• ベストアンサー

家を建てる土地を購入したいのですがどうすれば得かわかりません

-phantom2-の回答

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.1

一般の人が不動産を購入する場合に、得をすることは無いと思ってください。 この場合の「得をする」とは「近隣の相場価格より安く買えた」ということですが、相場より安い不動産には必ず何かしらの「難」があると思って間違いありません。 一見は普通の土地に見えても、例えば近所に暴力団の住居がある。とか、札付きのクレーマーが住んでる。など必ず何かあるものです。 相場より安い物件を追いかけてると、このような物件に当たる可能性がありますから注意しましょう。 ご質問の雑種地を宅地に変更する件ですが、雑種地を宅地に変更するには「現況が宅地と変らない状態」であるか「既に建物が建ってる状態」でなければ難しい作業になります。 「現況が宅地と変らない」とは「すでに整地され水道、電気などもすぐに引き込める状態」であること、または「すでに建物が建っていれば」当然にこれらの条件は満たしてます。 つまりそのような状態の雑種地は宅地と変らない価格で取引されますから、何も得にはなりません。 逆にそのような状態でない雑種地は安く買えるでしょうけど、前述の整備をするのに金がかかりますから結局は同じことでしょう。

furutakako
質問者

お礼

とても親切で克、素人の私にも非常にわかりやすい回答どうもありがとうございました。水道その他整備のことも考えていませんでした。不動産屋に聞きにいくのも半信半疑なところがあり非常に助かりました。

関連するQ&A

  • 登記とは別な用途の土地の固定資産税

    18区画ある分譲地の1区画を購入し新築しようと思っています。その分譲地内に道と別の1区画を挟んだ向こうに8坪ほどの土地(同じように整地されています)があり、畑用としていっしょに購入する予定にしています。この8坪の土地は、宅地あるいは雑種地として登記されているようなのですが、専ら畑として使用する場合は、登記はそのままでも用途が「畑」ならば固定資産税は安くなるのでしょうか。もしそうでないとしたら、「畑」として課税してもらう方法を教えていただけると助かります。

  • 土地を購入したいのですが

    土地を購入したく、探していますが、知識がすくないため、よくわかりません・・・。 教えていただけませんか? 購入を考えている土地は、「雑種地」となっています。造成済みなので、これ以上費用はかからないと言われていますが、「雑種地」は「宅地」とちがって、家を建てるのに何か障害があるのでしょうか? また下水道(合併処理)が必要らしいのですが、これには費用どれぐらいかかるものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 土地の地目の目的は?

    一応、土地に関連した職業のものです。 山林、田、畑、宅地、雑種地 自分の知る限りはこんなところでしょうか。 田や畑に家が建てられないのは分かります。 農地転用が必要だからです。 山林、雑種地なんかはどうなんでしょうか? 何を目的に決まっているのでしょう? 課税?

  • 土地の固定資産税を知るには?

    現在種目が畑の土地があります。 この土地は家庭菜園のみで使用しており、農耕ではありません。 この畑の固定資産税は宅地の固定資産税の約1/2です。 畑の固定資産税は宅地の1/10位だと聞いていたのですが、宅地の1/2もあり得るのでしょうか? 両方とも面積は同じくらいです。 役所が間違えて請求することはないと思うので、 もしかしたら周辺環境などから畑ではなく雑種地として見なされているのではと思っております。 この土地が畑としての固定資産税なのか、雑種地扱いとしての固定資産税なのかを調べるにはどうしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家建てる予定の土地が雑種地?このままでいい?

    新興住宅団地にある更地の土地を個人売買で購入予定なんですが、土地の地目が雑種地になっています。 土地的には団地の販売センターでも販売している土地で普通に家は建てられると思うのですが(第二種低層)、この地目、宅地に変更しないといけないのでしょうか? また宅地に変更する場合、幾らかかって、誰がその費用を負担するのでしょうか? 雑種地のまま家を建ててすみ続けると何か不都合があるのでしょうか?

  • 現在地目が畑になっている土地を購入し、

    現在地目が畑になっている土地を購入し、太陽光発電に活用したいと考えております。その時地目を宅地にするのがいいのか、雑種地にするほうがいいのか教えてください。又、雑種地の固定資産税の算定方法が分ければ教えていただけないでしょうか。

  • 畑から雑種地への地目変更

    色々と検索しましたが、自分の中できちんと理解ができていないので、改めてここで質問したいと思います。 市街化調整区域に土地を買う予定です。 地目なんですが、100坪は宅地で、50坪が畑になっています。 分家として家が建てられていたのですが、当時は100坪までしか分けることができなかったので、土地の名義が100坪→次男、50坪→長男になっています。 100坪の方は、売り主の事情で開発審査会基準16号に当てはまっています。 なので、そこへ家を建てることはできます。(市役所へ確認済み) 50坪の方なのですが、地目が畑のままなので、資格のない私には買うことができません。 なので、地主さんから借地として借りて、駐車場として使う予定です。 そして、地目を畑から雑種地へ変更する予定です。 質問なんですが、 ・駐車場として使っていたら、地目変更できますか? ・地目が雑種地になったら購入することはできるのでしょうか? ・地目変更は誰が申請するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地  宅地変更

    実家から、土地をもらえ、家を建てることになりました。 今、その土地は、田畑で、宅地変更しないと 家が建てれないみたいです。 300坪ほどあるみたいですが、半分だけ 変更したのと、全部変更するのをまよっています。。ちなみに、今は、畑もしてない何もない状態です。  宅地変更って結構 金額かかるものでしょうか? 300坪、すべてをしたら、すごいお金かかりますよね?? 大体の子とわかればと思い、しつもんしました。すんでいるのは、四国の田舎です。

  • 宅地と雑種地を合筆すると全体は宅地になる?

    中古物件を購入する契約をしたのですが、慣れない事なので、不明な事が沢山あって困っています。その中で一番知りたい事を2点質問させてください。 1点目は、雑種地となった土地の使い道です。 この物件は元所有者がセルフビルドで建てたガレージのせいで建蔽率も容積率もオーバーしています。そのため、空地になっている隣地を15坪程同時に購入する事でそれをクリアしました。その契約の途中で初めて知ったのですが、家とガレージが建っている所は地目は宅地になっているのですが、追加で購入した土地15坪は雑種地になっています。 この雑種地は家庭菜園の畑にする予定ですが、そこに農作業用の小屋を建てようと思っています。もちろん全体で建蔽率も容積率も超えない範囲でですが、雑種地にそうした小屋を建てる事は何か問題ありますでしょうか。 もうひとつ聞きたいのですが(こっちは本題です)、宅地となっている50坪の部分(実は二筆に分かれていますが)と追加で購入した雑種地の15坪を合わせて、65坪の一筆の土地にしてしまいたいのですが、その場合の地目と言うのは、雑種地の部分も合わせて宅地にできるのでしょうか。 家が建っている以上、全体が雑種地になる事は無いような気はするのですが、合筆する事で雑種地も宅地となってくれるなら資産価値も上がるんじゃないかと、素人判断で思うのと、小屋を建てても問題無くなりそうな気がするからです。 2点聞いておりますが、よろしくお願いします。

  • 親戚から土地を購入したい

     親戚所有の土地(現状:畑)を購入し家を新築しようと思っています。 しかし農家でもない私が畑は購入できないと聞きました。取引は個人間で行う予定です。 質問としては・・・ (1)現状畑の土地をどうしたら購入できるのか?(宅地にしてとなれば売主が造成するのか買主がするのか) (2)購入の際の評価額としては家を建てるのだから宅地として考えるのか、畑として考えるのか? です。 よろしくお願いします。