• ベストアンサー

子供のココロのケア

meron567jの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

nanozkさん、こんにちは。 本当に心理関係の資格はたくさんありますよね。 中学生~高校生のカウンセリングを中心に行いたいということですが、 nanozkさんのおっしゃるように、学校現場で働くスクールカウンセラー がいいように思います。 子ども専門ということですが、学校以外では、 教育相談室(地域によって設置場所は数は様々)や 思春期外来などの病院もあります。 ただ、子供専門といっても、子ども本人だけでなく、 保護者や先生(学校では)とも関わることになると思います。 また、スクールカウンセラーと同じように臨床心理士等の資格が 条件であることが多いと思います。 臨床心理士の国家資格化問題については、下記のサイトを参考にされてみてください。 http://www.jsccp.jp/ ご自分が高校時代に先生に相談をしていた経験をお持ちなんですね。 nanozkさんの高校時代を思い出してみるといいかもしれません。 話しやすい先生もいれば話しにくい先生もいたと思います。 心理士も話をしやすいと相手に思ってもらえるような訓練を受けますが、 やはり相性もあるかもしれません。 どんな先生が話しやすかったか、どんな先生が話しにくかったか。 ご自分なりに考えてみられると将来役に立つと思いますよ。 実際に相談をされていた先生を参考にしてみもいいかもしれませんね。 資格を取るまでは勉強など大変かもしれませんが、夢に向かって 頑張ってくださいね。

nanozk
質問者

お礼

回答と参考URL、ありがとうございます。 資格も大切ですがそれ以上に人間力が大事ですよね。 高校の先生はふくよかな優しい先生でした^^ 助言ありがとうございます。 資格取得に向けて頑張ります。

関連するQ&A

  • スクールカウンセラーについて質問です

    スクールカウンセラーについて質問です。精神的な問題を抱えていたこともあり、同じ苦しみをもつ人の役に立ちたいという思いから、現在仕事をしながら将来はカウンセラー職に就きたいと思っています。そこで傷つきやすい子供たちをケアするスクールカウンセラーになりたいと思っていますが、どうやったらなれるのでしょうか?臨床心理資格や精神保健福祉士の資格などが必要なのでしょうか?どなたかおわかりになられる方、佳きアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • スクールカウンセラーについて

    こんにちは! 私は今大学4年で、教育系の学部にいる者です。 将来、スクールカウンセラーもしくは子供の心理に携わる仕事に就きたいと思っています。 そして、大学院進学を希望しています。 内部の大学院に教育学専攻の大学院があるのですが、「学校心理士」などと言った資格しか得ることはできないようです。 スクールカウンセラーになりたいという場合、やはり、「臨床心理士」の資格はあったほうが良いのでしょうか?また、臨床心理士の資格がないとスクールカウンセラーにはなることができないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3歳と1歳になる子供がいる35歳主婦です。

    3歳と1歳になる子供がいる35歳主婦です。 臨床心理士の資格を取り、心理カウンセラーになりたいと思うのですが、臨床心理士の資格を取るには指定された大学や大学院を卒業しなくては取れないと聞きました。 まだ小さい子供がいながら大学に通うにはどうしたら良いものかと悩んでいます。 子供がいながら学校に通われている方はどのようにされているのでしょうか?

  • 臨床カウンセラーになりたい

    現在大学3年生・女子です。 いろんな職種の就職セミナーなどに参加するうちに、心理学という学問に非常に興味を持ちました。 で、調べたところ、心理学系の職種には大きく分けて 大学院まででて取得する臨床心理士と 専門学校などで取得するその他の資格(心理カウンセラー・スクールカウンセラーなど) そして公務員の心理職があることが分かりました。 まだ国家資格がないようなので、臨床心理士が一番権威ある資格のように思えましたが… (そして狭き門で、就職もほとんどなく、とても食べていけるような職業でないことも分かっています) でも、私はカウンセラーに強い関心があります。 今の大学を卒業したら、心理学科に編入して、(何年かかるかは分かりませんが)将来は大学院まで行って 臨床心理士の資格をとりたいとは考えているのですが 今のうちは専門学校にも通い、カウンセラーの資格をとりたいと思います。 で、質問なのですが… どこのカウンセラー養育講座に参加するのがよいのでしょうか? 調べたら、沢山あって、どこの講座が良いのか分かりません。 できれば、資格取得後に、ボランティアでも良いので仕事を紹介してくれるような大手が良いです。

  • 臨床心理士の資格は必要・・・?

    私は今高3です。 スクールカウンセラーの夢を抱いていて、叶えるべく心理学科に進みます。 大学院を卒業しなければ臨床心理士の資格が取れないということは分かりました。 ところで大学院の博士課程でなく、修士課程を卒業しても臨床心理士の資格は取れるんですか? また、スクールカウンセラーの資格は臨床心理士の資格を持っていなければ取れないのですか? ある大学の学校案内では大学卒業後の進路にスクールカウンセラーがありました。 けれど、臨床心理士の資格がなければなれないという人もいます。 そのへん、どーなんでしょう??? 即レスお願いいたします。

  • 保育士のスキルアップ

    現在保育園勤務7年目の保育士です。 保育士に必要なものを取得したり、スキルアップしたいです。 いずれは子どもの心のケア関連のお仕事に就きたいと思っています。 臨床心理士や、心理カウンセラーの資格は民間資格ですが、取得しておくべきでしょうか? それとも、社会福祉士や、介護福祉士の国家資格に向けて勉強していくべきでしょうか? 現在は保育士と幼稚園教諭二種免許を持っています。 保育士として、こんな資格もあれば良いなど、教えてください。

  • 学校心理士とスクールカウンセラー

    日本教育心理学会の学校心理士という資格を持つ人が、文部科学省のスクールカウンセラー事業で、公立小中学校に採用されている都道府県または市町村などがありますか。  臨床心理士の資格を持つ人とでは待遇などの面で違いがあるのでしょうか。

  • スクールカワンセラーか高校教員?

    将来、子供の心のケアを仕事にしていきたいと思っています。 そこでスクールカウンセラーも視野に入れているので、実際にスクールカウンセラーとして働いている方に質問します。 実際に相談に来る生徒の方はいるのでしょうか? 児童がだれも来ないので一日中暇、という事はあるのでしょうか? そういう事を考えるとカウンセラーより担任の先生の方が悩みを相談されやすいようにも思います。 そこで心理の資格を持った教員として働いたほうが、より多く、悩みを持った生徒に接することができるとも考えています、もし教員としても働きつつ、カウンセラーとしても働いている人がいれば、その現状について話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • カウンセラーを仕事にする

    カウンセラーは仕事にするにはかなり難しいと思います。大学院を出て、臨床心理士の資格を取ったとしても仕事はなかなかない状態のようですね。ということは、民間のスクールで勉強しても、そのスクールのネットワークが広かったり、クライエントに選んでもらえる実力、人格があれば、院卒で臨床心理士の資格を取った人よりも仕事にするチャンスはあるということなのでしょうか?

  • 心理学を生かした仕事

    こんにちは! 高校1年生の女子です。 心理学を生かした仕事についてお聞きしたいと思います。 私は小学生のときに自律神経失調症になり、カウンセラーの方にお世話になったことがありました。 その頃から将来は臨床心理士の資格を取ってスクールカウンセラーとして働きたいと思い、そのうち、「心理学」自体を学びたいと思ってきました。 そして高校に入り、現実的に将来の目標を決めなければと思っています。 それでカウンセラーについてネットや本で調べていくと、 ・現在カウンセラーの需要は少ない ・カウンセラーとなっても非常勤が多くてそれだけでは収入が少なく暮らしていけない ・たとえ資格を取ってもその後の講習等でお金がかかることが多い とにかく、お金の面で非常に苦しいのではないかと思いました。 親からも、夢を追うのは分かるけどもっと現実を見ろと言われます。 大学、大学院で学費を出してもらったら、それ以上迷惑をかけられないとも思っています。 その様な理由から、「心理学」を生かしたカウンセラー以外の仕事について伺いたいです。 臨床心理学以外にも、認知心理学や発達心理学、社会心理学などたくさんのものがあると聞きました。 それらを使う仕事、またその仕事に就くための勉強や学科などあればぜひ教えてください。 長文失礼しました。 よろしくお願いします!