• 締切済み

慶應文系数学

今年慶應経済、商を受けようと思っています。 経済はB方式で行くつもりなのですが、商の数学をどうにかしないとまずいと思ってます。数学は苦手で、基礎問題精巧IA・IIBを4周ぐらいして、マセマ110を1周したのですが、過去問が解けるようになりません。英語は、7割5分くらい取れたし、歴史は、まだ範囲が終わってないけど、結構自信はあるので、慶應商の過去問で、40点か50点くらい確実に取れるように下です。青チャートをやったほうがいいでしょうか?基礎問とかぶるような気がして手をつけずらいのですが、もっと基礎問をやりこむべきでしょうか?それとも、他にいい問題集があったら是非教えてください。

みんなの回答

回答No.2

なら、2~3年分の解答を完全に理解できるようにしてやれば、少しずつ解けるようになっていくと思います。 当然、1度自力で解いてみようとして、全然分からなかったらちょっと解答からヒント貰ってなるべく自力で解けるように努力すると良いと思います。 あと、簡単な参考書何冊もやるのなら、難しい問題をゆっくりでも良いので完全に解けるようにした方が底力は確実に上がります。難しい問題というのは、広い範囲を一問で網羅しているので、自分が理解できない部分に当たる確率が高く、効率的に範囲のつぶしが利きます。逆に簡単な問題を幾らしても、計算速度は上がりますが、結局難しい問題でぶつかる分からない部分に出会える確率は非常に低いので、無駄な問題を大量に解かないといけなくなります。 ちなみに、 基礎力がない→難しい問題を解けない→だからもう一度基礎 ってサイクルの人がいますが、ぶっちゃけ教科書がそこそこに理解できれば、難しいといわれる問題を解き始めるには十分ですし、簡単なのを幾ら解けても、解けないタイプの問題もたくさんあります。 問題を解く順番ですが、多分ぺらぺらとめくって解きやすそうな問題からやろうとするでしょうが、はっきり言って、多くの場合解けそうな問題は実際自力で解けるので、そんな問題に優先度を与えるのは時間の無駄です。多分分からないだろうという問題からやっていくと良いでしょう。

回答No.1

過去問が解けるようにならないとのことですが、赤本や青本の解答は理解できますか?

gozihiroki
質問者

お礼

解答を見れば何とか理解はできます。 でも初めてやったらほとんど解けませんでした。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう