• ベストアンサー

8歳の息子(外国人) 日本語の文章をすらすら読めるようにするには?

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

言語は理論的に考えても導かれないものですから、とにかく慣れるしかありません。 そのために、小学校では書き取りや漢字ドリルを嫌と言うほど繰り返し宿題にして課すのです。(読むだけでは、パソコンやって漢字が思い出せなく書けなくなるのと同じことが起こる) いちおう日本では6歳で小学校に入ってから文字を教えることになっています。ですから、それにしたがって宿題や教材をこなしていれば追いつけるでしょう。 一方で、日本の学校ではなく、インターナショナルスクールなどですと、そういう追いつくための課程も教材もありません。そういう場合は、近くの公立学校での教材や宿題を一緒にさせてもらうとかの「自学」が必要です。 最近の公立学校では、地区によっては日本に移住された外国人の方にあわせたクラスなどもあるかもしれません。それも含め、日本の教育課程に合わせた教育を受け、ついて行ける環境を整えるのが先決です。

chimtengo
質問者

補足

確かに、将来的には、ただ読めればよいのではなく書けることも必要ですので、漢字ドリル等を徹底的にやらせることが重要だということは理解しています。 しかし、直近で困っているのは、とにかく「読めない」(読めても意味が取れない)ということなのです。今は読むことの方が切実な問題です。というのは、読めないと国語以外の教科(算数など)のテストの問題文も理解できず、そちらにも影響が出てきてしまうからです。「読む」ことをまずは覚えさせたい、と思っています。 「いちおう日本では6歳で小学校に入ってから文字を教えることになっている」とのことですが、実際は、ほとんどのお子さんが小学校入学時点でひらがなの読み書きはできる状態であり、したがって「宿題や教材」も、その状況を踏まえた上で出されていると思われます。同じクラスの平均的なお友達と比べても、息子の読む能力というのは現段階では非常に低いと言わざるを得ません。 「日本に移住した外国人にあわせたクラス」はあり、週に何度か授業を受けています。しかしながら、それでもなかなか追いついていっていない状況です。

関連するQ&A

  • 外国人が感じる『日本語』のイメージは?

    外国人が感じる『日本語』のイメージはどういうものなのでしょうか? とくにアルファベット使用圏からみた意識を教えてください。 『日本語』が、ひらがな・カタカナ・漢字という3種類の文字で構成されているということに対する率直なイメージは何ですか? 自分の経験では、ドイツ人に『漢字 Chinese character』のイメージを聞いたら「cool」といわれたことがあります。

  • 日本語について

    日本語では、幾つの文字を使うのでしょうか? 例えば英語だとA~Zの26文字ですが、 日本語だと、ひらがな、カタカナ、漢字、 時にローマ字も使ったり。 おおよそでいいので、特に漢字の文字数を ご存知の方、教えて下さい。自分で調べようと 検索を試みましたが、ヒットしませんでした。

  • 日本人と日本語について

    日本人は平仮名カタカナ漢字、英数字など使い分けています。 カタカナを使って表現が絶妙な時もあります。 中国ではなんでも漢字で表します。 韓国はハングル文字と漢字です。 アメリカは英数字などだと思います。 他に知ってるのはフランス語です。 フランスは数字の表現が変だと思いました。 それぞれのお国柄で異なると思います。 ところでプログラミング言語は英数字ですね。 日本人の弱いところにもなるようです。 母国語の意味。 日本の言葉は奥が深くてとても難しいと思います。 日本語の表現についてのご考察をお願い申し上げます。

  • 日本語の勉強の方法

    日本語を勉強しなおしたいのですが、どうやって勉強していけば良いのか悩んでいます。 小学校高学年以来、海外で育ち20年以上日本では暮らしてません。日本語補習学校などには通いませんでした。やはり使わないと忘れるもので、漢字どころかひどいときはカタカナさえ思い出せない時もあります。 小説などは日本語でも読めるのですが、明治時代の文章は解説と照り合わせながらでないと理解できません。古典なんて全くだめです(でも、読める様になりたい)。 パソコンを使えば日本語はなんとか打てますが、自分の書いた文章を読み直すと何かどこか不足しているというか、自分の声でないような気がし、表現力と語彙の貧しさに苛立ってきます。 一番の弱点は自筆で文字を書く事で、ネズミが踊っているように下手な字になり漢字は全く出てきません。達筆になれるとは思っていませんが普通に社会で恥にならないぐらいには上達したいのです。 今までは英語圏で働いていたので日常生活には差し支えがなかったのですが、近年には日本帰国を計画しているので、このままではかなり困りますし、正直情けないです。 私に的した教材がどれかなど、さっぱり分からないので通信教育で日本の高校の科目を取るのも一つの方法かなと思うのですが、学位を得ている者が高校の授業を受け直すのもとも何か不思議ですし、漢字はもっと低いレベルから始めた方が良さそうです。 一応、教育者なので自分でカリキュラムを作り、独学も不可能ではないかもしれませんが、基本が成り立ってないのでやはり指導してもらった方が安心します。何か良い案をご存知の方がおられたら、教えていていただけるでしょうか?

  • 日本語の表記について

    今の日本語は、文章を主に漢字・ひらがなで、外来語をカタカナで書きますよね。 そして、横書きのときは左から読むことになっています。 でも、昭和の始めあたりまではひらがなではなく、主にカタカナで文章を書いてあることが多いですよね? また、読み方も右から読むものがありますよね。 これらが現在のような形になったのはいつからなのでしょうか? また、どうして変わったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、回答よろしくお願いします。

  • 外国語としての日本語のための教科書について

    私の主人が日本語を習っているのですが、教科書としてこれがお勧め!という本があれば教えてください。(アメリカに住んでいます。)教科書は、いろいろとあるようですが、今までクラスで使っていたのは、ハワイ大学で出している、Learn Japaneseという本です。 日本語を習い始めたのは、一年位前です。まだ、初級ですが、ひらがな、かたかなはもちろん、漢字も少し書けるようになりました。ただ、仕事の合間に夜の授業をとっていたので、宿題をするのが精一杯、という感じで、ついていくのもやっと。。。それに加えて、クラスはほとんど若い人ばかり。。。大学のクラスですが。参考書を買っても、文法についての説明が、本によってずいぶん違っていたり、言葉が違うので、かえって混乱したり。。。 話し言葉だけではなく、読み書きもできるような、学習がしたいという本人の希望です。 よろしくお願いします!

  • 日本語

    日本語がどうやって出来たのか教えてください。 漢字は中国からやってきたのですよね? ひらがなやカタカナは、日本の人が作ったんですよね? なんでひらがなやカタカナを作ったんでしょうか?知っている方がいたら教えてください。お願いします。

  • 日本語の文章と比べると?

    多分とてもくだらない質問です。 日本の小説には漢字がずらりと沢山ならんでいたりすると「あ、この本はなかなか難しそうだな。」と読む前に判断したりします。 でも、英語だとアルファベットがずらりと並んでいるので、一見どれもこれも同じレベルに思えてしまいます。 また、漢字だと見ただけで意味が沢山伝わってきますが、英語だと伝わりにくくありませんか? 同じ本でも、日本語で書いてある本の方が、奥が深そうに思いますし、感動も大きくなりそうです。 普通に英語が話せる人の感覚って、以上の2点についてはどうなのでしょうか? ちなみに、私は中高と英語を習っただけです。 よろしくお願いします。

  • 外国語の文字表現について

    たまにふと思うのですが・・・ 日本語には、『ひらがな』、『カタカナ』、『漢字』があり、『英語』、『数字』も使われています。 メール等を書くときに、強調したい部分は『カタカナ』や『英語』を使うことがありますよね。 また、歌詞で『英語』がたくさん使われていると、お洒落っぽく感じます。 外国語では、強調したいとき、気障っぽい表現をするときはどうしているのでしょうか? 日本語の場合は、『ひらがな』だけで文章を作ると、とても読みずらく、幼稚な感じがしますが 外国語だとそうはならないのでしょうか?

  • 外国に住んでいる息子に日本語を勉強させたい。

    現在外国に住んでいる息子(9歳)は日本語の日常会話に問題はありませんが、日本語の読み書きができません。今年の冬休み(1月初旬~2月末)日本(神奈川県にある私の実家)に行かせ、短期で日本語の勉強をさせようかと考えています。外国人向けの日本語学校に通わせるのが良いのか、地域ボランティアで実施している外国人向けの日本語教室に通わせるのが良いのか、それ以外に手段があるのか、御経験者の方がいましたらアドバイス願います。お勧めの学校、ボランティア機関等情報のご提供があると助かります。