• ベストアンサー

1歳半男児 親の顔をつねる

最近ですが子供を抱っこした時に顔をつねったり爪で引っかいたりするようになりました。大変痛いです。同時に子供の顔を軽くつねると、力を弱めてくれますが、何度もやると泣き出します。目には目をと言うと聞こえが悪いですが、今自分がやってる事で相手がどの程度痛い思いしてるか理解したら止めてくれるだろうかと思ってやってます。。。 方法としてマズいですか?どうすればいいですか?口で叱った方がいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私には8ヶ月の子どもがいますが、うちの子も最近やりはじめました。 鼻をつままれたり、肉をほんの少しだけつまんだり、爪を立てたり・・・。 これが意外なほど痛いんです(苦笑) そのたびに、私は少し大げさなほどに痛がるようにしてます。 痛くて、お母さん泣いちゃうよー。だからやらないでね。と。 叱るというより、感じたことを言葉で表現しているって感じですかね。 今はまだ、それを見て、ケラケラ笑っているのですが(苦笑)もう少し言葉が通じるようになってくれば、やめてくれるかなあと期待してます。 やったらやり返すというのは、真似されたら困ると思ってしてません。 お友達に同じ方法をするようになると困るので。 ごめんなさい、答えになっていなくて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#155097
noname#155097
回答No.5

1歳半くらいなら叱っても効果はありませんよ~♪ NO3の方も書かれていますが、 ちょっと大げさに痛がるくらいの方がいいと思います。 子供は大人と同じことをしたがりますから、 親がつねれば、自分もつねっていいのだと 真似をするようになります。 大人に対しての行為ですから、 痛がるふりをする。 辞めさせる。 逃げる。 優しく注意する。という程度でよいと思います。

noname#121811
質問者

お礼

皆様ありがとうございます。 どうやら止めた方がいいようですね。やり方を変えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146883
noname#146883
回答No.4

2です。 追記ですが、やられたからやり返すといったようなしつけの仕方はまずいです。 下手をすると子どもの目には、ただ単に自分は意地悪をされている、自分は嫌われているとしか写っていないかもしれませんよ。 子どもは自分の行為が何故悪いことなのか理解出来ていないし、そもそもその行為が「一般に」悪いこと、してはいけないことだということを知りません。 「自分の痛みを知らない人が~」のくだりはよく見かけますけれども、 それだけが他人のことを気遣う術ではないので気をつけて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146883
noname#146883
回答No.2

つねられたら痛そうな表情、アドリブをとるのが良いと思います。 赤ちゃんでも、人の表情や声色、動きでその人がどんな感情をいだているのか予想できるそうです。 つまり つねられる→「痛っ(顔をしかめて)」→「つねっちゃ駄目でしょう!(怒っているような感じで)」 これを何度か繰り返せば、赤ちゃんは行為がいけないことだと気づくでしょう。 自分が小さいころはどんな風に物事を感じていて、周りがどんな風に接していたかを思いだすと子どもへの接し方が分かるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume1373
  • ベストアンサー率15% (61/401)
回答No.1

目には目をはやめたほうがいいと思います。 痛かったら、痛いからやめてね。 と何度も伝えながらつねるのをやめさせたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬が顔をそむけるのは?

    うちで飼っている小型犬は抱っこして顔をもっていくと 私の顔や口を舐めたり、じっーと目を見て愛情表現(?)します。 それが知り合いの家の犬(小型犬)はそういうのをしないと言うのです。 飼い主である知人が嘆いていたのですが・・・ 向かい合わせに抱っこしても顔を後ろに向こうとして そむけるのです。 自分から抱っこをせがんできたとしても。 実際、私が行って抱っこしても同じでした。 このワンちゃんは散歩にいっても、どの犬にも吠えるし 他人にまで吠える時もあるそうで、 お散歩は嫌いと言ってました。 何か関係あるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 2歳半男児、家においておくのはかわいそう?

    2歳2ヶ月の男の子の母です。4月に生まれる2人目を妊娠中です。 子供のことはかわいくて仕方がなく、家で一緒に過ごしてられる状況にはありがたい思いでいっぱいですが、ゆくゆくは仕事をしたい(出産前はキャリアとくになし)と思っており、それに向けての準備をするために、と一時は4月からの保育園も考えました。しかし、預けたところで働けるわけではないので(二人目出産で)、かわいい盛りだし、あと一年は下の子と一緒に家で過ごそうと決めました。 けれど、長男は最近どんどん動きが活発になってきて、必ず外の公園などに行くようにしていますが、ほかに遊ぶ子供がおらず、ひとりで遊んでいます。でもたまに誰かほかの子がいると、目をキラキラさせていつも以上に遊ぶので、保育園にいれずに(3歳半まで)家においておくのは、逆にかわいそうなのかな、かわいいから近くにいてほしいというのはこちらのエゴでしかないのかなーと気になりだしました。 近所に児童館はありますが、同年齢のこどもが集うのは週に一度、年度中にあとから行くようになったので、それまでに仲良くなっているお母さんグループにもいまいち入れず、誰かの家に遊びにいったり、誰かがうちへくるということもありません。  自分の就労準備をしたい気持ちと、子供がかわいい、一緒にいて楽しい気持ちと、子供をもっと遊ばせてあげたい気持ち、三つが入り交じってどう納得づければいいのかわからずにいます。 現在育児中のかた、先輩ママさん、ご意見をいただけたら幸いです。

  • 1歳半男児。他の子に危害を与えます・・・

    今年に入って、今まで仲良くしていたお友達とうまく遊べなくなりました。 顔を見るなり突き飛ばしに行ったり、おもちゃの取り合いも以前よりも激しくなって奪い方も乱暴になっています。 子供なので仕方ないのは分かっているのですが、他の子に怪我をさせないか心配です。 どのように対処するのが良いのでしょうか。 アドバイスお願いします。 ★今は同じ目線に向かい合って、「いけない」ということを言い聞かすようにしていますが、たぶん理解はしていないと思います。他の親の目もあり、親としてどのように行動したらよいでしょうか・・・

  • 彼の顔が嫌になるときってありますか?

    こんにちは。 私には付き合い始めて3ヶ月になる彼氏がいるのですが、 最近、ちょっとしたことが気になってしまうようになりました。 特に顔です! これは変えられないし、どうしようもないと思うのですが、 まつげが変な向きに生えているとか、 ひげがちょびひげみたいに口の端にしか生えないこととか、 目が細すぎるとか、顔が細長いとか・・・・・。 私のタイプではないので、あまり顔を見ることができません。 よく変な顔をするし・・・。(面白い、とかではなくうっっとくるような顔なのです。) 相手は私の容姿には無頓着なようで、思い切って新しいワンピースを着たりしても、何も言ってくれません。髪を切っても気がつきません。 これは言って直ることなのでしょうか? 男女問わず、アドバイスよろしくお願いします。

  • 1歳半になる娘について質問です

    1歳半になる娘について質問があります。 1歳半になる娘は、まだ意味のある言葉を殆ど喋りません。 喋るのは「パパ」「ママ」「マンマ」などです。 ただ、これらの言葉も明確に父親や母親を指して「パパ」「ママ」と 言っているわけではないようです。 最近は、歌に合わせて歌詞らしきものを口にするようにはなりましたが それも、音だけは歌詞に似てるといった程度のもので 意味のある言葉とはいえません。 親の言っていることは割と理解できるようですが 指示と全く違う行動をとるときもたまにあります。 また、指示を全く聞かない時もあります。 名前を呼べばたいてい振り向きますが、 テレビを見ている時や遊びに没頭している時は 反応が遅れるときや、何度か呼ぶまで振り向かない時もあります。 最近はぐずることがよくあります。 ぐずっているときは抱っこも嫌がり、 抱っこしている人から逃れようと身体を仰け反らせたりします。 また、夜中に目が覚めてぐずったときなどは、 身体をトントンされるのも嫌がります。 ただ、抱っこされたいときもあるようで、 その時はべったりと身体を預けてきます。 また、癇癪を起す場面が増えてきたように思います。 外出していて突然床に寝そべってしまったり 突然泣き出したりなどです。 以上の点から、客観的に私の娘を判断していただきたいです。 発達地帯、自閉症などの可能性はありますでしょうか? それとも、今のところ気にするようなことはないですか? とにかく最近のわがままやぐずりが酷くて 何か障碍でもあるのでは、と真剣に心配しております。 ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 抱っこすると、顔を服にこすりつけます(2ヶ月半の赤ちゃん)

    いつもお世話になっています。 息子なんですが、抱っこすると 顔を私の服にフンフンとこすりつけます。 クンクンなんて声も出しながら、激しくこすりつけています。 お乳が欲しいわけではなく、眠いわけでもなさそうです。 10回ほどこすりつけて、私の体に満足できる位置があると そこに頭をもたれさせて、にこーっとご機嫌です。 可愛くて良いのですが・・・ 抱っこするたびに、そうするので 鼻の頭が常に擦り剥けています。 最近は、一段と激しくなり、 血がにじむようになっていまいました。 顔の真ん中に傷があるし、 止めさせたいのですが、 何か良い方法はないでしょうか? また同じような行動をしていたよ! という赤ちゃんはいらっしゃいますか? この行動の理由も良く分かりません。

  • 赤ちゃんの顔

    こんにちは。もうすぐ4ヶ月になる息子がいます。 よく赤ちゃんの顔は変わるといいますが、うちの子は、生まれた時は、私に似ていると言われてましたが、最近は主人に似てると言われるようになりました。 私は毎日見ているので顔の変化がよくわからないのですが、子供の写真を見ていると、目とか鼻とか口はずっと変わらない気がします。けれど、眉毛が濃くなったり、太ったりしたので変わって見えるのでしょうか? また私の顔は目が二重で大きいという印象らしいのですが、主人は奥二重でそんなに大きくありません。子供の目は奥二重でまあまあ大きいぐらいなので、主人に似ていると思われるのかなと思ったり。 たいしたことではないのですが、不思議な気がしてきて皆さんはどうかな?と思いました。

  • 顔をひっかきます。

    3ヶ月の男の子がいます。 最近手足の動きが活発で、特に眠いとき顔に手をこすりつけるようにします。 爪は短く切ってあるのですが、昨日はすこし目を離した隙に、思いっきり顔を引っかいて傷を作ってしまいました。 夜はミトンをしていますが、昼は手の動きを制限したくないのではずしています。 引っかくことはミトンでなんとか防げると思いますが、手を顔にこすりつけてガシガシしてしまうので、顔に湿疹が出ているので大変こまります。 薬を塗っていてもそうやってこすってしまうので、湿疹が悪化してなかなか直りません。 これはしょうがないことなんでしょうか?目にも手を入れたりするので目にも傷が付かないか心配です・・・

  • 顔の内側が太った?

    最近顔が太ったと思ったら顔の内側が太った気がします。 しゃべるときなど口の中の裏側を口を動かすと同時に噛んでしまいます。 親知らずはまだ大丈夫だと歯医者にも言われました。なので歯は関係ないと思います。 顔の内側の脂肪はどうしたら取れますか?

  • 顔を向けて話してもらえない理由

    私は、複数人で話しているとき、あまり顔を向けて話してもらえません。 たとえば、私とAさんが並んでいたら、必ずAさんのほうにばかり顔を向けて話されてしまいます。 これがBさんでもCさんでも同じことです。 どんな話し手でも、私の隣にいる人がどんな聞き手でも、ほとんど私のほうに顔を向けて話してもらえません。 でも、相手もさすがに悪いと思うのか、たまにこちらに顔を向けてくれることもあります。 ですがそれもほんのわずかな時間で、すぐに他の人のほうに顔を向けてしまいます。 ほとんどの人にこうされてしまうということは、私に何か理由があるのかと思いますが、理由と対策法がいまいち掴めません。 自分で思いついた限りでは、 ・顔が怖い(怒っているように見えると言われたことが何度かあります) ・目が比較的大きいので、目を合わせると威圧感を与えてしまう ・私が目を合わせるのが苦手で伏し目になりがちなので、話を聞いていないように思われている ・上記の反省から「相手の目を見ないと」という思いに囚われ、かえって目を見過ぎてしまっている ・色々考えすぎていて表情や動作がぎこちなく、違和感をもたれ緊張させてしまっている などです。 顔が怖い、話を聞いていないように見える、については、笑顔でいるようにしたり、相づちを打ったり、相手の話に笑いかけたりという工夫を行っています。 ただ、相手の目を見るとどうしても緊張させてしまうようなので、基本的には首元辺りに目をやり、たまに目を合わせる程度にしています。 色々考えすぎている、と自分でも感じますが、工夫をせずに自分らしくいようとすると、無表情、無愛想、怒っているように見える、やる気がないように見える、話しかけづらいという印象を与えてしまいます(実際に言われたことがある言葉です) ですから、「工夫はやめないほうがマシ」という状況です。 私が悪い人間ではないということは伝わっているようで、相手もなるべく平等に顔を向けようとしてくれるのですが、かなり意識的にやっていて義務的な感じが伝わって来ます。 「私がいなければ気兼ねなく会話ができるだろうに」と思うととても申し訳ないです。 でも、だからといって誰とも会話をしないわけにはいきません。 ですから、理由と改善策を掴みたいのです。 上記の私の話を聞いて、私が顔を向けて話してもらえない理由と、その改善策を教えていただけないでしょうか? 自分も周囲も、誰も気兼ねすることなく、楽しく会話ができるようになりたいです。

このQ&Aのポイント
  • マイクラのスニークやダッシュの設定がおかしくなっている問題について相談です。
  • デスクトップのwin10では正常に動作しているが、ノーパソのwin10ではスニークが解除されない問題が発生しています。
  • 設定を確認しても原因がわからず、他のキーの割り当ても試しましたが解決できません。どうすればよいでしょうか?
回答を見る