• ベストアンサー

コンデンサーの容量が変化する回路

難問に悩まされています。 電源(V)と抵抗(R)とコンデンサー(C)が直列でつながれている回路があります。このとき、コンデンサーの誘電率(ε1→ε2)が印加電圧Vcで変化します。電源の電圧はVc以上です。このような回路の抵抗およびコンデンサーで消費されるエネルギー(時間無限大)はどのようにあらわされるのでしょうか? 誘電率が変化しないときはW(R)=1/2CV^2、W(C)=1/2CV^2のはずです。誘電率が変化するときも同じと考えていいのでしょうか? 大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • pohe
  • お礼率75% (6/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

コンデンサーの両端の電圧をv、その関数を示すのにC(v)を使用します。 電圧値v近傍の誘電率、つまり微分誘電率による容量値をC(v)とします。容量の電圧依存性はあっても、微小区間ではdv=dq/C(v)が成立します。dq=C(v)dvと書いた方が変数分離形で取り扱い易く見えるかもしれません。これからq=F(v)を求めても良いですが、エネルギだけを問題にするなら次の様にしても良いでしょう。 コンデンサに蓄えられるエネルギはvに逆らってdqを流し込んで行く過程の総和:∫vdqで計算出来ますから、dq=C(v)dvを代入すれば∫vC(v)dvとなります。これを最終値Vまで積分すれば良いでしょう。 抵抗に消費されるエネルギは両端の電圧[V-v]にdqを流す過程の総和:∫[V-v]dq 、つまり∫[V-v]C(v)dv で求めては如何でしょう。この式は、電源から供給されるエネルギ、∫Vdqすなわち∫VC(v)dvから、コンデンサに蓄えられるエネルギ∫vC(v)dvを引いたものとも解釈されます。 想像しますに、本来の興味は「容量の電圧依存性によって抵抗に消費されるエネルギとコンデンサに蓄えられるエネルギの比が1:1からどう転ずるか」にあるのでは無いかと思います。 例えば電圧の1次に比例するC(v)を過程すると、抵抗で消費されるエネルギはコンデンサに蓄えられるエネルギの半分になる様です。よろしければ検算してみて下さい。次数が高いほど効率は良くなります。 極端な話、V近くまで容量が零で、Vの僅か手前で急速に容量が大きくなるようなコンデンサがあったとします。その場合、抵抗による電圧ドロップに電荷移動のエネルギが消費される事なく、充電に振り当てられると言う事でしょう。 通常見かけられる飽和特性では、抵抗の消費がコンデンサのエネルギを上回るという結論で残念です。

pohe
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりやす説明ありがとうございました。 質問の趣旨は、ご想像のとおりです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

気になってので、計算してみました。 電源電圧E,抵抗R,電荷Q,容量C,コンデンサの端子電圧Vcとすると、 E=R dQ/dt + Vc 両辺に i=dQ/dt をかけて、時間で積分すると、(左辺と右辺第二項でdtが消えて) ∫EdQ=∫R i^2 dt + ∫Vc dQ Eは定数、充電完了時にはVc=E,Q=E*C(E)、 ということで、 1. 縦軸にVc、横軸にQ=C(Vc)*Vc (C は Vcの関数)のグラフ(V-Q特性)を書く 2.Vc=E の水平線と、1.で書いた曲線の交点から横軸に垂線を下ろす。 3. 電源から供給されるエネルギーは、2.の水平線と垂線で囲まれる長方形の面積、コンデンサに供給されたエネルギーは、長方形のうち曲線で仕切られた下側の面積、抵抗で散逸したエネルギーは曲線の上側の面積 てなことになるかと。

pohe
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、抵抗でのエネルギーとコンデンサーのエネルギーは違うわけですね。 図でかくとよくわかりました。 ありがとうございました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

誘電率が コンデンサの両端電圧Vcがある値Vc0の時に、急峻に変化する という条件でしょうか?(あとの式の都合上、ちょっと記号を変えてあります) もしそうなら、 電源電圧 =R dQ/dt +Vc , Vc=Q/C の式について 1. Vcが0->Vc1までの間について、C=一定(C1)の条件で、解いて、Rでのエネルギー散逸、Cに溜ったエネルギー、(電源から出たエネルギー)を計算する 2. Vc=Vc1 では、Vc=Vc1(一定)の元でCがC1からC2まで変化するので、 電源電圧= R dQ/dt +Vc1, Q=C Vc でCの変化分だけ、Qが変化するとして、Qの変化、Rでの散逸エネルギー、(およびコンデンサでの散逸エネルギー)を計算する 3. VcがVc1->電源電圧の間について 再度C=一定(C2)の条件でt=無限大 までの各エネルギーを計算する。 4. 1から3までの各ステップでの計算値を合算する という手順で計算することになるかと思います。 このケースだと、 ステップ2でコンデンサ内でのエネルギー散逸(とそれに伴う抵抗でのエネルギー消費)がおきますので、誘電率が変化しない場合とは様相が変わるかと思います。

pohe
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、誘電率は徐々に変化します。しかし、0~Vc1でε1、Vc2~∞でε2、Vc1~Vc2では直線的に変化すると考えることは可能です。ステップに分けて、計算してみます。ただ、Vc1~Vc2での取り扱いをどうすればいいのかいまいちわかりません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサーの電圧変化について教えてください。

    4700μFのコンデンサーと2.2kΩの抵抗w直列につないだ回路で、 まず3Vの電源をコンデンサーにつないでコンデンサーに充電し、そのあと電源を取り外したとき、 コンデンサーの電圧はどのように変化しますか?また、なぜそのように変化するのかも教えていただきたいです!! 慣れていないので何を書いたらいいかわからず、かき足りていないと思うnですが、どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください! おねがいします!!

  • コンデンサーを含む回路

    図の回路において、Eは内部抵抗の無視できる起電力Vの電池、R0, R1, R2, R3は抵抗値がそれぞれR, R, 2R, 2Rの抵抗、C1, C2は電気容量がそれぞれC, 2Cのコンデンサーである。初めに、スイッチS1, S2は開いており、C1とC2の電荷は0として、次の問いに答えよ。ただし、電位の基準を接地点Zとし、空気の比誘電率を1とする。 (1) まず、S1を閉じる。S1を閉じた直後にR0を流れる電流の強さはいくらか。 (2) 定常状態になったとき、点Xおよび点Yの電位はそれぞれいくらか。 (3) 続いて、一方のコンデンサーの極板間を誘電体で満たしたあとにS2を閉じたが、検流計に電流が流れなかった。誘電体を挿入したのはC1, C2のどちらか。また、誘電体の比誘電率はいくらか。 (4) (3)に次いで、S2を閉じたまま、コンデンサーの極板間を満たしている誘電体をゆっくり引き抜いた。この操作の間に検流計を通った正電荷の量はいくらか。また、その正電荷はどちらの向きに移動したか。 (5) 最後に、S2を開き、続いてS1も開く。定常状態になったとき、点Yの電位はいくらになるか。 質問 R3の抵抗値2Rはどこで使うんでしょうか?

  • 抵抗とコンデンサの回路で 教えて

    抵抗とコンデンサの直列回路で抵抗は0.5k コンデンサは不明  二つの両端電圧は等しい 印加電圧は不明 交流100ヘルツ この時コンデンサの値はいくらか・・・

  • コンデンサーの並列回路の問題について

    ―――――― |      |   A       |    |―S―Vo―|       B       |    |      |   ――――――――e AとBはともに電気容量Cのコンデンサー Sはスイッチ Voは起電力Vの電源 eはアース接地点 またA、Bの極板間隔はともにdとする 図がうまく描けなかったんですが、右側はたてに1本の導線です。また途切れ途切れになってますが、導線はすべてつながっています。全体としてはコンデンサーの並列回路ということになります。ここで上の回路についての問題なんですが 今スイッチをいれてコンデンサーA,BにはともにCVの電荷が溜まりました。ここでスイッチを開いて、コンデンサーBに比誘電率2の誘電体を入れます。このとき、コンデンサーBの電場の強さEb(コンデンサーBにかかる電圧÷極板間隔)はコンデンサーAの電場の強さEa(コンデンサーAにかかる電圧÷極板間隔)の何倍ですか? という問題です。解答によると答えは1倍ということなんですが、どうしても理由がわかりません。僕の見解だと、スイッチを開いた時点で電圧は保証されなくなり、電荷は保存されます。ここで誘電体を入れるとコンデンサーBの電気容量は2Cになるから、逆に コンデンサーBにかかる電圧は1/2Vになるので、dは変わらないので、答えはどうしても1/2倍になってしまいます。どこで勘違いをしているのでしょうか?あまりにも理解が足りないので、詳しい解説をお願いします。      

  • コンデンサの充電

    RC直列回路を定電圧Vで充電するときRとCで 1/2CV^2づつののエネルギーが消費、蓄積されますが R=0のとき、RC回路からR→0としないで Cの電圧と電流をヘヴィサイドの単位関数hと ディラックのデルタ関数δをつかっていきなり コンデンサ ∫Vh・CVδdt=1/2CV^2 電源    ∫V・CVδdt=CV^2 とするやりかたは有りでしょうか

  • コンデンサーと電気回路の問題について

    電気回路の問題を解いていて、わからないところがあります。 コンデンサーについての問題なのですが、答えを読んでも理解しがたいので、どなたかわかりやすくご教授いただけませんか?お願いします。 まず、コンデンサーについての理解が足りないのかもしれませんが、どの参考書を見てもQ=CVとかそういう類のことしか書いていなくて、回路の問題についての記述があまりなくて困っています。 問題文です。 E=12[V]の電源、R_1=2[kΩ],R_3=3[kΩ],R_3=R_4=5[kΩ],の抵抗、C_1=20[μF],C_2=40[μF]のコンデンサー、S_1,S_2,S_3のスイッチを用いた回路です。 最初、コンデンサーに電荷はなく、スイッチは開いているものとします。R_1~R_4以外の抵抗は無視できるものとします。 (1)スイッチS_1,S_2を閉じると点Q(C_1とC_2の間)の電位を求めよ (2)さらに、スイッチS_3を閉じた。コンデンサーに蓄えられる電気量はいくらか (3)その後、スイッチS_3を開き、続いてスイッチS_1を開いた。コンデンサーC_2に蓄えられる電気量はいくらになるか。また、点Qの電位はいくらになるか求めよ。 解答 (1)V=(20/(40+20))×12=4[V] (2)C_1で蓄えられる電圧はR_1での電位差に等しい。 R_1:12×(2/(2+3))=24/5[V] Q=CVより、Q=20×24/5=96[μC] (3) (2)の状態でC_2に蓄えられた電荷は、 12×(3/5)×40=288[μC] S_3を開いても、C_1-C_2間の電荷は保存される。 電荷の和は、 -96+288=192[μC] C_1,C_2に蓄えられている電荷をそれぞれQ_1,Q_2とすると、アースにつながっているため、2つのコンデンサーの電位の和は0 Q_1+Q_2=192(1) Q_1/20+Q_2/40=0(2) (1),(2)より、Q_1=-192,Q_2=384 384/40=9.6[V] 主な疑問 (1)勉強不足で申し訳ありませんが、なぜ解答のような式になるのかわかりません。 調べてみましたが、コンデンサー1つの回路は多くお目にかかっても、2つの直列回路のコンデンサーでおまけに中間となるとどのように考えたら良いのかわかりませんでした。 (2)解答に「C_1で蓄えられる電圧はR_1での電位差に等しい」とありますが、R_3は考慮しないのですか? (3)まだここまで手がまわっていないんですが、もしよりわかりやすい追加情報があればお願いしたいです。 皆さんお忙しい中、この質問を見ていただきありがとうございました。

  • 回路の問題

    「コンデンサーC」と「並列接続されたLとR」が直列接続されていて、電源電圧をE、電源の角周波数はωの回路があります。この回路で、電源電圧Eと抵抗Rを流れる電流との位相差を45°にする抵抗Rの大きさを求めたいんですけど、うまくできません。  Rに流れる電流IrをCに流れる電流Icで表してこれを(1)式とし、Cでの電圧降下Vcを(1/jωc)で割った値から出てきたIcを(1)式に代入して、IrとEとの関係式を出すことはできたんですけどここからどのようにすればよいのかわかりません。

  • RC直列回路

    E(V)の直流電源が接続されていて、コンデンサが十分に充電されたRC直列回路があったとします。 この回路をある時間Tで直流電源の電流を流す向きを変えるとします。 (プラスとマイナスを反転する。) すると、電流の時間変化は図のようになると思うのですがどうでしょうか? また、コンデンサに加わる電圧の時間変化はどのようになるのでしょうか? (おそらく回路方程式は E+Vc=Vr (Vc,Vrはそれぞれコンデンサ、抵抗に加わる電圧)になると思うのですが…) よろしくお願いします。

  • コンデンサとエネルギー

    コンデンサに蓄えられるエネルギーとエネルギー保存則の関係で質問します。 今、1μFのコンデンサがあり。これに10Vの電圧を加えたとすると、  蓄えられる電荷は、Q=CV=10μC  蓄えられたエネルギー E=1/2*QV=50μJ です。 今、このコンデンサから電源を外し、単体にしてその極板間に比誘電率2の物質を入れたとすると。  蓄えられている電荷は変化無く10μC  コンデンサの静電容量は2μFになるため、V’=5V  蓄えられたエネルギー E=1/2*QV’=25μJ と、なります。 失われた25μJは、どこに行ったのでしょう? これは、 http://okwave.jp/qa/q1987841.html を見ていて、思いついたコンデンサの本質的な疑問ではないかと思います。 上のサイトでは、電磁波とか振動とか言われておりますが、今回の場合は回路は構成されておらず、コンデンサ単体です。

  • コンデンサの静電容量について

    0.47μFのコンデンサCと100Ωの抵抗Rを直列につなぎ、その回路に~3[V]の交流電圧を加え,オシロスコープで回路全体の電圧E1と抵抗の電圧E2を実測して、コンデンサのリアクタンスlXlを lXl=E1/E2*R で求めて、それから静電容量Cを C=1/(ωlXl) で求めるという操作を周波数を 100Hz,200Hz,500Hz,1kHz,2kHz,5kHz と変えて行ったら、2kHz,5kHzのときの静電容量Cが0.47μFになりませんでした。どうしてですか?教えてください。