• 締切済み

エクセルで二変数関数

エクセルで二変数関数を描きたいのですが、ネットで調べたところ、マスマティカ(たぶんこんな感じのソフト)を使わないとできないと書いてありました。 自分が描きたいのは、 1.球面  x^2+y^2+z^2=1 2.回転放物面  z=x^2+y^2 です。 アドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.1

方程式を書くとグラフを描いてくれるような機能は、Excelには存在 しません。xy平面上の話なら頑張ってxの値を変動させた表でもつ くって散布図で描けますが、三次元は壊滅的に無理ですね。 で、たしかにMathematicaやIgorなどの高価な数値解析用ソフトでも 描けますが、古代からMacOSに付いて来たGraphing Calculatorがお すすめです。Windows版は参考URLからどうぞ。他にも、Javaで描画 する類似のソフトなどありますので、「Graphing Calculator」でグ グって見て下さい。

参考URL:
http://www.nucalc.com/
dabadaba11
質問者

お礼

便利なソフトを紹介してくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1変数関数と2変数関数について

    2つの1変数関数 z(x)=2x+1, z(y)=3y+5 から z(x,y)=axy+bx+cyの形を持つ2変数関数の導出をしたいのですが、どのように計算すればよいのか教えて頂けないでしょうか。 また、2変数関数を2つの1変数関数へ分解することは可能なのでしょうか? 以上、お手数をお掛け致しますが何卒宜しくお願い致します。 先日類似の質問をさせて頂いていたのですが、一部誤記もありましたので 再度質問をさせて頂きます。

  • 2つの1変数関数から、2変数関数の導出

    2つの1変数関数 z(x)=ax+b, z(y)=cx+d から z(x,y)=αxy+βx+γyの形を持つ2変数関数の導出をしたいのですが、どのように計算すればよいのか教えて頂けないでしょうか。 以上、お手数をお掛け致しますが何卒宜しくお願い致します。

  • 確率変数の関数について

    確率初心者です。どうかご回答お願い致します。 異なる分布を持つ複数の確率変数が、互いに独立しているとき、 それらを使った関数の分布曲線をエクセルで数値的に求めたいです。 例えば下記のような感じです。 変数例 X:N(10,0.25) Y:N(15,0.25) Z:U(10,12) …正規分布or 一様分布 関数例 X+(Y^2+Z^2)^0.5、 X+Y*ATAN(Z) など…四則演算・べき乗・三角関数を含む   誤差伝播式を使えば、関数のσ、最大、最小値は求められることは分かったのですが、 どのような分布になっているかがわかりません。 モンテカルロ法では計算に時間がかかるため、他の方法があれば どなたかご教授お願い致します。

  • 数学が得意な方お願いします。

    球面:x^2+y^2+z^2=3の回転放物面:x^2+y^2=z+1より上の部分の曲面積を求めよ。 z^2≤4xと円柱:x^2+y^2≤xの共通部分の体積を求めよ。 質問されたのですがわからず・・・誰か教えてください。

  • 2変数関数について・・・?

    2変数関数のz = f(x,y) = x^2 / (x^2 + y^2)の f(x,y),fx,fy,fxx,fxy,fyx,fyy、はどうなるのでしょうか?

  • 変数関数の微分

    変数関数の微分 この問題をどなたか解いてもらえませんでしょうか? 一晩考えましたがわかりませんでした。。。 関数 z=f(x,y) を以下のように定める。 f(x,y) = xy ― √x^2+y^2 (x,y)≠(0,0)のとき 0 (x,y)=(0,0)のとき (1) 1変数関数f(x,0)のx=0での微分関数と、 1変数関数f(0,x)のy=0での微分係数を求めなさい。 (2) r(x,y)によってxy平面上での原点(0,0)と点(x,y)の距離を表すことにする。 つまりr(x,y)=√x^2+y^2である。 実数t≠0について、(x,y)=(t,t)となる場合について考える。 lim  f(t,t)    ――― t→0 r(t,t) を求めなさい。

  • 2変数関数の近似曲線

    計測データの2変数(X、Y)から、一つの値Z(X,Y)が決まる関数の近似曲線を作りたいのですが、方法(ツール)を教えて頂けないでしょうか?有料ソフトでも構いません。 「これを使えば出来るのでは?」ではなく、実際にした事があり「これを使えば出来た」という情報が嬉しいです。

  • 多変数関数の連続性について

    f(x,y)=x / 1-y という2変数の関数は、 y≠1であれば、連続であることを示したいのですが、 分子のxは、1変数の関数と見れば明らかに連続で、 分母の1-yも1変数の関数とみれば、連続。 だから、fは連続である。 という考え方は間違っているでしょうか。 そもそも、変数が1つしかない関数を、2変数とみなしてもよいのでしょうか。 (例えば、g(x,y)=xという風に。) どなたかご教示お願いします。

  • 確率変数、分布関数と密度関数について

    独学で統計学を勉強していますが、解法がわからず煮詰まってしまい、困っている問題がありますので、質問させていただきます。 確率変数XがX~U[0,1]のとき (1)確率変数Z=5Xの分布関数、密度関数を求めよ。 (2)確率変数Y=X^2の分布関数を求めよ。 よろしくお願いいたします。

  • 重積分により体積・面積を求める問題

    (1)放物面z=x^2+y^2とz=4-x^2ーy^2で囲まれる体積を求めよ 以上のような問題において図形的にどちらの関数が上にくるのかいまいち判別できません。 平面上の関数なら概形や位置関係がわかるのですが・・・ (2)上半球面x^2+y^2+z^2=1、z>0、z=√3/2 範囲Dをx^2+y^2+z^2<=1/4と求めてからさっぱりわかりません。 最初の式をf(x、y)z=√1-(x^2+y^2)、さらにg(x、y)=√3/2としても 困難な計算になるため正しい方法とは思えません。 どなたか知恵をお貸しください。

専門家に質問してみよう