• 締切済み

親と一緒に住んでいることで…?

心理的なことの質問です。 私は今大学生で地元から通っているのでまだ親と一緒に過ごしています。 この間学校から旅行へ行くプログラムがあり、3週間ほど行ってきました。 最初はその環境に気分が慣れるのに時間がかかりましたが、2週間ほどたった頃から、なんだか気分が今までに無いほど良くなり、なんというか目の前が見え、意欲がわいてきて、自分のやりたいことがわかって明るい気分になったのです。大人になった感じだったと思います。 しかし家に帰ると世界が狭くやる気のない子どもっぽい感じに戻ってしまいました。 これは親と一緒に住んでいることに関係しているのでしょうか。 私の親には感情を抑圧しがちな欠点があり、少し依存してくる感じもあります。そこまで悪い影響があるとは今まで思っていませんが、客観的に見れないのでなんともいえません。 自分の心理的には、自立したいのになんか縛られている→諦め、怠惰に、という気分です。しかし親のせいにするのは短絡的でしょうか。自分自身の問題でしょうか。一般的に親と住んでいると自立心が生まれないものでしょうか。

みんなの回答

noname#93436
noname#93436
回答No.2

親と離れることで自立して大人になった・・・ということもあると思います。 でも単に物理的な抑圧と解放の違いのような気もします。 まだ学生の質問者さまにお話しするのによい例ではないのですが、例えば結婚などすれば、他人と暮らすことになりますよね。 物理的に、自分以外の人間と一緒に暮らすことは、いろいろな制限が必然的に起こります。 相手のために働いたり、家事をしたりしなくてはならないし、自分の好きなテレビが見られないこともあります。 結婚という、親からは自立してひとりの大人として生活をしていても、他人(自分以外の人間)が一緒にいるということは、物理的にも時間的にも自分一人でいるのとは違う制限ができてくるのです。 そんな中で、たまに相手が留守をしていて、自分ひとりになると精神的にも余裕ができて、「自分だけの時間」を使えるようになる、つまりそれが開放感です。 質問者さまは、親と一緒にいるということは、それはやはり制限がいろいろとあると思います。 自分一人になって自分のことだけ考えて、自分のやりたいことができるという、それは単に開放感ではないでしょうか。 もちろん、親と離れてひとりで暮らして、自分でいろんな困難を解決していく、自立はできると思います。 ただ単に離れただけで自立した、と思ってしまうと、上に書いたように結婚などした時にまた同じような抑圧感を感じてしまうと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105899
noname#105899
回答No.1

自分自身の問題だと思います。 親と住んでいても出て行く人は出て行きます。 実家暮らしかどうかはその人の事情にもよりますので、親と住む事自体は別に自立心とか関係ないです。ちなみに自分は親と実家暮らしですが、給料のいくらかは親に生活費として出しています。もちろん自分の支払い等は自分で払ってます。 働くようになったら一人暮らししてみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 毒親

    子供の自立を望まず共依存させる親の呪縛は簡単には解けない。 子供が自立しようとしたら侮辱して自信を削いだり、不安をあおったり、哀れっぽい言動をしたりして、必死に妨害工作を始める。間違っても「頑張れ、おまえならやれる。応援するぞ」などと言うことはない。 娘の不幸を願う親。自分を持つの禁止。彼氏、お洒落禁止。一所懸命やる気を殺ぐ。楽しむの禁止。人生を謳歌するの禁止。底辺生活以外は許さない。抑圧、嫉妬する親。 死んで欲しい。

  • 彼と彼の親について

    こんにちは。 以前もこちらで相談に乗っていただきました。 コメントくださった方々、どうもありがとうございました。 続きと言いますか、この度は婚約者の彼について相談です。 彼親の過干渉がすごいのです。 「車を買うな」、私たちの都合はまるで無視で「○日△時に、□□に集合」、都合悪いので行けませんと言うと「何故来ない」と怒る。 彼親たちは、自分たちが不満で、気に入るようにしたいだけなのに、自分たちは決して利己的ではなく、周りのことを考えれる善人であると信じており、「息子のためを思って、思いやりの無い嫁との結婚を反対する」とのこと。 彼は私と結婚すると言ってくれています。 このような親の弊害か、彼の性格は、 自信がなく、主張がなく、意見がなく周りに流されるところがあり、親の言うとおりにしないことに不安感を感じていた、そうです。 昔から、彼の意見は抑圧される家庭環境だったようです。 彼のこの状態は、共依存というのでしょうか。 また、このような彼をしっかりと自立させ、自信を持った人になってもらうためにはどうしたらよいのでしょうか。 どなた様か、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 親が嫌い

    今 とてつもなく親に反発を感じ、親に依存している自分がいます。 親を許さないと自分も許せないのか。 もともと自立心が強い方ですが、母の過干渉もあり、自分の人生を歩んでいない事に気が付いた時には、どう生きればよいのかわからなくなってしまいました。 子供のころから、母の顔色を伺っていきています。 もう辛いです。

  • 親と一緒にいたい

    私の親は自営業の為、年中無休に働いています。母は9時に家を出て22時頃帰ってきて、父は20時頃家を出て9時頃帰ってきます。この通り、小さい頃から両親と居れる時間は、ほとんどありませんでした。 私は友達がTwitterなどで、母親と仲良く買い物していたり、親と仲良く過ごしているのを見ると、羨ましくて。。私は私立の高校になってしまい、習い事もやっているので、高額お金をかけさせちゃってます。。親不孝な子供です。そんな訳でもっと話ししたり、買い物したりしたいけど、休んでなんてとても言えません。しかも私は、私立の高校に合わず、何度も吐き気を繰り返し、倒れ、ろくに食も取れなくなり不登校気味です。中学までは常に元気でムードメーカー的存在だったので、親はとても心配してくれています。親も自分も今後の対策は常に考えています。でも私は親と真剣に相談したいんですけど、そんな時間も取れないです。親と少しでも一緒にいたくて、少しの時間をお互い笑って過ごしたくて、兄弟もいるので、私の今の話を中々真剣にはできません。このように、自分の意見を書けるまでには復活しました。でもよくわからなくなってきちゃって…。友達も出来ないし、親も一緒にいれないし、私には誰もいないんじゃないかって怖くなります。 親とあんまり一緒にいれなかった経験がある方、又高校を不登校になった経験がある方の意見が聞きたいです。 自分でなんとかしなくてはいけないので、どうか宜しくお願いします。

  • 親から依存された子供

    親から依存された子供が子離れするには、どうすればいいのでしょうか? 私の両親はどちらも依存体質で、一人では何も出来ない人間です。 自分の存在価値を認めて欲しくて私たち子供に何でもしてくれました。 恐らく無意識なのでしょうが自分たちから子供(五人兄弟)が離れないようコントロールしていて、全員中々子離れ出来ない甘えた人間になってしまったような気がします。 上の子はまだ良かったのかもしれませんが、下の子につれてその依存は段々酷くなり「何かおかしい」と気付いたときにはもう手遅れでした。 重度の過保護、過干渉により成人を超えた今でも親に頼らないと何も出来ない人間になってしまいました。 特に私は父からの依存がかなり強いです。 今なら分かります、私の親は絶対におかしい。 健康な親子関係とは言えません。 成人を超えている人間が一人では何も出来ない考えられないことが社会から見てどれだけ異質なことなのか、身を以て知りました。 私の頭は未だに親から支配されています。 そして親も、私が自立し自分と違う考えを持ち人生を歩むことを恐れている。 私は一体どうすればいいのでしょうか? このままだと自殺してしまいそうです。 しかし父のことを考えるととても出来ません、後を追ってきそうで。

  • 一緒にいて疲れるのに一緒にいるのは・・

    付き合って1年になる彼がいます。 お互い30代で、何となく将来の話が出でいる感じです。 ・・が、一緒にいて疲れるなぁと思うことが時々あります。 相手が私に対して気を遣っている感じがするのと、会話が続かず沈黙が気になるところです。 それでも一緒にいるっておかしいですか? 将来この人との結婚を考えると不安要素もありますが、私が相手に依存してしまう体質なので、別れられません。 自分はダメな人間だなぁと思います。 彼とずっと一緒にいたいと思う気持ちもあるのですが、彼に私は必要なのかとか、いろいろ考えてしまいます。 最後に決めるのは自分とはいえ、このまま一緒にいるのはどうなのか、第三者の意見が聞きたいので、よろしくお願いします。

  • 子供に甘えたがる親

    初めまして。 今回こういう機会を使って自分の悩みを投稿するの初めてです。もし、下記に関してよいアドバイスを頂ければ助かります。 私は海外生活10年になる20代後半です。社会人生活3年目で最近色々な面でかなり自立してきたなと思います。毎週末、親と電話をしているのですが、最近すこしそれが重みに感じます。というのも、年をとってきたせいのかなと思いますが凄く甘えたがっているように感じのですが気のせいでしょか? 今そこまで報告やこれといって大きなニュースも無いですし、メールで一週間に何度がやり取りをし・・・。母を重みに思う感情はおかしいのでしょうか? 先週の電話で趣味を見つけた方が良いかもよ、アドバイスはしたのですが、どうしても母は人生・自分自身の楽しみ、みたいなものを持っていない気がするのです。(私に依存ではない事を願っています) 色々書きましたが、良いアドバイスなど教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 親と同じ職場…

    4月1日から、高卒で就職しました。18歳女です。私が入社する前から私の母が(自分の内定決まって数ヶ月経ち、2ヶ月間)パートをしていて、今でも働いています。…なんか、変じゃないですか?親がパートしてる職場に子供が就職してるって…母がその職場でパートするのは私が入社する前までだと思ってたのに、同じ職場に家族が一緒でどちらかが辞めると残ったほうがつらい思いをするため(いろいろ時間を削って教えたことを無駄にするから、同じ家族である人が批判される)しばらく働き続けないといけない…。私は、親が同じ職場で、しかも親は正社員じゃないパート…甘えてる、とか親離れ出来てないとか、自立してないとか…いろいろ思われていそうで、すごく辛いです。私も悪いのですが、私と同じ職場のパートしてみてもいい?と訊いてきたので、アルバイトと同じくすぐに辞めても支障ないと思っていたので、OKを出しました。そのときはまだ、こんなに辛い思いをすることになるなんて、思いもしませんでした…。折角一人暮らしして自立しようとはりきってたのに、自立してる感じしなくて、いろいろぶち壊された気分です。職場で顔を見合わせるのもつらいし、人目が気になります。そう思われていなくても、すごく辛いです。今の状況でも母が辞めるにしても、どっちにしろ辛い思いをすることになるわけで……。3年続けないと転職難しいし、とても今の仕事、職場は好きです。でも、その後ろめたいような気持ちがずっとぬぐえません。もう、最悪です…本人にその事を話しました。面接のときに娘さんと同じ職場ですが、大丈夫ですか?と、先程の残ったほうが辛い思いをすると思いますよ?と、事前に訊いてくれてたそうです。でも、母はよく考えずパートをして、私が悩んでることなんて知ってませんでした。親と同じ職場なんて、恥ずかしくて耐えられません。すごく嫌です…どうしたらいいですか?

  • 親から逃れるために遠い大学に行こうと思うのですが

    受験生です。 タイトルの通り、親から逃れるためにとある美大に行こうと考えています。 最近になって10年近くあった慢性的な憂鬱感や離人感の原因に、 親の昔からの束縛いうものが関係していたことに気づきました。アダルトチルドレンとでもいうのでしょうか。 (その際、ここでは大変お世話になりました) 今、学校にあるカウンセリングへ行ってます。 親に何をされたのか詳しくはこちらで書きませんが、私の親は支配的で過干渉で、子供に多くのものを求めすぎました。 ぼんやりと昔から、私は死ぬまで親の面倒を見なきゃいけないし、家から出れないと考えていました。 しかし、私の憂鬱な気分の原因が親にある以上、親が私に依存している以上、 親に変わってもらう事を期待せず、自分が行動しなければならないことに気づきました。 そういうわけで、一人暮らしを選ぶことで親元から離れるきっかけを作ろうと考えていました。 しかし、先日離婚した母と会い、「●●大学に行く」といっただけなのに、 次の日のメールで家から離れたいから大学に行くということをなぜか見透かされており、 親の支配から逃げるには自分でお金を稼がなければならないといわれてはっとしました。 確かにお金は援助してもらいつつ、と考えていましたが、よく考えれば「お金を払ってるのは親だ」と恐らく言われるでしょう、 (実際今まで「生活費を払ってる」「ご飯を作ってる」etcで何度も私の意見はかき消されてきました) それではいつまでたっても自立できないことに気づきました。 母がいうところ月12万いるそうで、 その12万についてこちらで質問させていただいたところ、ぎりぎり大学生が稼ぐに不可能ではないが 遊べるお金ではないし生活的にキツいということ、実際に確かにそれぐらいいるということがわかりました。 労働時間は毎日4~5h、あるいは週に何回かフルで7、8時間。 今さら現実に気づいた、ということなんでしょうけれども・・。 今の私には今このとき以外の自立する機会がいまいち見えません。 家自体が都心部にあるので就職しても一人暮らしする理由がないから、などの理由で家に置かれることになりそうですし、 親が親なので人の健康的な愛情がわからないので、人を愛せる自信もなく、結婚ができるかどうかも不安です。 取捨選択しなければならないのはわかるのですが、どうしても踏み切れずにいます。 やはり女子美大生(公立です)が一人自立するのは難しいでしょうか? (合格をしてもないのにこんなことを言っても仕方がないのかもしれませんが、進路を早めに決めないと対策が変わってくるので) それとも作品をとって自立するのはまたの機会にするべきなのでしょうか? もしくは浪人、その他で一度お金を稼いでからのほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親が自立できていないのもあるのか?

    たとえ子供(成人) の為だとしても、子供を自立させたくない親や一人暮らしさせたくない親はそれだけで異常なのでしょうか? ※自分の変える為とか親と一緒に暮らしたくないといった理由は認めない等です。

このQ&Aのポイント
  • 営業所員が工場へマイカーで通勤する場合、マイカーは社用車とみなされますか?
  • 営業所員の工場へのマイカー通勤に関して、社用車の扱いはどうなるのでしょうか?
  • 道交法改正によって営業所員のマイカー通勤が制限されたが、工場へのマイカー通勤は社用車とみなされるのか疑問です。
回答を見る