環境と防災で民間かできること?

このQ&Aのポイント
  • 環境と防災の分野で公務員が一番適していると考えているが、面接で「それは民間でもできる」と言われることがある。
  • 行政の役割は、環境負荷の削減やゴミの処理などを規制することであり、民間はそのような規制を守ることが求められる。
  • 民間では環境や防災に関して限定的な役割しか果たせず、公務員と同じ程度に推進できないことが多い。
回答を見る
  • ベストアンサー

環境と防災で民間かできること?

公務員試験の面接で、環境や防災で公務員でやるのが一番いい分野だから、そこを志望したいといったら面接官に「それは民間でもできるだろう」とか何回も言われています。これは事実なのでしょうか? ひとえに環境防災といっても沢山ありますが・・・ 例えば、環境負荷を考えて、国民に二酸化炭素排出量の削減を義務付けたり、ディーゼル車の使用を規制するのは、民間でも各自自主規制ということはできますが、行政が条例で規制するのがいいと思うのです。民間もエコカーを買う事はできますが、それを普及させられるのは、助成金を出したりできる行政の役目ですよね。 ゴミ排出量に関しても、家庭ゴミや産業ゴミに関しては、そもそも行政が処分していますし、悪質業者を指導処分するのは行政の仕事ですよね・・・?民間には何ができるんでしょうか? 電力に関しては・・・、最近民間も電力は参入してますけど・・・、例えば太陽発電に関しては、幾ら民間が器具を作っても、それを支えられるのは行政の補助金とか買取制度だと思うのです。 建築建設に関して・・・、環境や防災に配慮した建設は、確かに行政は公道公園公共施設以外は直接はできませんが、条例で規制を設けたり、ガイドラインを設けさせたりなどできると思うのです。民間では、例えば耐震構造ビルを作る業者とか、その他防災機能の建築を請け負う業者とかに限定されると思うのです・・・。 とにかく、民間の利潤追求と環境対策は、対立とは申しませんが、常にベクトルが一致するとは限らない以上、民間で行政と同じぐらい推進できるとは思いませんし、また防災に関しても、コストのために、耐震設備や緊急避難食品や医療器具、人員その他もろもろを徹底できないこともあると思うのです。 なのに、なんで先々で「そんなのは民間でもできる」と言われるのでしょうか・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「環境や防災で公務員でやるのが一番いい分野だから」 という回答している人民は公務員になるべきではないかもしれません。  それは、環境・防災という自助努力に改善する問題を公務に依存してしまうような感覚を持っていることは、堕落した人民だと思われるからです。    第一、理由付けの文章の根本から間違っています。列挙してみましょう。 >行政が条例で規制するのがいいと思うのです。  行政が法律・条例で規定しても守らない人民がいれば無意味です。第一、環境・防災問題は明確な権利としての必然性がありませんから、行政権で制定することが出来ない部類です。  現実、環境権の類する問題は、住民運動によって喚起されて、議会が重たい腰を上げて初めて立法化される経緯が多く、行政のスリム化の現状を考えれば業務を増やすだけになってしまいます。 >例えば太陽発電に関しては、幾ら民間が器具を作っても、それを支えられるのは行政の補助金とか買取制度だと思うのです。  電力の自由化が行われていない状況ならばいざ知らず、電力の自由化の結果、電力を商売にする民間企業は多々生まれています。 確かに助成金があれば効率的ですが、そのような財政的基盤は地方にはほとんどありません。 >建築建設に関して・・・、条例で規制を設けたり、ガイドラインを設けさせたりなどできると思うのです。  根本的に間違っていますが、このような地方行政の立法活動は地方行政の本義の職務ではありません。もっと言えば、立法の専門家の業務ですが、それを質問者が担当できますか?そこまでの立法能力と具体性があれば、それこそ見込みはありますが、誰でも思いつきそうな非常に安易な発想のレベルを動機にされても納得できるものではありません。  面接官の指摘は全面的に正しいわけではありませんが、民間でも代行できる、という論は極めて妥当でしょう。  質問者の発想は、法律でどうにかできる!助成金で変えられる!という安易な発想を基盤としているもので、すでに実行されているケースもあります。  例えば、電力では、太陽熱エネルギーの補助金は古くから行われましたが、一向に業界が発展しませんでした。それは補助金依存の体質だったこともありますが、施設の管理を個人が行わないような結末に終わったからです。つまり、戸別でメンテナンスするべき簡単に部分を面倒臭がってやめてしまったのです。  建築に関しても同じで条例の拘束力を設けること、取り締まりの問題とザル法になった事例が多々あります。  つまり、すでに実行済みの事例含めて、あまりにも安易すぎるという批判も面接官にあったでしょう。  私だったら、面接官と同じ気持ちになりますが・・・・ ここでいう民間は、第三セクターのような形態も含まれるでしょう。 ”民間にできる”にしても対費用効果の問題で民間がやらない、というケースを含めて 「民間でも出来る」という意図は正しいでしょう。 なにも、公務全てを公務員が担当するべくもなく、民間委託という形式に適しているとは言えるでしょう。  国防・災害などの民間委託すらできない分野ならまだしも、民間で出来ると言うのは事実と言えましょう。  

permir
質問者

お礼

ありがとうございます。公務員は落ちました。 浅学な私は落ちて当然ですね。この手の分野を一から学びたいのですが何かお勧めはありますか?

その他の回答 (2)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

質問者さんが書いた内容をもう一度整理してみてください。 行政は誘導するだけで、実施するのは民間企業です。

回答No.1

面接官に語っても仕方ないでしょうね。 所詮、雑務担当だと思うんで。 いわゆる学識経験者やリーダーシップの在る人物を取り込まなければ意味が無いのではないかと。 目的を達成するためには、面接官に受けの良い答えを事前に用意し、希望する組織にもぐりこみ、自らの考えを推進する機会にめぐり合うまで、暖めておく(レポート作ったり改良したり、知識を蓄えたり)のがベストでは無いかと思います。

関連するQ&A

  • 防災のハード的対策とソフト的対策の意味とは

     こんばんわ。    行政が行う防災のハード面での対策とソフト面での対策とは具体的にはどのような対策のことをいうのでしょうか。一応自分でも調べてみたところハードとは耐震などの建物に関する対策のことソフトとは防災訓練などの市民に対して行う対策のことなのだとは思うのですが、これで合っているのでしょうか?今月の半ばに公務員の論文試験が行われるので詳しく理解しておきたいです。ご指導よろしくお願いします。

  • 安定性を求める理系女の就職先。地方公務員技術職か民間企業か

    就職活動を始めている大学三年(建築学科)の女です。 環境保全・防災・設備・品質管理などに興味はありますが、 率先して「○○をやりたい!」というほど情熱もなく、 今のところは、 a)勤務地は地元(地方)で、転勤なし。 b)休日休暇は完全週休2日で、多いほど良い。 c)福利厚生が豊富。 d)環境保全・防災・設備・品質管理などに興味あり。 が叶う企業で就職できたらなぁと考えています。(a~dは優先順) 重要視しているのは”安定性”です。 規則的な業務スタイル、母性を考慮した福利厚生に魅力を感じます。 この事を両親に相談したところ、 「安定性を求めるのなら、地方公務員の技術職(建築)を受けてみたらどうだ」とアドバイスを受けました。 (技術職なのは、今から一般行政では文系の方々に敵わないと考えた上です) しかし技術職について調べてみると、 「技術職に安定性は求めない方がいい」という声が多くあります。 しかもこの時期から地方公務員試験の勉強を始めるとなると急がねばなりませんし、 民間企業も併願するつもりなのでSPI対策や説明会等これから時間が必要になり、 併願するなりの計画を考えないといけません。 今のようなどっちつかずの状態では就職活動に身が入らないので、 【地方公務員と民間の併願】 or 【民間一本】どちらかに絞りたいと思い、質問させていただきました。 (1)地方公務員の建築技術職に安定性を求めるのはお門違いでしょうか? (2)上記のa)~d)が叶い、理系の女が就ける職種にはどのようなものがありますか?   (建築分野以外でもかまいません) (3)まず民間に就職し、その後地方公務員の一般行政を受けるという道もあるのかなと考えていますが、   難しいでしょうか。 (4)その他アドバイス 以上の(1)~(4)の内どれか一つでもかまいませんので、アドバイスをお願いいたします。

  • 環境省

    進路に迷う大学2年(女)です 旧帝大の法学部に通っています。 これまでは民間企業の総合職に就きたいと思っていましたが、色々考え方が変わってきていて、国家公務員という選択肢が浮上しました。 環境に関する仕事に就きたいというのは小学生の頃から思っていたので、環境省かな、と思っています。 法学部なので国家公務員総合職(1種)の法律区分かな、と思っておりますが行政区分とはまた別ものですか? それをふまえ、以下の質問があります。 1、ずっと東京勤務でいたいが、転勤はあるのか?(自分の転勤で旦那さんと離れるのが嫌だから。旦那さんの転勤についていくのは女として諦めている) 2、妊娠出産後、すんなりと仕事に復帰できるのか 3、激務なのか?(イメージしている公務員の魅力は定時帰りですが、それは地方公務員の場合であると考えています。ですが民間と同じように夜遅くまで仕事におわれるのであれば公務員であることのメリットはなんなのか?) 4、給与は民間と比べてどうなのか 5、院卒と大卒では初任給も違うようだが院に行ったほうがいいのか?大卒で試験を受ける場合、今からの勉強で間に合うのか、どのくらい大変なのか(まだ難易度についてのイメージが湧いていません) 以上です。

  • 公務員か民間か

    私は今大学四年生です。 理系でかつ、専門科目の勉強を始めたのが二年生の後期からだったので、修士課程までは進もうと考えています。 専門は林産系で、木造建築についても学んでいます。研究室は木材物理学や木造建築の住環境などを考えるところです。 質問の本題ですが、木材に関する業界で民間企業に就職するか、林野庁あたりの関連省庁を受けるか、全く関係のない首都圏の地方公務員を受けるか、3種類の人生選択を考えています。 それぞれの選択肢について、給与、安定性、私生活の充実など、ご存知のところを教えていただけるとありがたいです。 回答、よろしくお願いします。

  • 行政代執行1条と2条の見方

    行政代執行法1条と2条の違いがしっくりこないため、どなたか教えていただけないでしょうか 1条は、適用についての記載ですので、行政強制に関する適用方法が記載されていると思います。(但し、2条の文言から、条例は含まれないようですが) 一方、2条は、行政強制の中でも、代執行について記載していると思っています。 そこで、次の場合に疑問があるのです。 例題 : A市は、風俗営業のための建築物について、 条例で独自の規制基準を設けることとし、基準に違反する建築物の建築工事について、市長が中止命令を発せることとし、この命令の実効性を担保するための手段を条例で定めようとしました。 条例の内容は、法律よりも簡易な手段で代執行ができるという定めです。 ここで質問なのですが、私は、条例で定めれば、2条に基づいて可能であると思うのですが、 答えは、1条の文言の「法律」に条例が入らないので、出来ないようなのです。 そこでしっくりこないのが、どうして1条で判断するのでしょうか? 何故、2条を使えないのでしょうか? 代執行についての条例を定めようとしているのに。 例題は、行政書士試験過去問平成22年8問の脚1です。

  • ゴミ屋敷の持ち主負担で強制的に撤去させる条例

    世間でよく聞くゴミ屋敷についてです テレビを見ているとよく、強制的に撤去させるとしても持ち主としての所有権の問題もあって行政側としても対処が難しいなんて言いますよね ああいう家って火災の危険もあるし、あんな家があることにより近隣の不動産価格を下げる、景観も悪くするとかで公共の福祉に十分反すると思うんです。 そこで疑問なんですが (1)景観保持や環境保全で建物について規制をしたり、ゴミ処分所とかについては条例とかを作れるのに何故あのような家を取り締まる条例を作れないのですか (2)あのような家の持ち主って少なくとも家や土地を持ってるじゃないですか ああいう家については例えば行政側の判断で、近隣に迷惑や火事の危険性なんかを根拠に撤去をさせる。そしてそれに従わない場合には行政側の権限で撤去させて、その後に費用については後払いさせる(行政代執行?) それが払えないなら不動産に強制執行して競売させる、みたいな条例を作るのって不可能なんですか?

  • 産廃を建設業者に建設廃材と一緒に頼むのは違法でしょうか

    廃棄物について教えてください。 建物改修の時に、使っていた事務機、工作機械、実験機器などを建設廃材と一緒に建設業者に廃棄してもらうのは違法でしょうか? ものによっては(産廃など)排出事業者に処理責任があるというような話もあり、建築業者に頼めないのかと心配です。 汚染されていない機械器具類は産廃ではないと思うのですが。

  • 環境、開発、民主主義…。

    今さらですが巻原発、刈羽原発で住民投票が行われました。 反対票が多数を占めたのにも関わらず、電力会社や行政は「国策」となてしまっている原発の再開、建設を押し勧めています。 原発以外にも、開発によって様々なものが失われたり、住民に不安を与えたりしていますよね。 そこで題にも書きましたが、「環境」「開発」「民主主義(人権)」 この3つのワードに関して、皆様はどう思われますか?(説明下手ですみません) ご教授願います。 他にも何かありましたら是非お書き下さい。

  • 総定員法、国家行政組織法とは

    日本の官僚機構は規模的に小さなものであり、公共部門による民間部門の圧迫は抑制されてきた。 この規模の小ささは、総定員法や国家行政組織法における総局数規定などの職員や組織に対するマクロ総量規制と、公務員の賃金上昇を民間と同一水準に抑える民間準拠方式を採用することでもたらされてきた。… という文章を本で読みましたが、総定員法、国家行政組織法とはどういう法律なのでしょうか?

  • 精錬所の建設に係る規制

    精錬所建設やその操業に関わった方であればよくご存知なのではないかと思い投稿しております。 精錬所(スクラップから、レアメタル、非鉄金属、鉛を抽出する)の建設用地を探そうとしています。 これを規制する法令としてはどのようなものがあるでしょうか。 設置にあたり、大気汚染防止法により届出や排出基準の遵守等が必要になる、といったことは分かりますが、そもそも場所的に、このような施設を建設することが規制されることがあるでしょうか。 やはり、都市計画法、建築基準法、港湾法、などでしょうか。 この方面で経験ある方がおられたら是非ご教示下さい。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう