• ベストアンサー

平方根の分母に√を含まない形

never-nessの回答

回答No.3

#1と#2の方のやり方でいいのですがこうやってもOKです。  3 ――― 2√3  √3×√3 =――――― (∵3=√9=√3×√3)  2√3 で分子、分母にある共通の√3を一つずつ「約分」すると同じ結果が得られます。

ryu-reno
質問者

お礼

なるほど!! そんなやり方があったんですね! 勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Mathematicaで分母を有利化する方法

    Mathematicaで分母を有利化する方法を探しています。 自分で探してみたところ、FullSimplifyがそれに近かったのですが、なぜか分母がルートだけの分数を有利化してくれません。例えば「1/(1+ルート2)」ならFullSimplifyで「-1+ルート2」という答えを返してくれますが、「1/ルート2」のような形の数はFullSimplifyしても同じ数字が出力されます。 また、先の「1/(1+ルート2)」では、分子・分母に(-1+ルート2)を掛ければ解決しましたが、「1/(1+ルート3)」の場合もそのままの数値が出力されてしまいます。分子・分母に(-1+ルート3)と掛けると分母は2になります。これに更に分子・分母に2を掛ければ有利化が完了するはずなのですが、どうやら1回の処理で有利化できないと諦めてしまうようです。 これはなぜなのでしょうか?このような形の数も有利化する方法を教えてください。

  • 平方根の分母で

    平方根やってるのですが、 分母がなぜ18から2になるのかわかりません。 問題の最初は載せてません。 最後のところです。教えてください。

  • 平方根の分母の有利化 1 / 3-√2

    唐突に失礼します。 1 / 3-√2って問題があって、その答えが3+√2 / 7になるんですけどさっぱり訳わかりません。 どなたか詳しく回答していただけると嬉しいです。

  • 平方根

    √n2-10000(数字はすべてルートの中に入ります.またnの横の2は,nの2乗を表しています.)が整数になるような自然数nの個数はいくつかを求める問題です. このときの整数をxとするとx2(xの2乗)はn2(nの2乗)-10000になり,n2-x2=10000,(n+x)(n-x)=10000になると思います. 10000を素因数分解すると2*2*2*2*5*5*5*5であり, (n+x),(n-x)の組み合わせの数かと思ったのです. 答えには9個とありましたが,解説がなかったのでわかりませんでした.誰か解説をお願いします.

  • 分母のマイナスを消すとこうなりますか(数学)

    ルートのある計算問題なのですが、その問題を計算していると、まず下記のようになります。 ※ √ は少し見づらいですが、ルート記号です。 2√2+√14 ÷ 4-7 (4-7が分母ということです) さらに計算をすすめると、分母が4-7なので、分母がーとなり、下記のようになります。 2√2+√14 ÷ ー3 (-3が分母ということです) 分母のマイナスを取るために、分母・分子ともに(-1)をかけると、答えは、次のようになると思います。(分子の両方に(-1)をかけるので) ■ー2√2ー√14÷3 しかし、解答は、下記のようになっています。 ●ー2√2+√14÷3 なぜ√14が+になるのか分からず困っています。 分子の両方に(-1)をかけると、ー√14なのではと思っています。 解答が間違っているということはないでしょうか?(おそらくないと思いますが) もし、解答が合っているなら、どうして+√14になるのか教えてください。 本当に困っています。よろしくお願い致します。

  • 平方根

    √(-5)2乗=25 (ルートマイナス5の二乗) になるのはどうしてですか? どうして±25が答えじゃないんですか??

  • 分母がXのものをX=という形にする方法

    分母がXのものを、X=にする方法がわかりません。  Y-100=500/P 上記の式をP=の形にしたいのですが、 どのようにすれば良いのか過程を教えてください。 ちなみに答えは、P=500/Y-100 になるそうです。

  • 平方根と二次方程式の3問、おしえてください!!

    (1)ルート25ぶんのルート24-ルート6 (2)3ぶんのルート3-ルート12ぶんの1 (3)2(x+3)²=5 (2次方程式)  の答えをおしえてください( ´>ω<`)!!  お願いします!!!

  • Mathematicaで分母がルートにならないようにしたい

    行列の演算をMathematicaで行なっています。 MatrixForm[a.b.c.d]と、4つ行列を使った演算を行なっているのですが、これの計算途中で分母がルートになってしまうことがあります。とある数学の参考書に載ってる問題を自動処理させてみようと思ったのですが、その参考書では分母が最終的にルートにならないように処理されています。分母がルートになった場合、その数を分子と分母に掛けることで分母をルート*ルートで実数にしているのです。 Mathematicaの演算で分母がルートになってしまった箇所を参考書のようなフォーマットで手動で書き直した結果、望んだ答えがでました。Mathematicaで自動で分母がルートにならないようにする方法ってありますでしょうか?これが出来ないと分子が「ルートA/ルートB*(C+・・・)」というとんでもない数字(式)になってしまいます。演算結果も、プラス記号がついたままです。 これは本件とは別なのですが、行列の演算結果を変数に入れる方法もできれば教えてください。 a=MatrixForm[A,B]; b=MatrixForm[C,D]; MatrixForm[a,b] というように演算を分けて行ないたいのですがうまくいきません。 なぜでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平方根について

    質問です。 平方根についてですが、 「81の平方根は、プラスマイナス9」なのに、 どうして「ルート9=3」なのでしょうか。 81の平方根とは、二乗すると81になる数字ですよね。 だから、+9だと、9×9で81になるし、 -9だと、-9×-9で81になるので、答えはプラスマイナス9。 それはわかるのですが、 どうして、ルート9の方も、同じようにできないのでしょうか。 ルート9というのは、二乗すると9になる数字ですよね。。。 だとしたら、-3も、二乗すると9になりますよね。。。 どうして、プラスマイナス3ではなく、+3なのでしょう。 久しぶりに、数学の問題をといているのですが、 最近、触れてなかったので、昔の感覚を戻すのに、時間がかかっていますw カタカナを使ったら、読みにくくなってしまったのですが、 よろしくお願いします。