• 締切済み

逆張りのロスカットのやり方が分かりません。。

tom900の回答

  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.1

オシレーター系の指標は仰るとおり相場の過熱感を数値化した指標です。 しかし、この指標の最大のデメリットは相場に強いトレンドが発生した 際には、「張り付き」状態になってしまう事です。 例題にあるように、「売られすぎ」の数値を示していても、相場がダウ ントレンドにある場合は、更に「売られる」ことはよくあることです。 対策とすれば、資金力にもよると思いますが、直近の安値や高値を更に 更新したら一旦損切りして撤退して様子を見ることではないでしょうか? また、トレンド系の指標も見てみるのも良いかもしれませんね。

qwert00000
質問者

お礼

回答して頂き、ありがとうございます。 ロスカットを直近の安値や高値にしてやってみようと思います。 今まで、トレンド系は全く見てませんでした。。 TOM900さんは、どんなトレンド系指標をお使いなんですか? やはり、MACD、一目均衡表、パラボリックなどでしょうか。 もし差し支えなかったら、教えて頂けると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 強制ロスカット対策の両建てはアリですか?

    昨年後半から兄貴に勧められて豪ドル/円でFXを始めました。 300万ほど入金。 20以上持たない。 高めで買わない。 一つ買って。下がったらナンピンで買い増やす。30銭事くらいで少しずつ買い増すやり方で、「損切り無し」で下がったらあきらめて上がってくるのを待つ。最悪を想定して20単位まで。それ以上ポジションを増やさない。 レバレッジ 50倍です。 そんなやり方でしたが いちど損が膨らんで50万円ほどになり怖くなって思わず損切りしました。 大損してFXから逃げ出すような事にはならないように思ったからです。 損切りしたところで精根尽き果てて暫く待避。   今思えばそこで買いを入れるのがセオリーなのかと思うのですが出来なかった。  そこでこの頃「両建てでフタをする」なんていう方法に行き着きました。  強制ロスカット対策として高めでポジションを持ちすぎてしまった時、強制ロスカットに余裕を見て両建てで同額「売り」を入れるというのは有効な方法と考えて良いでしょうか?  SBI証券でやっています。  その後、こつこつとFXに励み7割方損を取り戻しては居るのですが、気がつくと高めでポジションを持ちすぎて下がった時買えないという事が多くいです。(笑)この方法で余裕を持って、もう少しポジションを増やしたいと思うのです。

  • FXで逆方向に行ってばかり

    (要人発言で予想外の動きをするのを除いて) ポジションを持つと、ほぼ100%と言っていいぐらい逆方向に行ってしまいます。 ポジションを持つ主な根拠は経済指標なんですが、間違ったやり方なんでしょうか? 強制ロスカットされないだけマシかもしれないですが、1日の儲けが2000円とかでなんかもうどのペアを触っても負ける気がするんですが… 触るペアは普通にUSD EUR JPY CAD AUD GBPとかです

  • ロスカット/ポジション

     恐れ入りますが、質問をさせて下さい。  私はFXをしようと思い、始める前に本を購入し勉強をしています。  そこで分からない箇所が出てきました。  「1回のトレードで総資金の5パーセントの含み損になったら、ポジションをクローズする。  例えば、総資金200万円の場合、1トレード当たりの損失リミットは10万円。  ・例1  ドル円120.00円でロスカットを118.00円に設定すると・・・  10万円÷(120.00円-118.00円)=5万円  よって5万ドルのポジションを持てる  ・例2  ドル円120.00円でロスカットを119.00円に設定すると・・・  10万円÷(120.00円-119.00円)=10万円  よって10万ドルのポジションを持てる  ・現在のドル円相場を120.00円とし、利食いを122.00円、損切りを118.00円に設定してドル円を買ったとすると、5万ドルのポジションを持つことができる。  ・現在のドル円相場を120.00円とし、利食いを121.00円、損切りを119.00円に設定してドル円を買ったとすると、10万ドルのポジションを持つことができる。」  上記において私がどうしても分からない箇所が2点あります。  1点目は、  ・10万円÷(120.00円-118.00円)=5万円  ・10万円÷(120.00円-119.00円)=10万円 の計算式です。  どの様な計算方式なのでしょうか?  損益計算法の、取引量×(売値-買値)=損益に似ている様に思いました。    2点目は、    ・現在のドル円相場を120.00円とし、利食いを122.00円、損切りを118.00円に設定してドル円を買ったとすると・・・  ・現在のドル円相場を120.00円とし、利食いを121.00円、損切りを119.00円に設定してドル円を買ったとすると・・・  なのですが、FX(投資)の世界では、「利食い」と「損切り」の差を均等、すなわち、利食いを5とすれば損切りも5とするのが一般的な方法なのでしょうか?  大変お手数をお掛け致しますが、どなたか教えて頂けたらと思います。  よろしくお願いします。  Nari_chan

  • FX ロスカット

    先日、FXで以下の事がありました。 証拠金維持率を切らない金額、数量で逆指値決済の注文をだしていたところ、相場が急変動した時になぜかロスカットされてしまい(しかも指値より不利な金額)、約200万の損失をだしてしまいました。 業者の言い分では「急変動時は指定された金額では約定しないこともあるため、業者に責任はなく、正常な処理です」と弁明されました。 ところが、他の業者にも聞いてみたところ、「指値の場合は急変動でも休み明けで価格水準が飛んでも指値で決済します」といわれました。 つまり、後者の業者であれば、ポジションキープできたことになるため、前者の業者を「システムの脆弱性」等の観点から訴えることを考えています。 つきましては、アドバイス又は類似の裁判結果等をご存じのかたはお教え下さい。

  • FXのロスカットの計算

    トレイダーズ証券でFXを考えているのですが、レバレッジ50倍以外にも設定が出来ますか? ロスカットにかからないようにするためにはレバレッジ50倍の場合はいくらの証拠金を入れると、 多分大丈夫なのか計算方法が知りたいです。 有効証拠金が必要証拠金(取引総代金の2%)の25%(取引総代金の0.5%)を下回ると自動的に成行き注文により、全てのポジションが決済されます。とのことです。

  • FX強制ロスカットの計算の仕方を教えて下さい

    ロスカットについて教えてください。大事なことだと思うのですが計算の仕方がいまいちわかりません。 (例) 1ドル100円で1万通貨購入、1銭値下がり  ロスカットは証拠金維持率70% 約定代金の5%が必要証拠金 口座に50万預け入れている場合 1銭値下がりすると100円の損失ですよね? 100円×1万=100万 1円値下がりしたとき1万の損失なので1銭は1円100分の1だから100円の損 資産は49万9900円に値下がりこれが実質証拠金  100円×1万通貨×5%=5万 が必要証拠金 実質証拠金÷必要証拠金とか書いてあった気がしたので 499900÷50000=9.998 999.8%?? 何か数値がおかしいです。 必要証拠金あたりから何かよく分からなくなっているのですが・・バーチャルでやったことあるのですが 損をしたのに維持率が120パーセントになったりよく分からないです・・・ どうやって計算するのでしょうか?

  • ロスカット計算式のシートを作りたいです

     初めまして、DMM.FXにてFXを始めました初心者の者です。  先日初めて証拠金維持率が100%を割り込んでしまい追証金が必要になり、リスク管理の必要性を十分に味わいました。  そこで自分で手元にポジションのロスカット値が分かるシートを用意しようと調べて組み始めたのですが、途中計算が合わない&値が出せない(出ても公式のシミュレーションhttp://fx.dmm.com/fx/service/margin/と違う)と四苦八苦しています。  2011年6月時点のDMM.comにて、 ・純資産額(≒有効証拠金、有効保有額?) ・レバレッジ ・約定価格 ・lot数 (画中緑色のセル) を入力すると売り、買い両パターンの追証金の値段とロスカットの値段等(画中黒太枠のセル)が出る様なシートを作りたいのですが、各セルにどのような数式を入力したら良いでしょうか? シートのイメージは添付画像の様な感じです。足りない入力するべき数値や、この数値も出した方が良い、といった項目ありましたらご指摘よろしくお願い致します。  画像は作成途中の者ですが、これであっているやら・・・? 追証金やロスカットの際に必要になる金額も計算したいのですが、上手く出せません。  後々自分でも調整出来るようにドロップダウンリストやマクロを使わずにどうにか作りたいです。  DMM.FXの追証金やロスカットの発生の判定基準となる証拠金維持率と有効証拠金の算出方法は、 証拠金維持率=純資産額÷ポジション必要金額×100 有効証拠金=純資産額-必要証拠金総計 です。  お時間ある方、どうかご教授よろしくお願い致します。

  • どうしても損大利小

    証拠金1万円でトレードしていますが、どうしても損大利小で強制ロスカットの連続です。 証拠金が少ないからといって2~5PIPSの逆行で損切りしても値動きのブレに振り回されるだけなので10~30PIPSの逆行で損切りを判断していますが、当然それが数回続けばポジションも取れない状態に。 じゃあ、利を伸ばせばいいじゃないかという指摘もあるかと思いますが、なかなか10PIPSも取りに行けない・・・。 損切りの判断や利を伸ばす方法についてどなたかアドバイスをいただけませんか?

  • 【FX】最低レート考慮しロスカットされない条件で何枚ロング可能?【スワップ運用】

    何時もお世話になっております。 FXのスワップ金利だけで安全に運用するのが目的です。 そこで取引している全ての通貨において最低レートまで下がってもロスカット されないよう計算してポジションを買っていきたいのですが、計算の仕方が 分かりません・・・。 他の通貨ペアのポジションも増やしていくつもりですが、今知りたいのは 計算の方法なので、例として下記の3通貨ペアのみでご説明頂ければ ありがたいです。 【質問】 下記が(1)口座情報と(2)ポジションと(3)ロスカットされないと思われる最低 レートという条件です。 『各通貨を何口までロングできるか?』を計算式付でお教え願います。 (※どのペアに何枚?という振分けは適当で結構です。) ----------------------------------- 【スポット利益や手数料は考慮しないとしまして】 ・資産(投入金額)は¥300万のままにする ・有効保有額は¥200万円(資産300-取引保証金100) ・ロスカット30% ・現在の維持率は200%(有効保有額200÷取引保証金100=200%) ・レバレッジは2をキープ 使用業者:外為どっとコム ----------------------------------- ●南アフリカランド/円 17.17円の買いポジション 10,000口保有/レバレッジ:2/取引保証金:10万円 【※※※最低レート9.00円で計算したい】 ●NZドル/円 96.33円の買いポジション 10,000口保有/レバレッジ:2/取引保証金:40万円 【※※※最低レート50.00円で計算したい】 ●米ドル/円 121.5円の買いポジション 10,000口保有/レバレッジ:2/取引保証金:50万円 【※※※最低レート80.00円で計算したい】 ※何卒、なるべく詳しく具体的な計算式で宜しくお願い申し上げます。

  • 株の逆ばりの仕方

    株の逆張り・新規売り、 1240円のライン値があり 現在価格1235円 1240円を超えて1250円とか行くかもしれないが1240円に戻る確率は8割である。 1240円以上で折り返す場所はだいたいで最大1270円までに折り返して1240円に向かう 例1、:1240円到達ー1250円折り返しー1240円到達 +10円 例2、:1240円到達ー1243円折り返しー1240円到達 +3円 例3、:1240円到達ー1265円折り返しー1240円到達 +15円 例4、:1240円到達ー折り返さない 無限損 2割 戻らない二割は1240円を超えて無限上昇。 例1~3は8割予測当たるとして。 このような予測をしたときどのように空売りをポジションを保有し 利益確定、損切りをどの価格で行うのが適切でしょうか? 確率論や統計学的、なんでも聞きたいですが、 出来たら適切なポジションの取り方をお聞きしたいです。 100株単位で仮定し適当ですが1500株まで保有可能OKとして。 損切りも含めてシュミレーションお聞きしたいです。