%a5%c8%0a&option=oneserch

関連するQ&A

  • パソコン通信とインターネットの違いってなんですか?

    管理者がいるとかいないとか、ホストコンピュータがあるとか、辞書的な意味は何となく分かるのですが、実際になにができてなにができないのかとか、メリットデメリットが良く分かりません。 両方とも、電話線などを介したネットワークで、データの通信ができるんですよね? なんだか、あちこちで聞きかじっているせいなのか、いろんな言がごちゃ混ぜになっていて良く分からなくなってしまいました。 使ってらっしゃる方、かつて使っていた方、どなたでもかまいませんので教えて下さい。

  • CAN通信について

    CAN通信について,CANプロトコルでは通信をする際にデータに優先順位(アービトレーション)を付けて送信するようにと記述されています. 各ノードが同時にデータの送信を開始したらアービトレーションによる調停が行われますが,各ノードの送信サイクルが早い場合アービトレーション負けによってほとんどデータの送信が出来ないノードが発生してしまう可能性があると思いますが,CANプロトコルはそういう仕様なのでしょうか?

  • パソコン通信やキャプテンシステムとインターネットの違い

    今やインターネットは世界中に広まり、インターネットの用途さえも多方面に広がってきました。 本題ですが、一昔前はパソコン通信とかキャプテンシステムとかいった機能が存在していました。これらはインターネットの普及などで縮小・消滅してしまいましたが、インターネットがなかった時代や発展途上だった時代はこれらのサービスも利用されていました。 どちらも電話回線を通して接続し、インターネットも電話回線利用するダイヤルアップや電話回線を利用して広帯域幅の接続をするADSLがありますが、パソコン通信やキャプテンはインターネットとどう違うのでしょうか? パソコン通信は接続できるコンピューターがホスト内だけであることは知っており、キャプテンもインターネットと似た部分を持っていたように思えますが、ほかにはどんな違いがあったのでしょうか?

  • ネットワークの通信について

    TCP/IPプロトコルではあるノードのアプリケーション層から トランスポート層、インターネット層、 ネットワークインターフェース層を経て、 他のノードのネットワークインターフェース層、 インターネット層、トランスポート層、 アプリケーション層とデータが流れていくと理解しています。 (この理解自体が間違っているかもしれませんが・・・) そのとき、各層の通信機器として、ゲートウェイ、ルータ、 ブリッジ、ハブ、リピータなどがありますが、 上記の私の理解ではノード間はネットワークインターフェース層 しか繋がっていないのでは?と至ってしまい、 トランスポート間の通信にゲートウェイ、 インターネット層にルータ、 ネットワークインターフェース層にハブやリピータを使うという意味が わかりません。 データの流れ及び各層を繋ぐ必要性を どなたか教えていただけないでしょうか?

  • パソコン通信のNTT(通称 ミカカ)電話代

    今はインターネット全盛の時代で、電話代や従量課金がなくなり、時間を気にせずにインターネットが出来る時代になりました。 インターネットが普及する前はパソコン通信といって、ニフティサーブやPC-VANなどの大手BBSや、草の根BBSなどがあって、そのホストコンピュータに接続するために電話を掛けて通信してたので、市内でも3分10円で通信したり、遠く離れた遠距離では高い電話料金でパソコン通信をしていた思い出があります。 さて、前置きは長かったですが、パソコン通信をされてた方で月の電話代が10万円を超えられた方っていらっしゃいますか? 私の友達(女性)は月の電話代が11万円きてしまって親に起こられたっていうエピソードがあります。

  • UDPプロトコルについて

    自分で調べればよいことなのでしょうが・・・ もし知っている方がいたら、教えてください。 TCP/IPでは、異なるサブネットのノードとは通信できないと思うのですが、例えば、192.168.0.0/24のネットワーク内のハブに、192.168.1.10というノードを接続してあるような場合に、192.168.0.10のホストからUDPプロトコルでブロードキャストすれば、互いに通信できるのでしょうか?

  • サーバーとルーターの違い

    インターネット接続におけるサーバーとルーターの違いが分からないのですが、お教えいただけないでしょうか。 (1)私の考えでは、サーバーはネットワークアドレスで指定できかつホストアドレスでは指定できないノードで、ルーターはネットワークアドレスでは指定できずかつホストアドレスで指定できるノード、と思っているのですが、そのような理解で概ねよいでしょうか。 (2)機能的な面は、サーバーはファイアウォールになりうるノードであり、ルーターはなれないノードであると思っているのですが、そのような理解で概ねよいでしょうか。 当方全くの素人のため的はずれな質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 通信方法について

    こんばんは。 今回は通信における基礎的ことをうかがいたいと思います。 例えばクライアントからサーバーへFTPでデータをPUTするとします。 ここでデータ通信はどのように行われているのでしょうか? 実際の通信処理はTCP/IPプロトコルが行っていると思います。 では、アプリケーションプロトコル(FTP)はどのような動きをするのでしょうか? TCP/IP(下位層)に対して、通信を開始せよ!といった命令でも出すの でしょうか? socketの勉強をすると良いと薦められましたが、何か良いサイト等が ありましたら教えてください。

  • インターネットのパケット通信について

    Javaを使ってインターネットにアクセスできるプログラム作成の勉強中です。(Java言語も勉強中) マイクロソフト社のネットワークモニター3.1を使って任意のホームぺージアクセス時のデータやり取り(通信)を観察していますが、それらのデータが何を意味するのか、何の為のデータなのか分かりません。 ネット上で調べてみましたが、ネットワーク通信の入門編ではHTTPとは… TCPとは…などの説明はあるものの、自機PCからサーバーに対して何を送信して、サーバーから何が返信されて…と言う詳細の説明を見つけることが出来ず、図書館で文献を漁ってみたのですが目ぼしいものが見つかりませんでした。 取り敢えずパケット通信の手順とその内容を知りたいと思っており、最終的にはインターネエクスプローラ「もどき」のプログラムが組めることを目指しています。 ネットワーク通信(パケット通信)の詳細を解説した書籍やURLなどありましたら教えて下さい。

  • 赤外線通信で

    自宅のノートPC2台を、内蔵の赤外線通信を利用して家庭内LANを構築したいのですが、可能でしょうか?また、一台をホストコンピュータとして、もう一台のPCでインターネットを使用することは可能でしょうか? 宜しくお願いします。