• ベストアンサー

就職活動と資格

twopenceの回答

  • ベストアンサー
  • twopence
  • ベストアンサー率42% (242/563)
回答No.4

こんにちは。先月、大学を卒業した者です。 来週から会社に就職することになっています。 以下は、私の個人的な考えですが、宜しければ参考にして下さい。 ---------------------------- 《1》 必ずしも不利とは言えないと思います。 資格を持っていなくても、他に自己PRになるような、 学生生活で打ち込んだことがあれば、良いでしょう。 ただ長い学生生活を送ってきて、1つも資格を持っていない人も 珍しいのでは…?と、個人的に思います。 例えば、英語に興味があるなら、 英検やTOIECの受験をしている人も多いかもしれません。 でも、これらの資格がなくても、短期留学をしていたり、 英会話教室に通ったり、英語サークルに入っていて、 実際に英語力を持っていれば、それはそれで素敵だと思います。 ---------------------------- 《2》 私の友人の中には、秘書検定を受けている人が、何人かいました。 けれど、秘書検定に限りませんが、3級は簡単で誰でも取得できるようですが、 履歴書には、基本的に2級以上の資格を書くのが、暗黙の了解のようです。 秘書検定でも2級は、結構、勉強しないと合格できないみたいです。 で、この資格が就職に役立つかどうか…ですが、 ご自分の就職活動したい会社にもよると思います。 時々、一般事務の募集をしている会社でも仕事内容に、 「秘書的な仕事もあります」と書かれているのを見たことがあります。 こういう時は、秘書検定をアピールできるのでは?と思いました。 ---------------------------- 《3》 私は、MOUSのWord一般レベル、Excel一般レベルを大学3年の時に、 受験し、合格しました。 自分のスキルアップの為もありますが、就職活動も意識して取得しました。 現在、WordやExcelなんて使えて当たり前の時代ですが、 例えば、面接の際に、「WordとExcelの基本的な操作はできます」 と言っても「どの程度の操作ができて基本」というのかは、人によって異なります。 その時の目安に、資格が役立ちます。 また、私の場合は、MOUSのWord一般レベル、Excel一般レベルを生かした アルバイトを大学4年の時にしていました。 それは、「初老のご夫婦の家に行き、パソコン操作を教えるアルバイト」です。 このアルバイトをする事により、単に履歴上の資格だけに留まらず、 『MOUSを取得したので、それを生かしたアルバイトをしていました』 と、自己PRになります。 ---------------------------- 資格の有無で、採用の合否は、決まりません。 でも所有資格が、全く評価されないとも言えません。 また、MOUSや運転免許について、よく「誰でも取得できる」と言いますが、 お金も時間もかかるもので、やはり、きちんと目標を持って勉強しないと、 合格できないと、私は考えています。 このような事から、資格の取得は「目標達成のやりとげる力」を、 会社側に伝える手段の一つになると思います。 ちなみに私が大学生の時履歴書に書いていた資格は、   ・英検●級合格   ・普通自動車免許取得   ・MOUS Word一般レベル合格、 Excel一般レベル合格   ・図書館司書課程 修了見込み という感じです。 車の免許は、学生の時間のある時に取りたかったので、取得しました。 司書は、大学1年の頃は、「司書になりたい」と思ったので、 履修していましたが、現実的な問題で司書の求人自体がないので、 結局は資格だけになってしましましたが、その勉強は知識として、 無駄にはなっていないと思います。 長い文章になってしまいごめんなさい。 この回答が少しでもお役に立てば嬉しいです。

tantan123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も司書になりたくて、学校で司書課程を受けているのですが、twopenceさん仰るように実際には司書の募集は、ほとんど無く、就職は難しいとの事でした。 なので、別の就職先を考えたところ何か他の資格を持っていた方が良いのかと悩んでいたのですが、ここでお話を聞いていると、自己アピールの手段は資格だけでは無いのだと改めて思いました。 twopenceさんようにアルバイトの経験や学生生活の過ごし方も重要なんですね。ダラダラ過ごしてるだけではダメなんですよね、当然だけど。 地元の図書館でアルバイト募集があったので、申し込んでみようと思います。学生生活が無駄な四年間にならないように頑張ります!! どうもありがとうございました。 司書のお話も聞けて、とても参考になりました。 遅くなりましたけど、ご卒業&ご就職おめでとうございます☆

関連するQ&A

  • 就職について

    ただいま専門学校に通っている2年生です。 就職する前にマナー系の資格を取得しようと思っているんですが、何か使えそうな資格はないでしょうか。 俺が知っている資格は以下の通りです。  ・ビジネス能力検定(B検)  ・ビジネス実務マナー検定  ・ビジネス文書検定  ・秘書検定 …ぐらい?かな この中でビジネス文書は3級取得、ビジネス実務マナーは挑戦しましたが、落ちました。 12月にビジネス能力検定を受けようかと思っています。(時間があれば…)

  • 就職に有利な資格や検定って何でしょうか?

    今年から大学生になるので、できるだけたくさん資格や検定を取りたいと思っています。ただ、知人から「資格や検定をたくさん持っていても就職で有利になるわけではない」と聞いたのですが、資格や検定を取ってもあまり意味がないんでしょうか? まだ大学に入ったばかりでちゃんと勉強できるのかわからないのですが、教員免許、図書館司書、漢検2級、P検2級、英検2級、秘書検定2級を目指そうと思っているのですが、就職で有利にならないのなら受験料の無駄なように思います。 何か就職に有利になる資格や検定ってありますか? 逆に、持っていてもあまり意味のない資格や検定ってありますか?

  • 就職に良い資格について

    私は、大学3回生の女です。もうすぐ就活で、 一般の事務職に就職したいと思っているのですが、 そのために有利な資格にどんな資格がありますか? 秘書検定は取ったので、それ以外でお願いします。 また、ビジネス能力検定はどう思われますか?良いですか?

  • 就職活動と資格

    こんにちは。 現在大学3年の間もなく就活を始めるものです。(女) 資格について質問です。 資格は関係ないと言われる方が多いですがやはり周りが資格取得し始めなんだか焦ってしまいます… ちなみに私の持っている資格は 秘書検定準1級のみです。 目指す業種は自動車メーカー・銀行(信金)・百貨店です。 これらの業種に秘書検は履歴書に書いてもよいでしょうか? またやはり他に資格をもっていた方がいいですか? まとまりのない文でスミマセン。 どなたかアドバイスお願いします!

  • 就職活動においての資格取得

    現在大学3年生のものです。 今年の12月から就職活動が始まるのですが、それに伴って資格の取得を目指しています。 今現在英検・秘書検定の資格を取得しようと思って勉強しているのですが、不幸にも試験日が重なってしまい、どうしても片方を諦めなければなりません。 現在秘書検定2級は取得しており、今度受験するのは準1級の一次試験です。 また英検は2級の取得を目指していて、一次の筆記試験はすでに合格しており、次回は面接試験です。 自分が目指している業界というのもはっきりと決まっているわけではないのですが、航空業界(グランドスタッフ)や旅行会社などにも興味があります。 特に航空会社の場合英検は必須と聞くので、英検を選択した方がいいのかとも思いますが、秘書検定は準1級ですし…。 どちらの方が幅広く活用できるのかさっぱりわかりません。 私の興味がある業界にもよると思うのですが…、なにせ私自身どの業界に進みたい!という明確な目標がまだないのです。 また次回の受験日のこともあります。 もし今回英検を諦めれば次回は一次が来年1月末で、二次が2月末です。 合否が確認できるのはおそらく3月初めになると思います。 仮にその試験に合格していたとしても、エントリーシートの締め切りに間に合うのかが不安です。 その時期にはすでに多くの会社が募集をかけ始めており、航空会社もここ数年通りなら3月に入ったころに募集の締め切りがあります。 ただ、秘書検定の次回受験期が2月10日で、おそらく二次は4月に入ってからだと思われます。 そのため次回の受験は難しいだろうと考えています。 また秘書検定に関しては現在講座を受講しており、もし試験を諦めてしまえば今までの受講の意味がなくなってしまいます。 私としては秘書検定を受験して、英検を次回に受験しようと考えていたのですが、エントリーシートの募集時期や、就職活動においてどちらを優先すべきかが分からなく、どうしても不安で他の方の意見をお聞きしたいと思い質問させていただきました。 最終的には自分で判断するつもりですし、あくまで合格するという前提での話なのですが、参考程度に意見をうかがえたら幸いです。

  • ビジネス系の資格について

    私はパティシエになりたくて、将来自分の店を開きたいと思っています。そこで、そのために何か勉強して資格を取りたいのです。 それで、ショップを経営していくうえで持っておいたらいいとかいう資格はありますか? 販売士検定とかは意味ないのでしょうか? あと、高校が商業高校なので、今年の秋に秘書検定を受けます。 来年からはパティシエになるための専門学校にいくのですが、私の行く学校ではないのですが、別の専門学校の製菓科で、学科の取得目標資格の欄にビジネス能力検定とありました。ビジネス能力検定について調べてみたのですが、なんか秘書検定と似たような内容のような気がするのですが、どうなのでしょうか? また、秘書検定と同じ協会が主催している、ビジネス実務マナー検定と、サービス接遇検定などもありますが、それも秘書検定とだいたい同じような内容なのでしょうか?サービス接遇検定は接客業に関係あるみたいで、ショップ経営の面で接客をするのに役立つかなぁ~なんて思うので興味があるのですが、秘書検定と内容的に同じだったら無理に受ける必要はないかなぁと思っています。 あと話は変わりますが、色彩能力検定とカラーコーディネーター検定も、同じようなものと思って良いのでしょうか? その他、この検定とこの検定は似たような内容のものだというのがあれば、教えてください。

  • 就職活動について

    はじめまして。 都内在住の大学2年生です。 今現在就職氷河期と言われ、一個上の先輩方が就職活動でわたわたしはじめているのをみて、今から準備しておけることないだろうかと悩んでいます。 一応資格の勉強はやっているのですが、何をしたらいいのかが分かりません。 逆にいうと資格勉強以外のことでやらねばならないことが分からず、資格にばっかり走ってしまっています。 ちなみに取得済みの資格は ・秘書検定 準1級 ・日商簿記 3級 ・英検・数検・漢検 2級 ・文検 準2級 勉強中なものは ・TOEIC ・BATIC ・日商簿記 2級 ・秘書検定 1級 ・ITパスポート ・小学校教員免許(第1種) です。(SPIも資格勉強ではないですがやってます) このほかにとっておいた方がいいもの、やっといた方がいいものを教えていただければと存じます。 宜しくお願いいたします。

  • 就職に有利な資格は?

    こんにちは。現在、専門学校2年生で来年から就職活動が始まります。 語学の専門学校に通っているのですが、就職は語学に関係ない一般企業を考えています。 一般企業ではTOEIC、英検は履歴書に書いたら何点何級ぐらいから評価していただけるのでしょうか? 現在は英検2級しか持ってないのですが、このくらいの級だとどうなのでしょう? 秘書検定、硬筆書写検定、漢字検定が評価していただけるとよく聞くので今度すべて2級を受験してみようと思っているのですが、 具体的にこれらの資格は何級から履歴書に書いたら評価していただけるものなのでしょうか? 資格にとらわれすぎなのかなとも思うのですが、自己啓発+少しでも就職が有利になればと思い今のうちに色々な資格を取っておこうと思っています。 ですが、履歴書に資格をたくさん書きすぎると逆に不利になるとも聞いたことがあります。 本当のところどうなのでしょうか? たくさん質問してしまってすいません。ご存知の方ご回答願います。

  • 就職に有利な資格は?

    就職試験などで有利に働く資格って何があるんでしょう。 新聞・出版関係、 あるいは旅行関係の会社に就職したいと思っています。 ちなみに今所持している資格は 秘書検準1級 漢検2級 中検3級 普通免許 のみです。お願いします。

  • ビジネスコンピューティング検定試験とMOUSについて教えてください

    これからワードやエクセルを使って仕事をしていきたいと考えています。そのため関連の資格を取得したいと考えています。一応、ビジネスコンピューティング検定試験かMOUSのどちらかにしようと思っているのですが、これは実際のところ、どちらの資格が就職する上で有利なのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。