• ベストアンサー

大学受験の数学について

こんにちは。現在、高三の受験生です。今、すごく数学の勉強方法について悩んでいます。学校の先生には数学はひたすらチャートをやりなさいと言われました。周りのみんなもチャートをやってます。でも、私はなかなかチャートの勉強の仕方がわからなくて、一応は一周やりましたが身についていません。模試も散々でしたし。模試は一週間前でしたけどあれ以来チャートはやってません。こんなに数学が苦手なのにこの一週間、数学は模試のやり直しくらいしかやってません。しかも、夏休みはあと2週間です。夏休みで基礎を身に付けないといけないのにあと2週間で何かできるのでしょうか?私はチャートは人より時間がかかってしまい、しかも身についてないので自分に合ってないと気がします。何でもいいのでアドバイスをください。補足として自分についてですが数学は二次でも必要です。絶望的ですね。では、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.5

ANo.2です。 > [1]の定義や公式は完璧と言える自身はないですけど、これと言われればすぐに思い出せます。 すらすらと使いこなすことはできますか? 例えば正弦定理・余弦定理に関しては 「公式は覚えているけど、問題を解く時にどれを使えば良いか分からない」という生徒がちらほらいます。 使いこなすところまでできていれば、[1]は気にしなくて良いです。 > [2]~[6] はやってるつもりですけどもの凄く時間がかかります。 > 比べたらいけないんですけど明らかに周りのみんなより遅いです。 > 自分でも効率が悪いと感じるくらいです。原因はなんでしょう? チャートには色々な問題が載っています。 その中には未知の問題も多く含まれています。 知らない問題が多ければ多いほど、時間はかかります。 なので一週目にかかる時間は、「チャートに取り組む前の実力」によることになると思います。 結局のところ、「チャートがあわない」と感じる理由は 「未知の問題が多い」からなのかもしれませんね。 一周した時点で「全く知らない問題」というのは無くなったはずです。 なので二週目以降は時間差が縮まることになると思います。 一週目にできなかった問題をもう一回解いてみましょう。 ほとんどが解けなかったなら、まだ理解が浅いのかもしれません。 それから、問題集を一周解いたらすぐにその場で実力がつくわけではないです。 習いたての頃は頭の中が整理されていません。 ある程度時間が経って頭の中が整理されると、 理解が深くなったり、今まで無関係だと思っていた知識が結びついたりします。 実力がつくのはこの時だと思います。

その他の回答 (4)

  • egarashi
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.4

工学部の三回生です。 勿論、数IIICまで必要でした。青チャート使ってました。 僕の経験から言うと… まず、公式を暗記する必要なし。っていうか意味なし。 教科書とか参考書とかに沢山公式載ってますよね?僕は高校3年間で習う公式のうちの7~8割ほどは未だに覚えてません。めんどくさいんで。 覚えているものは、意図して覚えたのでなく、問題解いてるうちに勝手に覚えてしまったんです。 暗記する時間があるなら演習してください。 公式を導出するっていうのが、良い演習になるんです。導く過程で色んな考え方やテクニックが詰まってる。 僕はチャートの問題を解きつつ、公式の導出に力を入れました。 次に、目的をしっかり確認すること。 わけがわからなくなってしまう理由は、考えてるうちに目的を見失っているからだと思います。決して暗記が足りないからではありません。暗記不足が原因であれば、僕は大学受かってなかったでしょうね♪ 「結局、何を聞かれてるのか」を確認して、与えられた条件から論理を展開していく。 どう展開すんの?って話ですが、まあ当てずっぽうです。 「こうやってみたらいけるかも」って感じで試行錯誤する。これが大事。いきなりsmartな解答を作ろうとしてませんか?そんなん無理に決まってるんですよ。遠回りでも、試行錯誤した結果、答えにたどり着けたらいいじゃないですか。チャートの色んな問題で試行錯誤していくと、だんだんかかる時間が少なくなってきます!! 一問一問を大切に。しっかり吟味すること。 チャートは良問が揃ってるからいいと思いますよ。僕は、 ・チャートの演習 ・過去問 ・公式の導出 くらいしかしてませんでした。

  • hesaid
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.3

焦りが先行すると身に付きませんよ。 受験までやれることは限られています。今取り組んでいることを無意味ではないかと疑い始めると、空回りするのは目に見えています。 どうせ今から新しい参考書を買っても消化できるわけがありませんから、チャートと心中する覚悟で取り組みましょう。今解いている問題が本番で出ると信じてやるのです。地道な努力は必ず本番で結実しますから、開き直って頑張りましょう。 他の参考書に目移りしてしまう余裕があるなら、他の科目を固めましょう。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

質問者さんの現在の実力や勉強スタイルが分からないので、質問します。 [1] 基本的な定義、公式はちゃんと覚えていますか? 何も見ずに(教科書・参考書の解説などを見ずに)各定義・公式をすらすらと書けるでしょうか? また、覚えていない公式があったとしても、何も見ずにその公式を導出できますか? [2] 問題を解き終わった後、すぐに答え合わせはしましたか? [3] 自分がどこで間違えたのかをちゃんとチェックしましたか? [4] 間違えた原因は調べましたか? 仮に間違えた原因が計算ミスだとして、それは本当にただの計算ミスですか (「11^2 = 120」のように、本当にただの「整数の四則演算のミス」なのか。 それとも「(6 + 9√5)/3 = 2 + 9√5」という、「絶対にやってはいけないミス」なのか)? [5] まったく手も足も出なかった問題があった時、 その問題の解説を読んで、解法をちゃんと理解しましたか? [6] 正解した問題に対しても解説を読んでみましたか? もしかしたら質問者さんの解法とは違う解法が掲載されているかもしれません。 > 一応は一周やりましたが身についていません。 どの問題集でもそうですが、 「自分が間違えた原因をしっかり把握する」ということをしないと実力はつかないと思います。 もし間違いなおしをする癖がついてないなら、今からでもつけておいたほうが良いです。 また、[1]ができてないならまずそこを鍛える必要があります。 チャート式の問題量では、暗記・公式の使いこなしをするのには少なすぎると思います。 学校から配布された問題集やプリント等でも良いので、とにかく数をこなして下さい。 チャートの全問題に対し、[1] ~ [6]のようなことを実践して一周しているなら、 問題集があわないのかもしれません。

mouse122
質問者

補足

[1]の定義や公式は完璧と言える自身はないですけど、これと言われればすぐに思い出せます。[2]~[6]はやってるつもりですけどもの凄く時間がかかります。比べたらいけないんですけど明らかに周りのみんなより遅いです。自分でも効率が悪いと感じるくらいです。原因はなんでしょう?

回答No.1

解答の式変形や、解答の流れは何故こういう流れなのかきちんと理解して読んでいますか? また、解答が完璧に理解できるなら、一週間以上前に完璧に理解したと思った問題を一切解答を見ずに制限時間の半分以内の時間で解けますか? あと、チャートをやっているそうですが、チャートは自分の実力に合わせるのではなく、要求されるテストのレベル以上のものをやっていますか? 短期で実力を付けたいのなら、要求されるレベル以下の問題沢山解けるより、要求レベル以上の問題を全部違う範囲で(図形、ベクトル、微積のように)1問ずつで良いので完璧に解けるようにした方が、点数は上がりやすいです。

関連するQ&A

  • 数学の勉強法

    私は高校二年生で、去年の夏頃から受験勉強を始めました。 昔から数学が苦手だったので黄チャートを買って、1日15ページ程やってます。 しかし夏休みが終わった後に受けた模試(進研模試)の数学で18点を取ってしまいました。 それから1日15ページでは足りないと思って、1日25ページ以上する様にして、その生活をずっと続けています。 最近、黄チャートの2周目が終わろうとしていますが、未だに基本例題ですら解けない所もあり、章末問題は解けない問題ばかりです。 1月に受けた模試の結果はまだ帰ってきていませんが、自信を持って解けたのは最初の一問だけです…。 皆さんにお聞きしたいことは、 どうやって数学を勉強しているのか? また、何時間勉強しているのか? そして、模試などに出てくる初めて見る問題に出会った時にどうゆう考え方をしているのか? といったことです。

  • 大学受験での数学

    今、高2で数学がかなり苦手です。 しかし阪大法学部はセンター・2次ともに数学が必要なので、学校から支給された「黄チャート」を使って勉強しているんですが、ある程度の基本問題は出来るものの、発展問題(模試やセンター過去問など)になると急に解けなくなるという状況です。 この状況を打開するにはどのような勉強法をやればいいのでしょうか?

  • 数学の勉強の進め方

    前に数学について質問した薬学部志望の者です 数学(1A2B)の成績があがりません 夏休み前の模試では偏差値が50あるかないかくらいでした 最終的に60くらいまではもって行きたいです 私は夏休みまでに旺文社の基礎問題精講を2冊×3周しました それで簡単め問題なら解けるのですが模試や入試問題になると 最初の方の問しか解けず、大問1つを完答することができません そこで少し難しめな問題集をやりたいと思っています 手元には青チャートと理系数学の良問プラチカがあります そこで、これからの学習プランなのですが自分で下のように考えました (1)青チャート(重要問題のみ125題)を演習する (2)青チャートを辞書的に用いてプラチカ(150題)を演習する (3)基礎問題精講をやり直す (4)青チャートを死ぬ気ですべてやりきる どれがいいでしょうか?他にオススメな勉強方法はありますか? アドバイスよろしくお願いします

  • 京大に数学で勝負するために

    高三の理系です。京都大学を目指して勉強しています。勉強法についアドバイスを頂きたいのですが、私は数学が苦手で、進研の模試でも最も近い一月模試で全国64、一年からのものを平均しても60くらいです。数学についてだけいえば、一、二年のほとんどを授業を寝て過ごし、ほとんど勉強しないできたのですが、現在青チャートの基本例題を片っ端から潰して(間違えた問題は次の日にやり直し、後日できればその一週間後にもう一度解く)います。更に、数学がそんな調子なのでだいぶ焦っており、「考えた方がいい」と言う意見は完全に無視して「考える問題は考える問題。チャートは覚えるもの」として、わからないと思った瞬間答えを見て、そこで理解するという勉強をしています。 とりあえずこのまま青チャートを制覇して夏休みには「一対一対応の数学」で考える力をつけようと思っています。ちなみに東大レベル模試は偏差値35でした。 こんな私にアドバイスをお願いします。あと、まだ授業で数IIICが終わっていません。オススメの予習法ありませんか?

  • 数学 受験勉強

    数学が偏差値40台の高3理系です。 1Aの黄色チャートを1周しました。 受験に間に合わせるために今から問題数の少ない基礎問題精構1Aに変えるのは危ないでしょうか。黄色チャートを引き続きやる方が良いですか?

  • 数学の受験勉強(大学受験)

    今高3なのですが、早稲田理工学部志望です。 数学に関してなのですが、まだ数学の基礎もなってないレベルなんです・・・。今のところ青チャートを一通り夏休みにやろうかとおもっています。早稲田の過去問を見てみても解き方の指針すら見えてこないっていうレベルです。英語に関して言うと、一応河合の全統で65はあり、過去問をみると、はっきりと傾向も見えて同じような問題が毎年でているので、8割くらいはとれる見込みはあります。でも数学に関して言うと全統で偏差は50くらいしかなく、それも得点に偏りがありまだ全ての基礎も理解していないような状況です。チャートは全てのパターンを網羅している参考書ってことで使っている方も多いですが、一応青チャートをやっていて、基本例題→重要例題→補充という形でやっていっています。青チャートの例題などのパターンを理解すればひとまず対応できるレベルにはなりますか? というのも、チャートには入試問題とかが例題になったりしてますが、早稲田の数学ってどうもそんな単純じゃないように思えて・・・。ひとまず、数学の基礎を固めるためにチャートをやる予定ですが、それぞれの例題を理解すれば後は組み合わせる程度でそれほど難しくはないのでしょうか? 掲示板とかでも青チャートさえやれば早稲田の数学は全て対応できるとか見かけたりするのですが・・・。 例題を全てやりこめば、こういう風に感じることはできるのでしょうか? なんか質問って感じじゃなくなってしまいましたが、なにかアドバイスやご指摘をいただけたらと思います。お願いします。

  • 大学受験 数学 理系  

    数学で悩んでいます・・・  いよいよ冬休み受験も大詰め、という時期にさしかかってきました。僕は理系なのですが数学が非常に苦手で、最近志望校である早稲田大学教育学部の過去問2013年度を解いてみたのですが3割ほどしかできませんでした。数学が苦手であることは自負していましたが予想以上に数学ができなくて絶望してしまいました。  今まではいわゆる青チャートと呼ばれる参考書の例題をひたすら解いていて、11月くらいにZ会の理系数学標準演習に移行しました。それにもかかわらず、過去問が全然解けませんでした。さすがに12月の終わりなので焦りがすごいでてきてしまい、また、そのせいというのもあり自分の勉強方法には前々から自信がなかったのですが、さらに自信を失いました。  今は何をやれば成績が上がるのかよくわからず数学の勉強がとても辛く不安で仕方がありません。  そこで質問なのですが、自分は残り2ヶ月何をやり抜けばよいのでしょうか?助言をいただきたいです。いまやってる参考書(Z会のもの)をやり続けるべきなのでしょうが解説が淡白だし順調には進んでいないので気持ちが揺らいでしまいます。 成績は河合全統記述模試で8月10月ともに偏差値55(数学3C)でした。 使用した参考書等 青チャート三冊 ニュースタンダード 理系標準演習(途中) 学校のプリント(入試標準レベルで40問) その他不足している情報がありましたら追記します。  

  • 受験生です。勉強時間の割に数学が伸びません。

    私は高3の受験生です。今受験勉強をしていて、主に使っているのはチャート(青)です。 志望校は横浜国立の経済です。 私は1日2時間ほど数学の勉強をしていますが、数学の成績が本格的に受験勉強を始めた6月から一向に伸びません。 応用問題が出来るようにならないのです。 進研模試や全統模試でいうと、一つの大門の(1)(2)までは普通に解けるのですが、(3)になると出来ないのです。 私は中学の頃から数学に苦手意識を持っていてました。それでも高校入試までは授業は普通に理解できて、「他の教科に比べると数学が出来ない」という程度でした。 ですが高1になると授業が分からなくなっていき、高2年まで数学をサボりまくってたので、高2の時の1月に受けたセンタープレテストの数IIBで8点を取るくらい落ちこぼれてました。 それから黄色チャートをやって基礎から勉強しなおしました。そして3年の6月までの約5ヶ月間、部活を引退するまでに基本問題は大方出来る様にしました。 そして6月の進研マークでIAは60点台 IIBは70点台を取ることが出来ました。 6月の時点では基本が出来るようになった程度ですから、黄チャートの重要例題のような応用問題はほとんど解けませんでした。なので6月中旬から夏休みが終わるまで徹底的に黄色チャートの応用問題を解き、出来なかった所は2回、3回と解き直しました。 そして黄色チャートは大方終わったので、最近青チャートを始めたところです。 3ヶ月近く応用問題の勉強をしてきましたが、一向に応用問題が解けるようになる気配ありません・・最近モチベーションも下がりかけてます。 私の勉強方法が悪いのでしょうか?何か良い勉強方法があればアドバイスをください。 特にベクトル、数列が苦手です。この2つは応用問題になると手も足も出ないことも多々あります。

  • 夏休みにやる数学の勉強

    私大薬学部志望の高3です 河合マーク模試で偏差値が50ほどです(志望大は偏差値60くらい) 数学はIAIIBを使います 一通り基礎問題精講(旺文社)を終えたのですが 残りの夏休みはどのような勉強をすればいいでしょうか 青チャート(数研出版)も持っています 夏休みは全て基礎問題精講を完璧にするのに費やすべきですか? それとも今から青チャートに移行して時間をかけて 青チャート(例題のみ)を完璧に網羅した方がいいでしょうか? 夏休みは十分に時間がありますし必死に勉強する気はあります 1日どれくらいの量、または時間やるべきなのかなども アドバイスいただけたら嬉しいです よろしくお願いします

  • 大学受験について

    今高三で成城大学法学部を 考えているのですが これからの勉強法などで お願いします。 7月ベネッセ記述模試 英語54 国語59 政経55 総合三科目57 夏休みには 英単語2000個 覚え熟語1000個 覚えました。 漢字も一冊終え、 政経の一問一答も とりあえず一周しました。 夏休みで自分が のびてる感じがしないです。 アドバイスお願いします。