• ベストアンサー

法要について質問です。

義父が亡くなられました。四十九日まで七日毎に僧侶を呼んで七回お参りをしますが、初七日から七七日まで一回一回、お金を包んで僧侶に渡すものですか?また、包む場合には各々いくらが目安で、包む人はどの範囲までの人ですか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一回一回です。関西以西など四十九日まで七日毎の七日参りのある地区のお参りの御布施は、檀家の場合には毎回3~5千円程度、檀家で無い場合には5千円以上でしょうね。 あ!包む人はどの範囲というご質問ですとご霊前や香銭ですか? 七日参りのときはその家の家族の方だけのことが多く、その家の方は不要です。近所の方とかなら仏壇か焼香盆に100円~500円のせますね。七日参りのある地区でも地域差があるのでお住まいの地区の長老さんに聞くのが一番ですよ。ネットで全国の方に聞いても答えは出ませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

これは宗派と家の考え方ですね 私の家の宗派は、初七日を葬式の同じ日に続いてやってしまい、四十九日まで法要はやりません ですからあなたの宗派の檀家総代に聞いてみてください、お寺に聞いたら建前上毎回は要らないと言うと思いますので檀家総代に聞くことをお勧めします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四十九日の法要、いくら包めばいいですか?

    いとこ(40歳代)の四十九日があるのですが、出席できません。 違う日にお参りすることは、できるでしょうか? できるならそれは四十九日の前後どちらがいいでしょうか? またその際お供えとして何を持っていけばいいでしょうか。 お金?それともお花、果物とかでしょうか お金ならいくら包めばいいでしょうか。お葬式は一万円包みました。 服装は喪服ですか? すいません。常識がなくて。よろしくおねがいします。

  • 百ヶ日法要

    来週、義父の百ヶ日法要があります。 お供え物は用意しますが、お金はいくらくらい包めばよいのでしょうか? ちなみに、旦那は長男です。 宜しくお願いします。

  • 法要について

    先日父が他界し毎日の朝夕のお参りと七日ごとの法要はしております。 最近、知人から聞いたのですが初七日と四十九日の間の三十五日も普段より丁重に 法要を営む法が良いと聞きました。 何分、突然のことで知識がありません。 お寺さんに聞いたほうがいいのでしょうが もし、ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 49日法要外

    恥ずかしくて、情けないことに 父が亡くなり 経済上の理由で葬儀も簡素に、僧侶も呼べず、戒名も無く 家族だけで、終わらせました。 49日法要も出来なかったのですが、なんとか、100ヶ日法要は出来そうなのです。 その時に 戒名をつけてあげて、納骨をしたいと思っているのですが 幾らくらい渡せば良いでょうか

  • 法要について教えてください

    こんにちは。父が亡くなったのですが、初七日も まだです。家庭の事情で葬儀も家族だけでした。 お金もなく葬儀場の知っている方に頼み葬儀も 本当に安くでしてもらいました。 今からは初七日や四十九日などいろんな ことがありますが、どうすればいいのかわかりません お金はないのですが、父にはちゃんと成仏し、 あちらの世界でゆっくりしてもらいたいと思って います。 どのように法要はするのがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 7日毎の法要と49日のお布施

    7日毎の法要と49日のお布施 当方は、九州の田舎です。 父が亡くなり、間もなく49日をむかえます。 葬儀の日に初七日も一緒に済ませましたが、 49日まで七日毎の法要がありました。 毎回お坊さんが家に来て、お経をあげて下さいました。 49日法要の際にまとめて(?)お布施をしますが、 いくらぐらいお包みすればよいのかがわからないのです。 お寺さんに聞いたところ、5千円?1万円と言われたとのの事でした。 単純に1回5千円と考えたらx7回分の3万5千円を お布施としてよいのでしょうか? それとも7回目(49日)の法要分だけ少し多めに考えた方がよいのでしょうか? 今後の予定は、 ・百カ日法要 ・初盆 ・1周忌 とあります。 それぞれいくらぐらいお布施をすればよいのか、これまた全くわかりません。 ちなみに我が家は、檀家ではありません。 葬儀の日には、戒名代とは別に15万をお布施しました。

  • 法事には必ず供物料(お金)は包むべき?

    義父が先日亡くなりました。 義母は既に他界しており喪主は義兄で、初七日は葬儀の後に簡略的に執り行いました。 義兄の予定では一週間後に「ニ七日忌」、さらに一週間後に「三七日忌」・・・以下同じように「四七日忌」「五七日忌」~と行い、「七七日忌(いわゆる四十九日)」と6回法事を行うようです。 そこで質問です。 「七七日忌(いわゆる四十九日)」はやはり大事な法事なので僧侶を呼び、家族だけでなく友人、知人も招待し執り行うので「御仏前」としてお金を包み持参する予定ですが、ニ七日忌~六七日忌までは僧侶は呼ばずに家族のみで行う予定のようです。 このように家族だけで簡単に済ませる法事でもお金を包んでいくべきでしょうか? 実の兄なら気軽に聞けるところですが義兄ですし、こういう話は直接聞きづらいもので困っています。 家族なので「御供物」として菓子折りの持参でも良いかなとも思ったのですが、世間一般の常識では如何でしょうか?

  • 四十九日までの法要について

    先日、祖母が亡くなり、二日前がお葬式でした。 お父さんが長男だったので、喪主で、弟が実家にいるため、私の立場は、嫁にでた孫という立場です。(ちなみに、葬儀があった地域は香川です) 近親者が亡くなったのは初めてのため、マナーがわからないため、皆様の経験上教えて頂きたいのですが、七日ごとの法要に行くときに、包む金額は、いくらくらいが妥当なのでしょうか? 法要後の食事がある場合とない場合の、目安を知りたいのです。 まさか、喪主である、実家の父に聞くわけにも行かないし、弟と妹は知らないみたいです。 本来ならば、父の兄弟にきくのが通常だと思うのですが、その人たちの子供(祖母からすれば孫に当たります)は、生前、とてもかわいがられていたにもかかわらず、誰一人として、お葬式のお香典を包んでくれてなかったと、妹から聞いているため、とても聞く気になれません。 ネットで検索しても、お葬式の金額の目安はわかったのですが、その後の七日ごとの法要の金額まではよくわかりませんでした。 お知恵をお借りできればありがたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 四十九日法要にむけて

    四十九日の法要に向けて仏壇を購入しました。来週、父の四十九日法要なのですが、母も一年前に亡くしています。過去帳にはまだ何も書いていないのですが、母だけ先に記入しておくのでしょうか?それとも両親共記入しておくのでしょうか?それとも何も書かないでおくのでしょうか? また、お布施についてなのですが、四十九日と入仏を一緒に行う場合、それぞれいくらくらい包むものなのでしょうか? 経済的に苦しいので、通夜+葬儀で10万円、初七日に1万円、お車料+御膳料で1万円の計12万円しか包んでいません。 四十九日は初七日と同じ金額として、配分的に四十九日に1万、入仏に3万、お車料+御膳料1万ではおかしいでしょうか? 初七日と四十九日では金額は変えるべきでしょうか? どう配分するべきか等迷っています。 ちなみに浄土真宗本願寺派(西)です。

  • 四十九日法要に持参する供物について

    主人の祖母が亡くなり、葬儀で喪主を務めた伯父からもうすぐ四十九日の法要を行う旨連絡が入りました。 しかし四十九日の法要にどのような供物をもっていったらよいのかと義父に相談されましたが、私もよくわかりません。 義父が誰からか痛みやすい果物の代わりにカンヅメを持参するとよいと言われたそうなのですが、そういうものなんでしょうか?私は果物でなければ和菓子とかの菓子折りかな?と思っていたのですが・・・。 ネット上やここで様々に検索してみましたがよくわかりません。皆様はどうなさっていますか? また、こういう場合はお金を包んだほうがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう