• ベストアンサー

著名人のお墓に訪問する際のマナーについて。

ogura-anの回答

  • ベストアンサー
  • ogura-an
  • ベストアンサー率59% (51/86)
回答No.1

通常非公開のお墓の場合は、先方の手を煩わせるので管理しているお寺さんに志納を用意するのがオススメ。強制ではなくお気持ち次第で、お墓を守り伝えてくださった感謝と拝観料と思って人数×500円~、お一人なら1000円~封筒に入れてお渡しします。こちらの人数が多い場合は菓子折などのお土産も用意します。もちろんお数珠を持っていれば、お心も伝わるでしょう。 ご本尊様にもお参りさせてくださいとお願いすると喜ばれ、ご住職にお話をうかがえたり、本堂でゆかりの品を見せていただけることもあります。あくまでも見学や拝観でなく、お参りという気持ちを忘れずに。 公開、非公開どちらにせよ、お墓を管理されているところに、お線香やお花を供えてよいか、法要などでお忙し日でないか、事前に確認し、その際撮影とブログUPについてもうかがっておくと安心です。その上でお参りの際、ご冥福とともに、撮影とブログの件を祈念すればお気持ち的にも安心でしょう。

orange-kun
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません! 今回墓参しようと思っているお墓は、 お寺ではなく、史跡に立てられているお墓なので・・・これは「公開」の部類に入るのでしょう・・・かね;; そうですね、管理されてる方がいらっしゃるはずですね! ネットで調べてみますと、地元の商工会が問合せ先になっておりましたので、そちらに聞いてみる事にします。 お線香等については考えもなかったのですが、こちらも聞いてみて、 大丈夫でしたら是非お線香を灯してきたいと思います!! >あくまでも見学や拝観でなく、お参りという気持ちを忘れずに。 重要なお言葉ありがとうございます。 ご指摘いただくまで「観光」の気持ちでおりました。反省しております。 アドバイス本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 親戚のお墓へのお参りについて、皆さんにお聞きしたいです

    お盆も終わりましたね。お墓参りされた方も多いと思います。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 「自分の両親のお墓の隣に、親戚のお墓がある」 「そのお墓は伯父の先祖代々の墓である。伯父は存命」と、仮定します。 皆さんはその親戚のお墓にお参りしますか? 花、線香を供えますか? 供えないでお参りするだけ、と言うかたは是非理由を教えてください。

  • お墓の写真を仏壇代わりにしてもいいのでしょうか?

    自宅に仏壇がありません。 先日、お盆で墓参りをした時に 先祖のお墓の写真を撮って帰りました。 その写真を自宅に飾って仏壇代わりにしたらどうなのでしょうか? お墓の写真を撮るのはいけなかったでしょうか? そのへんよくわかりませんので 教えてください。よろしくお願いします。

  • お墓の事で質問です

    お墓参りについて質問です。 親戚のお墓ですが、別の場所に新しく購入しお墓を立てたのですが、 以前のお墓も残ったままになっています(かなり古いです)。 今は全く参っていないようです。 私達の家族でお墓参りする時にいつも親戚の分もお花を購入し、 自分の所と一緒に参っています。毎回13本のお花を買うのも、 子供が小さく(3人います)家計的にも大変なのですが、 このまま続けた方が良いのでしょうか?(2ヶ月に一回位行きます) 別の場所でお参りしているなら、しなくても良いものでしょうか? あまり別のお墓をお参りするのは良くないと聞いた事があるので・・ 宜しくお願いします。

  • お盆のお墓参り

    ずっと気になってたんですが お盆にお墓参りってするところ多いじゃないですか でも お盆の時って 魂が家に来てるじゃないですか 空の墓にお供え物をして お参りするのって変じゃないですか?? お墓参りするなら お盆前とか お盆後にしたほうが正しいように思うんですが・・・ 何故お盆にお墓参りをするのか その理由を知りたいのです よろしくお願いします

  • 空のお墓にお参りなんて、意味ありますか?

    ずっと気になっているのですが、「ご先祖様のお墓参りは大切」と聞きますが、1度も行った事がありません。本当はお参りしたいのですが。 父の両親は、空襲で幼い頃に亡くなり、遺骨なはく、遺留品が納められていたお墓が都内にあったとの事。←これが、ご先祖様のお墓になるのでしょうか? 40年前に父の長男が地方へ移住した為、今は都内にあったお墓には何も入っていません。父の兄の居住地は遠方であり疎遠がちである為、私はこの先、こちらのお墓参りへは行く事はないと思います。 都内のお墓は空ですが、年に何回かお寺への○○会とか○○代は、母が行っています。こちらの空のお墓へのお参りは、意味がありますか?

  • お彼岸の墓参り

    こんばんは。お彼岸に入りましたが台風騒ぎで大変でしたね。明日はその中日のようですが 皆様は墓参りには行かれますでしょうか?私は実家は九州で東京に嫁いでおります。 私の実家の墓は九州にあり、嫁ぎ先の墓は当然ながら東京にあります。 どちらの墓にもお盆の時に墓参りを済ませておりますが、こちらの墓にはお彼岸にも 墓参りする方が良いでしょうか?実は昨年は主人も居りましたので、一緒に参りましたが、 今年は主人は単身海外勤務で日本におりません。それに昨年はお盆に参れなかったので お彼岸にお参りしました。 もし、お参りするのであれば、お布施なども納めるのが良いのでしょうか? また幾ら包むのが良いでしょうか?いつもそのような事は主人がやっており、 私は世間知らずでお恥ずかしい限りです。

  • 本家との付き合い方

    分家の立場の方にお尋ねします。 お盆がくれば、 もちろん本家の仏壇や、お墓参りをされると思いますが、 お盆を迎える前のお墓の掃除のお手伝いをされますか? また、お墓が近い方でしたら、 どれくらいの頻度でお参りされますか?

  • 急にお数珠が切れた

    昔、お盆の時期に 家族とお墓参りしていたら 急に手に持っていたお数珠が 切れたのですが、 この場合どんな事が 考えられますか?

  • お墓の写真はどうお祀りしたらいいのですか?

    母方の実家のお墓が遠く、なかなかお参りにも行けないので 母に相談したところ「せめてこれに手を合わせておきなさい」と お墓の写真をくれました。 もらった事自体は有り難かったのですが、どのようにお祀りすれば ご先祖さま方が喜ばれるのか、安置(?)方法がわからず悩んでいます。 ちなみに母は寝室のチェストの上に写真を置いて、時々手を 合わせるだけで、特に方位にこだわったりしていないとの事です。 しかし私は方位等が気になるタチなので、ネットで色々検索して みましたが、結局よく分かりませんでした。 中には「家の中央に仏壇・位牌・遺影等を置くと良い」という意見 も見かけましたが、それでは落ち着いて手も合わせられないし 私としては違和感があります。またお墓の写真とそれらを同じ感覚で とらえていいものかどうかも判断できません。 こんな事を言ったらご先祖さま方に失礼かもしれませんが、 風水では「お墓は陰の気を持っている」との事なので、母のように 寝室(枕元)に飾るというのも正直ちょっと抵抗を感じます。 お墓の写真、一体どのようにすれば良いのでしょうか? 普段はアルバム等にしまっておいても良いものなのでしょうか? またお金と一緒に置くのはNGでしょうか?(我が家は大変に狭い ので、大事なものを保管しておくとなると、どうしても お金や通帳類と一緒になってしまいそうです) どなたかお知恵をお貸しいただけたら幸いです。 よろしくお願いしたします。

  • お墓を分けるのはよくない?

    いつもお世話になっています。 先日、ある知り合いの方とお合いして色々な話をしたのですが、 その話の中で私の実家のお墓の話になり気になる事がありましたので コチラで質問をさせてください! ちなみに私は結婚はしておりません、実家からは1時間程度 離れた場所で生活をしていますので実家と記載させて いただきます。 私の実家のお墓なのですが、1つは実家が元々あった 近くの山の中にあります。 私が6歳ぐらいの時に引越しをして、少しお墓と 家の間に距離ができました。 そして、私が中学生ぐらいでしょうか、よくは覚えて いないのですが。その家から15分ほどの新しい墓地に もう一つのお墓を建てたのです。 お墓を分けた理由を父に聞くと、元々のお墓は 竹やぶの中で、その竹の根っこが下から浮いてきて 墓石が倒れたりすることがあるかもしれないから。 という事でした。 その知り合いの方は霊感のある方で、私の実家のご先祖様が 少し怒っているようだ。と言われました。 お墓を分けた事が、それに繋がっているかは分からないのですが もし違う事が原因あったとしても知っておきたいと 思いましたので宜しくお願いいたします。 また、お墓参りについては、お彼岸、お盆、年末など以外にも 出来るだけ頻繁に行ったほうがよいのでしょうか?