• 締切済み

数学の勉強法

私は高校二年生で、去年の夏頃から受験勉強を始めました。 昔から数学が苦手だったので黄チャートを買って、1日15ページ程やってます。 しかし夏休みが終わった後に受けた模試(進研模試)の数学で18点を取ってしまいました。 それから1日15ページでは足りないと思って、1日25ページ以上する様にして、その生活をずっと続けています。 最近、黄チャートの2周目が終わろうとしていますが、未だに基本例題ですら解けない所もあり、章末問題は解けない問題ばかりです。 1月に受けた模試の結果はまだ帰ってきていませんが、自信を持って解けたのは最初の一問だけです…。 皆さんにお聞きしたいことは、 どうやって数学を勉強しているのか? また、何時間勉強しているのか? そして、模試などに出てくる初めて見る問題に出会った時にどうゆう考え方をしているのか? といったことです。

みんなの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

練習問題が設定されている章に着目します。既にその章の授業は受けたことがある筈ですから、まず練習問題を解いて見ます。制限時間はせいぜい五分。それで解けないようなら解答を見ます。そしてその解答をしっかり頭に入れたらその問題にチェックをつけて次に移ります。この作業を繰り返してすべての問題を終えたらその日の数学の勉強はこれでおしまい。次の日には解けなかった問題にとりかかり、同じ作業を行ないます。それが終わったとき、数学に割り当てた時間が余ったら次の章へ移ります。こういう作業を繰り返し、一章の問題で解けない問題がなくなったらその章は上がりです。これを繰り返していけばいいのです。全部が終わったらまた最初に戻って練習問題を解くのです。これを数度繰り返せば数化学については上がりです。この場合、参考書は必ず一冊だけに限定すること。あれもこれもと手をつけると結局は虻蜂取らずになりますよ。 一つの章の問題の解き方はせいぜい数パーターンです。これさえ頭に入っていれば大概の問題はそのパターンで必ず解けます。ですからこのパターンを頭に入れることです。これを丸暗記で覚えようとしてもそれでは応用が利かないので駄目なんですよ。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう