• ベストアンサー

円筒コンデンサー中の誘電体の動き

同軸で長さLの半径R1、R2(R1<R2)の円筒型コンデンサに、 厚さR2-R1(コンデンサの隙間と同じ)、長さLのコンデンサ誘電率ε1の誘電体をx(x<L)だけ入れ、電圧Vをコンデンサにかけた所、誘電体はコンデンサの中に入っていくそうです。ただ、その仕組みがよくわかりません。なぜでしょうか、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

>誘電体に動き方向の力は与えられた数値から求める事ができるのでしょうか? これは誘電体に対してなされた仕事から計算するのがよいでしょう。 誘電体になされた仕事 + コンデンサに蓄えられた静電エネルギーの増加 = 電源が行った仕事 の関係が成り立ちます。 つまり、 誘電体になされた仕事 = 電源が行った仕事 - コンデンサに蓄えられた静電エネルギーの増加 となります。 電源が行った仕事は電荷の量の変化をΔQとすると、ΔQ*Vになります。これを挿入量xの関数としてあらわします。 コンデンサに蓄えられた静電エネルギーの増加量も挿入量の関数として得られるはずです。 これから、挿入量xの時の誘電体になされた仕事の量がxの関数として得られます。 力の大きさは仕事を挿入量xで微分すれば得られます。

hippo-444
質問者

お礼

ご回答、丁寧な解説ありがとうございました。 これなら自分もできると思います。

その他の回答 (2)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

#1のものです。 >極板における表面電荷密度が誘電体領域と異なることはわかったのですが、反発力が働くとお互い離れる方向に力が働くと思ったのですが、なぜ電荷が広がる(均一になる)方向に移動するのかがいまいち分かりません。 誘電体に触れている部分のだけで考えると、この領域だけで電荷の反発があり、電荷は広がろうとします。 当然、この電荷は誘電体が触れていない部分にある電荷からも反発力を受けるため広がるのを阻止されるのですが、誘電体が触れている部分と触れていない部分では電荷密度が異なり、触れている部分の内部の反発力による広がろうとする力が、触れていない部分から受ける押さえ込む力よりも大きくなり、誘電体に触れている領域の電荷が広がる方向に進行します。

hippo-444
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 成る程!納得しました。 電場を均一にかけると、表面電荷は誘電体が触れている部分のほうが大きくなる。つまり電子(または陽子)密度が濃くなり、極板全体に反発力によって分散する。極板、誘電体間には勿論引力が働いており電子(または陽子)の移動につられて誘電体も動くという事ですね。 また質問なのですが、誘電体に動き方向の力は与えられた数値から求める事ができるのでしょうか?できれば時刻tにおける速度を求めたいと頑張っております。できれば教えていただきたいのですが・。よろしくお願いします。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

ご質問は、エネルギー的に得であるからその方向に動くというような話ではなく、中に入っていくドライビングフォースは何であるのか、ということでよろしいでしょうか。 それを前提にお話をします。 誘電体があろうと無かろうと、極板間の電圧が一定であれば中心からの距離が同じであれば電界の大きさは変わりません。これは極板表面近傍でも同じです。 では、極板表面の電荷密度はどうなっているのでしょうか。 これは、誘電体に触れている部分の電荷密度が大きくなります。 なぜなら表面近傍での電界をEとすると表面電荷密度σは次のように表されます。 σ=εE Eの大きさは誘電体の有無によらず同じ値である以上、表面電荷密度の大きさは誘電率に比例するということです。 極板表面に電荷が存在すると、当然のことながらその電荷同士に反発力が発生します。当然のことながらこの反発力は電荷密度が大きいほうが強くなります。 今回の場合でも誘電体に触れている部分の電荷密度が触れていない部分の電荷密度よりも大きいため、より大きい反発力が発生、誘電体に触れていない領域に広がろうとします。 同時にこの電荷は、誘電体上に誘起された電気双極子との間に引力が働いています。 つまり、電極の誘電体に触れている部分にある電荷は触れていない部分に進もうと力が働き、さらにその電荷によって誘電体が引っ張られ中に入っていこうとするのです。

hippo-444
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 極板における表面電荷密度が誘電体領域と異なることはわかったのですが、反発力が働くとお互い離れる方向に力が働くと思ったのですが、なぜ電荷が広がる(均一になる)方向に移動するのかがいまいち分かりません。触れ合っている部分では誘電体表面の電荷と極板の電荷は引きあうので、その引力で中に入っていくということでしょうか?

関連するQ&A

  • 同軸円筒コンデンサについて

    今、学校でコンデンサについて学んでいるんですが、同軸円筒コンデンサについてよく分からないので、質問させていただきます。 内半径a、外半径b、長さl(>>a,b)の同軸円筒コンデンサがあり、両電極間は中心軸を含む平面で2等分されていて、それぞれ誘電率ε1、ε2の誘電体で満たされています。外側電極は接地、内側導体に電荷Qを与えるとき、このコンデンサの静電容量を求めるにはどうしたら良いんでしょうか??

  • 誘電体に働く力がわかりません

    「面積S、横幅Lの導体平板が2枚、間隔dを空けて存在する並行平板コンデンサがある。このコンデンサに電圧Vを印加しながら、コンデンサの右端からxのところまで、誘電率εの誘電体で満たした。真空中の誘電率をε0として、誘電体に働く力Fの方向を求めよ。」 という問題がわかりません。 コンデンサに電荷Qを充電して、電源を外し、誘電体を入れる場合には、コンデンサの静電エネルギーW=(Q^2)/2Cであることから   F = -∂W/∂x > 0 よって誘電体に働く力の向きはxの増加する方向(コンデンサに引き込まれる方向)だと思いました。 ですが、電圧Vを印加したままの状態だと、コンデンサの静電エネルギーW=C(V^2)/2なので   W = {εSx/(d×L)+ε0S(L-x)/(d×L)}(V^2)/2   F = -∂W/∂x = SV^2/(2d×L)(ε0-ε)<0 よって誘電体に働く力の向きはxの減少する方向(コンデンサから追いやられる向き)だと思いました。 これであっているのでしょうか?

  • コンデンサーと誘電体に関する問題なのですが・・・

    電気容量C(F)の平行平板空気コンデンサーにV(v)の電池をつなぎ、両極板に図のように物質を入れた。このとき、コンデンサーに蓄えられる電気量を求めよ。 (1)極板間隔の半分の厚さの金属板を、極板と平行に入れた場合。 --------------- l           l l           l ---←V(+)  -------- --        ○○○←誘電体(極板間隔の半分の厚さ)  l         -------- l           l --------------- (2)極板間の右半分を、比誘電率がεrの誘電体で満たした場合。 --------------- l           l l           l ---←V(v)  ---○○○ --           ○○○←右半分のみ誘電体  l         ---○○○ l           l --------------- (3)下半分を(2)と同じ誘電体で満たし、その誘電体の上面を厚さの無視できる金属板で覆った場合。 --------------- l           l l           l l           l ---←V(v)  -------- --          l         ○○○○○←下半分のみ誘電体 l         ○○○○○ l           l --------------- 物理学の講義中、問題として出たのですが、解けずに困ってしまい質問させていただきました。 既出でしたらすいません。

  • 円筒コンデンサー

    半径がaの導体球S1とない半径がbで外半径がcの導体球殻S2が同心で置かれた導体系にある。両導体間(半径rがa<r<bの領域)には誘電率がε1の誘電体が詰められている。さらには、導体球殻の外側には、半径dのところまで(c<r<dの領域)は誘電率がε2の誘電体でおおわれており、それにより外側r<dの領域は真空(誘電率がε0)である。導体球S1に電荷Q1、導体球殻S2に電荷Q2を与えた場合の任意の半径1(0<r<∞)における電界のr方向成分と電位を求めよ。ただし、電位の基準点は無限遠点とする。  よろしくお願いします。

  • 誘電体にかかる力

    問:極板間隔d,横幅l,奥行a,の平行平板コンデンサがあり、この間に右から誘電率εの誘電体を挿入した。電極間に電圧Vをかけたときの誘電体にかかる力をもとめよ。 という問題の解答はこうなってました。 (以下、真空の誘電率ε0と表わします。) 横軸にxをとり、 静電容量:C=εax/d + ε0a(l-x)/d エネルギーWは、W=1/2*CV^2 かかる力:F=∂W/∂x=(v^2/2)*a(ε-ε0)/d 疑問点は、かかる力を求めるときに、マイナスはいらないと言ってたのでしたがなぜでしょうか? この場合、ε>ε0より力の方向は外向きの力を受けますよね 教えてください!

  • 円筒コンデンサ(電磁気学)

    分からない問題が出てきたのでまた質問させていただきます。 半径a、bで長さLの同軸円筒コンデンサにおいて内円筒に+Q、外円筒に-Qを与えた場合について(外円筒は接地) 1、電界を求め、両円筒間の電位差Vを求めよ。 2、Qが一定の時外円筒の半径をb~cに変化させる場合になされる仕事を計算せよ 3、電位φが一定の時b~cに変化させる場合になされる仕事を計算せよ 1、半径rの円柱をとってガウスの法則を適用 a<r<bの時Q(r)=Q よってE(r)=Q/(2πεrL) ここから積分によってVを求めたいのですが”外円筒を接地(→φ(b)=0)”という条件をどう用いればいいかが分かりません。 2、3に関してはまずコンデンサの静電容量Cを求めて静電エネルギーの変化に着目すると思うのですがどうやればいいのかがよく分かりません。 よろしくおねがいします。

  • 誘電体を挿入したコンデンサの導体板間の電位

    以下の問題について教えてください。 コンデンサの導体板の面積がS, 距離がdとします。 このコンデンサに誘電率εの誘電体が挿入され、空間電荷が体積電荷密度ρで均一に分布しているとする。 コンデンサの片側を接地し、V0の電圧をかける。 このとき導体板間の設置された側から距離x(0≦x≦d)の点での電位はどうなるか. 真空中であれば、電界は E=V0/d で一様であり, V(x)= V0x/d となるとおもいますが、導体の場合は内部の電界は一様ではないのですか?

  • 誘電体と誘電率について

    お世話になります。 いま、コンデンサの勉強をしているのですが、コンデンサの絶縁物として誘電体という呼び名がでてきます。 誘電体とは、どういうもの、どういう意味なのでしょうか。絶縁物すべてが誘電体とも言うことができるのでしょうか。それともコンデンサの絶縁物として利用されるものだけをさすのでしょうか。後者の場合、どういうものがコンデンサに利用されるのでしょうか。誘電体となるための条件などはありますでしょうか。 また、誘電率という言葉が出てきますが、これはどういうものとイメージすればよいでしょか。磁気においては透磁率に対応する言葉かと思いますが、透磁率は磁気、磁束の通りやすさというイメージ(とらえ方)ができると思いますが・・・。

  • 強誘電体(セラミックコンデンサ、強誘電体メモリ)…

    強誘電体(セラミックコンデンサ、強誘電体メモリ)の自発分極について 強誘電体の自発分極について教えて下さい。(好奇心からの質問です) 強誘電体メモリでは自発分極によって情報を記憶されますが、同じくセラミックコンデンサに使用されるチタン酸バリウムも自発分極があると思います。セラミックコンデンサを高いインピーダンスの回路で使う場合、自発分極により電圧が生じて誤動作してしまうようなことはないのでしょうか。 サンプルホールド回路では、誘電体吸収による再起電圧が問題になるとおもうのですが、同じく自発分極も有害な方にはたらきそうで、気になっています。 メーカーさんのアプリケーションノートをみていると、コンデンサ内部で小さく分割された領域で自発分極が互いに打ち消すようになると書いてあったのですが、強誘電体メモリと同じ状態になるのかが疑問です。文献を調べていると高温で電圧を印加しつづけると分極がそろうとあり、高温にすることはないのでそういった状況にはならないとは推測しています。 ご教授頂ける方、議論いただける方よろしくお願い致します。

  • 円筒コンデンサの電界の求め方について。

    円筒コンデンサの電界の求め方について、分からないことがあります。問題は以下のようなものです。(直近で同じ問題を投稿された方がいらっしゃいましたが、電界に関する質問ですのでご容赦ください。) 問題:長さ1mについて500pFの静電容量を有する同心円筒コンデンサ(同軸円筒コンデンサ)で10kVの電位差を加えたときに電界の大きさが3kV/mmを超えないようにしたい。円筒の大きさを求めよ。(間は真空です。) 学校の説明では、 ガウスの法則を使い、E=Q/2πRε。この式に、Q=CV=5OO*10^-12*10*10^3を代入し、さらに、E=3*10^6も代入しRを求めます。 ここで、質問なのですが、なぜこの式を解くと、内半径が求まるのでしょうか?私は、これと同じとき方をしたのですが、外半径(中心から外側の円筒までの距離)を求めるものだと思っていて間違いました。 「電界の大きさが3kV/mm」とありますが、これはどこの電界の強さを指しているのでしょうか?電界の大きさは、内側(内円筒の表面)と外側(外円筒の表面)では、面積も違うし(電荷の密度が違う)、中心からの距離も違うので電界の大きさは違うとおもうのですが・・・。なぜ、内側と判断できて、上記のように解けるのでしょうか? お力を貸してください。よろしくお願いします。