• 締切済み

社会労務士試験を受けることのできる条件

kusirosiの回答

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

年金関係の仕事、3年以上されていれば、受験資格ありますよ(^-^)/ 【 実務経験 】  ○ 労働社会保険諸法令の規定に基づいて設立された法人の役員(非常勤の者を除く。)又は    従業者として同法令の実施事務に従事した期間が通算して3年以上になる者  ○ 国又は地方公共団体の公務員として行政事務に従事した期間及び特定独立行政法人、    特定地方独立行政法人又は日本郵政公社の役員又は職員として行政事務に相当する事務    に従事した期間が通算して3年以上になる者  ○ 社会保険労務士若しくは社会保険労務士法人又は弁護士若しくは弁護士法人の業務の補助に    従事した期間が通算して3年以上になる者  ○ 労働組合の役員として労働組合の業務に専ら従事(いわゆる「専従」という。)した期間が通算して    3年以上になる者又は会社その他の法人(法人でない社団又は財団を含み、労働組合を除く。    以下「法人等」という。)の役員として労務を担当した期間が通算して3年以上になる者  ○ 労働組合の職員又は法人等若しくは事業を営む個人の従業者として労働社会保険諸法令に    関する事務(ただし、このうち特別な判断を要しない単純な事務は除く。)に従事した期間が    通算して3年以上になる者 ※学歴経験からの受験資格だと、高専短大卒以上です

masashio
質問者

お礼

ご丁寧なご回答本当にありがとうございます。 私の場合は年金関係のお仕事は、銀行のサービスの一環として勤務の経験が、おそらく2年くらいで、その後派遣で1年弱くらい(期間が決まっておりました)官公庁での勤務経験があるくらいなのですが・・・・ 微妙なところですね・・(苦笑) でも参考になりました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 社会保険労務士試験について。

    もうすぐ(8月24日(日))社会保険労務士の試験があります。 わたしもこの試験にチャレンジすべく、約1年間、必死に勉強をしてきました。 さて、そこで質問(といいますか、アドバイスをお願いしたいのです)なのですが、択一式の方は、何とかなりそうなのですが、選択式がどうも苦手みたいなのです(特に、年金関係)。 国民年金に至っては、択一式はほぼパーフェクトなのですが、選択式はボロボロ。 最近(ここ2~3年の間)試験を受けた方(もちろん、合格した方)は、どうやって勉強しましたか? 一応今は、社会保険労務士六法の中から、試験に出そうな部分を書き出して、暗記しようとしています。 どうか、よろしくお願いします。

  • 特定社会保険労務士になるには

    特定社会保険労務士になるためには、社労士試験に合格していれば、社労士会に登録しなくとも特定社労士の研修、試験を受けることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士試験と就職について

    これから、社会保険労務士の試験を受験したいと考えている28歳の会社員であります。今の仕事はあまり社労士とは関係なくかつ時間が不規則なため仕事をやめ、受験に没頭したいと考えていますが、もし試験に合格すれば転職について視界が広がると思いますが、もし不合格であればやはり辛いものなのでしょうか??税理士などであれば、例えば科目合格があれば有利ですよね。この分野に詳しい諸先輩方、どうかアドバイスを宜しくお願いします。

  • 社会保険労務士試験について

    2009年度の社会保険労務士試験の受験を考えています。費用があまりかけられないので、独学でするつもりです。 先般書店に行ったのですが、まだ次回の試験対応のテキストが発売されていませんでした。今から勉強するには、どのような勉強を行えばよいでしょうか?今から勉強は早いとの事であれば、今年の5月にFPの3級を取得したので、9月に2級を受けてその後に社労士試験の勉強をしようかとも考えています。 また、社会保険労務士試験の試験制度がかわり、選択式→記述式や憲法が範囲なるとの事ですが、これは次回の試験から変更されるのでしょうか?もし変更されたら難易度は高くなると考えられるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 社会保険労務士について

    現在、契約社員のようなものをやっております。 先が無い仕事なので、資格をとり、新しい仕事を考えています。わたしは年金や保険に興味があり、「社会保険労務士」を目指してみたいと思っているのですが、いろいろ調べてみたら受験資格に「短大四大や専門学校卒業者」とありました。わたしは高卒なので、今からでも専門学校に通いたいのですが、「社会保険労務士」の資格が取れるような専門学校を中々見つけられません。 居住は福岡県です。よろしくお願いします。

  • 勤務社会保険労務士として登録するメリットは?

    数年前に社労士国家試験には合格しましたが、社会保険労務士としての登録はせずにいます。 最近勤務先で労務関係を担当することになったので、勤務社労士として登録することを考えていて直属の上司もそれを薦めてくれます。 しかし社内の賃金規定に社会保険労務士に対する資格手当が定められていないため、その上司が稟議を起こして手当を支給させるとも言ってくれています。 その稟議書に勤務社労士を置くメリットを記載したいといわれているのですが、「社会保険労務関連法令に詳しい」こと以外でアピールできることはあるのでしょうか? 開業社労士と同じように算定基礎届の添付書類などの一部省略も許されるのでしょうか? 詳しい方のお答えを待っております。 宜しくお願いします。

  • 特定社会保険労務士について

     私は社労士試験には合格し、事務講習も終えているのですが、社労士会への登録はしていません。  現在社労士事務所で修行中の身なのですが、特定社会保険労務士に興味があります。 特定社労士になるためには、特別講習をうけ、試験に合格する必要があるとのことですが、この講習をうけることができるのは登録社労士だけなのでしょうか。  ご存知の方、教えてください。

  • 社会保険労務事務所は厚生年金に未加入が普通ですか

    将来的には企業で社労士の資格を役立てたいと考えて,社会保険労務事務士の勉強をしているものです。 只今,求職中であり,社労士事務所の募集案内を見つけました。正規社員の募集なのですが,そこ事務所は,厚生年金・健康保険に加入しておりません。 士関係の事務所は任意加入ですが,そのほか募集をしている事務所は,厚生年金・健康保険に加入していることが多いように感じました。 社労士事務所は厚生年金・健康保険未加入のところが多いのでしょうか。

  • 社会保険労務士と宅建について

    社会保険労務士、行政書士を目指しています。一番なりたくて目指してるのは社会保険労務士ですがその受験資格に行政書士試験に合格してる必要があるため行政書士試験も受けます。これらの資格はダブルライセンスに有効とききましたが、宅建はどうでしょうか?社労士にあまり必要ないならとりませやんが、有効ならいずれ取得を検討しています。

  • 社会保険労務士って将来性ありますか?

    私は、現在32歳のサラリーマンです。 将来の為の自己啓発にと資格取得を考えています。 以前から法律関係の士業に興味がありましたので自分なりに色々検討してみた結果、社会保険労務士がいいかなと思っています。 これからの少子高齢化社会を考えると労務問題や年金問題などの面で活躍出来るのではと思ってます。 にもかかわらず現在社労士の数がまだまだ不足しているという現状を考えると将来的に活躍の場が益々増えてくると思うのですが。 弁護士資格を持っていても今の時代楽に生活出来るような甘い時代ではないのは重々承知しているつもりですが、今の所社労士試験を受験してみようと思っております。 一応大卒ですので受験資格はありますが、独学で合格出来る程頭も良くありませんので資格学校に通う予定です。 そこでお聞きしたいのですが社会保険労務士は実際の所将来的に活躍の場は増えるのでしょうか? ぜひアドバイス宜しくお願い致します。