• ベストアンサー

「干されあり」はおかしい?

俳句で次の用語を使いました。  シャツ干(ほ)されあり これに対して「干されてあり」でないと文法上いけないと指摘がありました。 ネットで検索すると「干されあり」を使った俳句をいくつか見つけました。 「干されてあり」では字余りになってしまいますので、短縮した用法を使う ことは多々あると思うのですが、やはり間違いなのでしょうか。 その場合、文法的には何が間違いなのでしょうか? 文語文法に弱いので教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

現代語の文法的には間違っていると思いますが、俳句は文語文でかかれるものなので、干されありでいいと思います。文語文でなくとも、たった十七文字にまとめるのですから、意味さえわかれば、省略は許されると思います。お宅が学生だとしたら、尚更、そんな省略は許容範囲だと思います。 それにしてもチェックしたのは誰?恐らく、小中学校の先生だろうな~まさか、俳句の機関紙の主宰がそんな指摘をするわけがないですもんね。そういえば、僕も子供のころ、短歌に「かわいらし」という言葉を入れたところ、友達より「かわいらしいだろ~」と指摘を受けたことがありましたね。それと同じレベルの指摘かな?

saanomuzo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。 文法上はともかく俳句用法としては可能かと考えました。 どうも俳句の作り方は人によってもいろいろな考え方があるようで、 難しいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.5

俳句で文法上うんぬんを指摘する時点でナンセンスです。(体言止めなどがつかえないではありませんか) 「干された状態で存在している」状態を「干され」「ある」と称するのですから、全く問題はありません。 「吹かれて飛んでいる」状態なら「吹かれ」「飛ぶ」と称するのと同じです。

saanomuzo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。 文法上はともかく俳句用法としては可能かと理解いたしました。 どうも俳句の作り方は人によってもいろいろな考え方があるようで、 難しいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

#3です。 あと一つだけ資料を追加しておきます。 【 】はすべて私が加えたものです。 鈴木明氏は、著書「南京大虐殺のまぼろし」(文藝春秋社)のp82で、上訴申弁書を掲載しており、その文中には次のような記載がある。「原判決は、被告などの『百人斬競争』は当時南京に在りたるティンパーリー(原文では田伯烈)の著『日本軍暴行紀実』に鮮明に【掲載しある】を以て証し得るものなりと【認めある】も、『日本軍暴行紀実』に【掲載されある】『百人斬競争』に関する部分は、日本新聞の報道に根拠せるものなり。…… http://www.marino.ne.jp/~rendaico/daitoasenso/taigaishinryaku_nankinziken_hyakuningiri_zikennogaiyo.htm 「掲載しある」、「認めある」、「掲載されある」

saanomuzo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。 戦前の文章に頻出するとのことで、句を作ったときに自分では違和感が なかった理由がわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

少しもおかしくありません。 戦前の文語調の文章では普通の表現でした。 >主犯者たる東京出張所長益田某は予め株券の名義を書換其他重要なる事業執行上の特権を与えられ且つ其任意に重役及び会社の印章を【押捺しある】株券用紙を使用し得べき位置に【置かれありし】を以て其予備用紙を手にして為す一挙一動は悉く会社の事業を執行するものと解釈して可なり ――時事新報 1913.9.5(大正2) http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00775725&TYPE=HTML_FILE&POS=1 「押捺しある」「置かれありし」とありますね。 こんなふうに使ったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111034
noname#111034
回答No.1

あなたが名の通った俳人か,少なくとも新聞投稿で選に入る人なら,省略もありとなるかもしれません。しかし,中学生や高校生が国語の時間につくったのなら,文法チェックが入るでしょう。なぜいけないかは,「物干しにシャツが干され[×]いる」とは言わないからです。さらに,この場合は受身形はあまり使わず,ふつうは「干してある」といいます。 シャツは外来語ですから,文語で表現をするとちぐはぐになるでしょう。だから,ここは大人しく「シャツ干してある」としましょう。

saanomuzo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。外来語と文語の件もよく判りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 可能の「行かれる」は間違い?

    「行く」を可能の意味で「行かれる」と言うのは誤りだとネットで指摘されました。 調べてみましたが 「行かれる」は、「行く」に可能を表す助動詞「れる」をつけたもの、 「行ける」は単独で可能動詞なんだそうですね。 その方によると、前者は明治以前の用法で、後者の方が現代の文法では正しいのだそうです。 ですが私は場合によっては使いたい気持ちです。 例)何時までなら行かれるよ。 文法上、「行かれる」は使ったら間違いなのでしょうか?

  • ポルトガル語おすすめテキスト

    こんにちは。 ブラジル在住です。 ポルトガル語を勉強中です。 そこでおすすめの参考書を教えてください。 単語集1冊(初級)、文法1冊、会話3冊、問題集1冊(超!初級現在形のみ)を日本から持ってきて、 こちらの語学学校で使われているテキスト(すべてポ語のもの)を1冊、こちらで購入しました。(学校には行ってません) その中で日本で買ってきた文法の本が、始めはよかったんですが、最近シンプル過ぎて使えません。 大学で習うなどの学び方はしたことがないので、文法用語がよく理解できないのです。(用語それ自体の意味が。○○用法「~+文語体」と書かれていても、「ところで文語体って、何???」というかんじ笑) 「ゼロからはじめる~」というタイトルなので、初心者向けのもののはずです。 検索はしてみましたが、中身を見ることができないし、英語に比べて参考書そのものが少ないし、なぜか初級のものばかりだし、どれを買えばいいのかよくわかりません。 レベル的に幅広く使えて、説明が丁寧で、それ一冊あれば安心!というかんじのものがあれば、理想なのですが。 一応NHKのものを候補には挙げています。 よろしくお願いいたします。 相談に乗っていただく身で大変恐縮ですが、「文法は必要ない」といった内容は今回望んでおりません。 会話の上達とは、別次元で、私は単純に「文法が好き」なのです(国語でも)。

  • She doesn't say much. =彼女は口数が少ない。

    She doesn't say much. =彼女は口数が少ない。 この英文の間違いを、どなたか文法的に説明してくださりませんか? 私の英語の先生が模範回答として上記の英文を示したのですが、明らかにおかしいですよね。 She doesn't speak much. にすべきです。 ……しかし、そう指摘したところ、sayには自動詞の用法もあるのだから合っている、と言われてしまいました。 私は帰国子女で日本の文法用語には弱いので上手く反論できなかったのですが、sayという動詞は自動詞として使う場合も意味上の目的語をとるのではないではしょうか……。 どうか回答お願い致します。

  • 分詞構文について

    また疑問が起きてしまいましたので質問させてください。 特に文法が得意な回答者の方々が書いてくれることを望んでいます。 分詞構文にいろいろな用法名がありますね。 これはなぜ学校文法では教えているのでしょうか、ということなのです。 分詞構文の用法はその分詞構文が主節にどのような意味を追加しているのかと言うことですね。 しかし、その意味合いを知らなければわからないことなのと違いますか? (この理解は私にとって大きな質問になりますので、この理解が間違っているのであればどうか指摘してください) そうすると、いろいろな用法用語選択は意味がわかってからとなりますね。 意味がわかってから用法用語を思い出してその中からその意味合いとマッチする用語を選ぶと言うことになりますね。 つまり、試験などでその文章の意味合いがわかっているのかどうかを調べるのであればそれなりに必要性は私も感じます。 しかし、意味がわからなければ選べないと言うことなのではないか、つまり、意味がまずわからないで選らないわけですから、選べると言うことはもうすでにその文章の意味がわかっている、と言う事ですよね。 意味がわかっているのであれば、その意味を分類する必要もなくなっているということではないのでしょうか。 つまり、分類した用語にマッチさせる必要を求めるのは何のためにするのか、と言う事になるのです。 簡潔に、分詞構文の用法用語の用法名の数々を覚えなくてはならなく、そして、文章の意味がわかった時点でなぜその名称とマッチさせる必要性を学生に要求するのは何のためなのか、と言う質問になります。 それとも文章を見ただけで用法がわかり、用法がわかるから意味がわかるようにつながると言うのでしょうか。 それともその用法を一つずつ当てはめていってヒントにするのでしょうか。 辞書の使い方でそういうのがありますね。 日本での英語教育を理解するには必要だと感じる項目だと信じています。 前回と同じくいろいろな方々からの私を目覚めさせるつもりで書いていただけることを願っています。 よろしくお願いいたします。

  • 「お承ります」は正しい?

    お客様への案内状を作成していたところ、上司から「...承ります。」という文章を「..お承ります。」に修正するよう指摘されました。謙譲語に丁寧語を重ねるようで、納得いかないのですが、webで検索すると、結構皆さん使っているようです。用法として正しいのでしょうか?それとも用法は間違っているけれど、言葉が乱れてしまって、今は立派に通用する用語なのでしょうか?教えてください。

  • 「するべき」の反対語は「しないべき」??

    「…するべき」の反対語は「…するべきではない」だと私は思っていますし、ネット上などで「…しないべき」と言って「それは間違いだ!」と指摘を受けている例も時々見かけます。 しかし、文法的に考えると、辞書によれば「べし」は活用語の終止形につくので、「…しないべき」も正しいことになるのでしょうか。間違いだとしたら、その文法的な根拠は何ですか?

  • 「付帯状況」という用語はどこから?

    最近、学校文法に用いられている用語が気になっています。 その一つに、いわゆる分詞構文の一用法を説明する際の「付帯状況」という用語があります。分詞で始まる句を ”~” で表すと、この用法は分詞句が主節の述語動詞と「同時」(「~ながら」という意味のもの)、および「結果」(「…、そして~」という意味のもの)を表す場合を指すようです。 一方、英米の学習文法書ではこの「付帯状況(attendant circumstances)」という語を用いた説明は余り見受けられないように思います。(そもそも「分詞構文(participial construction)」という説明をしないものが多いように思えます。) この「付帯状況」という用語・概念はどのようにわが国の学校文法で定着してきたのかをご存知の方はお教えください。手元の『現代英文法辞典』(三省堂)は、「伝統的に『付帯状況』…の名で呼ばれてきた」としています。私にはなんとなく海外の文法書にその起源があるのではないかという気がしますが。よろしくお願いいたします。

  • 「保守的」という言葉の使い方について

    次のような意見文がネットにありました。 その中の★「保守的」という言葉の使い方についてお伺いいたします。 ********************************* ・・・次のような指摘を、ネットで見つけました。 (例) 「より」と「から」を混同しない。 「より」を「から」の意味に使っているケースが、散見されます。「より」は、比較を表す場合に使い、起点を表す場合は、「から」を使います。 ・悪い例 A社より、当社と取引するという電話がありました。 ・よい例 A社から、当社と取引するという電話がありました。 しかし辞書を開ければ、格助詞の「より」には動作・作用の起点を表わすという記述が見つかります。この方は、どうも文法をあまりご存じないらしい。あるいは用法を狭めるべきだと主張しているように思えます。しかしそもそも、それほどまでに日本語の文法がしっかり決まっているのでしょうか。あるいは、将来的にしっかりと決めなければならないものでしょうか。 文章を修練して「美しい日本語」を目指されている方は、多くいらっしゃると思います。しかし、我流なのか、あるいは学術的な裏付けがあるのか知りませんが、もともと用例があったものを認めなくなりつつあるという★保守的な風潮を、いかがお考えでしょうか。・・・ *********************************** 【質問】 「もともと用例があったものを認めなくなりつつある」ことは「保守的」なのでしょうか。 「保守」とは、もともとあった用例をそのまま認めてその用法を守っていくことではないのでしょうか。 (「美しい日本語」について一家言をお持ちのような御方の文なのでチョッと気になりました)

  • 丁寧/尊敬/謙譲語の混在は文法的に正しくない?

    当方英語を話し、現在友人に英語を教えているのですが、ライティングにおいて、文語と口語の混在を指摘したところ、「不自然かもしれなけれども、文法的には正しいんだよね?」と言われ、言葉に詰まってしまいました。英語は他民族語なので、正誤よりも自然/不自然を重視するのですが、日本語の場合はどうなのでしょう? 最終的には文法の定義次第となるのでしょうが、一般的に、丁寧/尊敬/謙譲語の混在した文章は、文法的誤りと判断されるのでしょうか? ちなみに英文ライティングの文語/口語の混在に対しては、高等教育においても、プロフェッショナル・ライティングでない限り、そして意味の誤解が生じ得ない限り、比較的ルーズです。

  • フランス語で「冬の真夜中」は

    お詳しい方、教えて下さい。自作の俳句をフランス語に訳しています。「冬の真夜中」を、「le minuit de l'hiver」と訳するのは文法的な間違いはあるのでしょうか? 知人に「d'hiver」ではないかと指摘されました。理由は映画などのタイトルに「conte d'hiver」や「Nuit d'hiver」などがあるから、とのことでした。使い方に違いがあるのは、なぜでしょうか?よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • バッテリーの持ちが悪くて困ってるなら、設定の工夫が必要です
  • バッテリーの持ちを改善するためには、明るさや待機時間の設定を見直しましょう
  • 通常の使い方では20時間の目安はありませんが、明るさを下げてインターネット閲覧やメールチェック程度なら持ちます
回答を見る