• ベストアンサー

コケ

noipin2000の回答

回答No.6

ネバーっとした苔は多分藍藻でしょう。こいつを食するものとしては、ブラックモーリーが少しは食べてくれますが、美味しくないのか餌を与えると苔を全然食べてくれません。水替えのときに吸い出して残った苔にスポイトなどで直接木酢液をかけるといいと思いますが、強い酸性なので使う時には使う量に注意してください。茶苔はオトシンが食べてくれます。60の水槽で2~3匹もいればいいと思います。緑の糸みたいなのは、アオミドロだと思います。ヤマトヌマエビが食べてくれますが、60水槽で30匹ぐらいはいないと苔の量は減りませんよ。苔を食べる生物を入れるのもいいのですが、苔をださないようにしたいものですね。水が富栄養化している、光が強すぎる、などで出易いので、気をつけましょう。頑張ってください。

kinniku9
質問者

お礼

木酢液は少し試してみたいです。そういえば、カーテンのない部屋なので直射日光が少々あたるのでそのせいかもしらません。(北側の窓なのですが) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 糸状コケの発生が阻止された理由について

    糸状コケの発生が阻止された理由について 水槽を立ち上げて1か月かそれ以前の時期に、薄い緑の糸状コケ(アオミドロではなく、絡まり合わない、強い水流のあるところに生えるタイプ)が発生し、困っていたのですが、2か月か3カ月がたって、その糸状のコケがなくなりました。それはなぜでしょうか? ちなみに、茶ゴケは水槽立ち上げ当初から今まで一貫して生えています。 水槽は60センチ 上部フィルター 大磯砂使用 ウィローモスが水槽の3分の1を覆う程度に育っています。 メダカ30匹、ヤマトヌマエビ3匹、スジシマドジョウ10匹、小さいフナ2匹、4か月で死んだ生体はゼロです。 電気は2灯で12時間以上ついてます。 水流を調整したといった事実はありません。 私が予測したのは、(1)ウィローモスがコケの生育する分の栄養を吸い取った。(2)生物ろ過が機能し始めた。(3)なんらかの生体がコケを食べた。です。 もう一つ別の水槽に同様の糸状のコケが生え始めたので、質問いたしました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽や水草の各所に緑色のヌメヌメした糸状のコケ(10センチ以上成長する

    水槽や水草の各所に緑色のヌメヌメした糸状のコケ(10センチ以上成長する)が生えてしまいました。 水槽内の養分が多くなりすぎたようです。 そこで質問ですが、 (1)養分がなくなるように水槽内に餌を与えるのを控えたり、ろ過が機能すれば、コケは自然となくなるものでしょうか? (2)糸状の緑色のヌメヌメしたコケを食べてくれる生物の種類を教えてください。特にヤマトヌマエビは食べますでしょうか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • コケを食べないオトシンクルス

    我が家の水槽のオトシンクルスが茶ゴケを食べてくれなくなりました。 水槽に導入してから3ヶ月がたちます。水槽導入時は水槽や水草に付いた茶ゴケをよく食べてくれたんですが、茶ゴケがなくなってしまったのでプレコ用のタブレットフードをあげるようになりました。 しばらくしてからは茶ゴケには目もくれずプレコタブしか食べなくなってしまい、今となっては水槽はコケだらけです。 一度、えさをあげないでみようかなとも思ったのですが、我が家にはコリドラスもいるためコリドラスにもえさをあげないことになってしまい心配です(コリドラスもプレコタブをよく食べてくれています)。 何とか再びコケを食べてくれるようにする方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ホンコン・プレコのエサ用コケ作り

    ホンコン・プレコのエサとしてコケ作りをしたいです。 屋外(ベランダ)で小さな水槽に小さな素焼き鉢を入れて、面状に広がる緑のコケか茶ゴケをはやすのがいいかなと思っているのですが、肥料に何を入れたらいいのか、水温はどれぐらいがいいのかなど教えてください。

    • ベストアンサー
  • 水槽のコケについて。

    質問です。私、120?水槽に紅尾金龍(30?程度)、オスカー(15?)、プレコ(15?)を1匹ずつ飼っていますが、コケの発生するのが頻繁で、水換え後に毎回違うコケが発生いたします。茶色と緑の糸状。浄化装置は90?用の外部と60?用の外部の2個です。 水換え頻度は10日に1回程度です。 何かコケの発生を防ぐ方法はありませんか?

  • 水槽内のコケについて

    水槽(60cm)のコケが気になります。。3匹の熱帯魚が入っています。 主に緑ゴケなんですが、ガラス面に付き見え難い状況です。緑ゴケは水が安定してるから出ると聞いたのですが、本当ですか? ライトを点灯している時間は1日平均9時間ぐらいです。 毎回掃除の度にスポンジで拭いてますが、拭き難い場所もあり、困っています・・・ タニシ?(ガラスのコケを食べてくれる生き物)も入れましたが、入れた2日後には3匹ともご臨終してしまいました; コケが出難い方法や簡単に落とせる方法、または魚に影響がない薬などありましたら教えて下さい! 宜しくお願い致します。

  • コケ

    45Lのオーバーフロー水槽でシマキンチャクフグ、ドッティーバック、サウスシーデビルをそれぞれ1匹づつ飼育しています。 水槽を立ち上げて1ヶ月強、生態を入れて約1週間半が経つのですが、 水槽内に茶ゴケが発生してきました。底砂、サンゴ岩、ガラス面など… ガラス面のコケはこすって落としたのですが、岩などはそのまま。 シマキンチャクがいるので、ヤドカリなどの清掃係は食べられてしまうと思い投入できません。 コケ対策で何かいい方法はありませんでしょうか?

    • 締切済み
  • コケ除去のためシッタカ投入・・・

    30cm水槽でカクレクマノミのペアを飼っている初心者です。 最近ライブロックに茶ゴケ・緑ゴケが酷くなったので、シッタカを5匹投入しました。 当然の如く物凄い勢いでコケを貪ってくれるのですが、それに伴う糞も半端なく・・・浮遊する糞をクマノミが餌を勘違いして口にするほどです(もちろん吐き出してますよ)。 このままだと水質が悪くなるだろうし、他に生体を入れたくても無理な状況に・・・。 コケ除去のためにシッタカを入れた場合、コケがある程度落ち着いたらシッタカをどうされてますか? そのままがいいのか、数を減らすか、全部取り出すか・・・悩んでます。もちろん減らす・全取り出しの場合は海に帰します。

    • ベストアンサー
  • 水槽立ち上げ時のコケ除去について

    海水水槽を立ち上げて1週間ちょっと経ちますが、投入しているライブロックに茶ゴケ、緑ゴケが付着してきました。水槽にはまだ付着していません。水槽は30cmキューブ(16L)、生体はカクレクマノミ×2匹のみ(入れたばかりです)、水質(pH)は8.0、アンモニアは市販バクテリアが効いているのか0ppmでした。 そこで質問なのですが・・・ (1) 市販されているコケ除去剤の使用も考えています。効果はどうでしょうか?実際お使いになった方の感想を聞かせて下さい。また生体への影響はどうでしょうか。 (2) 立ち上げ間もないので換水は考えていません。掃除方法など教えてもらえますか? 以上、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • コケの対策

    茶色の糸状のコケがひどくて困ってます。 水換えをしたさい、ホースで取り除いても、あっという間にこういう状態です。 どうしたらいいか教えてください。 60センチ水槽 NEWアマゾニア(ノーマル+パウダー) キューバパールグラス リシア 立ち上げ3週間 CO2 1,2秒に1滴 20W型蛍光灯4灯(興和システム12000K2本、テクニカ2本) 8時間点灯 いまは、何も生物はいれてなく、ビーシュリンプを入れる予定。

    • ベストアンサー