• 締切済み

ELISA法

bioxyzの回答

  • bioxyz
  • ベストアンサー率94% (17/18)
回答No.1

単に仕組みがわからないということでしょうか? それとも、測定法のどこかに疑問があって「理屈上定量できないのでは?」と感じてらっしゃるのでしょうか? どこまで理解していて、あるいは、何故測定できないとお考えなのか教えていただけると回答出来ると思います。

関連するQ&A

  • ELISA法について

    プレートに抗体を固相化→抗原反応→検出抗体→HRP標識抗体→検出といった感じのサンドイッチELISA法を構築してタンパク質の検出を行なっています。 しかし、現在測定できる範囲が200pg~1500pgと狭く、測定できる範囲を広げたいと考えています。単純に固相化抗体の量を増やせばいいのでしょうか?他にも方法があったら教えて欲しいです。

  • ELISA法について

    現在、ELISA法(サンドイッチ法)によるタンパク質検出の系を確立しようと考えています。 ブランクの吸光度値は、0.3くらいなんですがこの値は高いのでしょうか?ELISA法初心者なのでどれくらいの値が望ましいのかわかりません。高いとしたらどのような原因が考えられるのでしょうか?ELISA経験者の方いらしたら教えてください。

  • ELISAについて教えて下さい

    ELISAでは通常、サンドイッチ法がよく使われると思います。 しかし、がんのスクリーニングで使用されるp53抗体のELISA検出系は、間接蛍光抗体法がよく用いられているようです。 これは抗体を抗原として検出したいときは、間接法を使うというのがセオリーのためでしょうか? しかし一方で、IgE抗体を抗原とするELISA検出系はサンドイッチ法のものが多いようです。 サンドイッチ法と間接法の使い分けはどのように考えればよいのでしょうか。 ご存知の方いましたらご教示お願いします。

  • ELISA法に関する質問

    ふたつ質問があるので、どちらか回答できるほうだけでもいいのでよろしくお願いします。学生実験でやりました。 1】乳タンパク質をサンプルとして、抗体の生産性に及ぼす影響をELISA法を用いて検討したのですが、結局途中で測定した細胞数に比例したので、培養したあとの細胞数で抗体生産生を判断できないのでしょうか。つまり、細胞数と抗体の量は比例すると思われるのですが、違うのでしょうか?しかし、比例すると考えるとやはりELISA法を用いる理由がわからなくなります。どうかこの疑問に答えてください。 2】ELISAの操作の初めに固相抗体を結合して、ブロッキングした後、4℃保存しますが、これは何故ですか。説明が足りずにわかりにくければそういってください。

  • ELISAについて・・・

    ELISA法の サンドイッチ法で実験をしています。  最初の抗体を固相化させる段階で抗体の濃度は 全く一緒だけど、量を変えて固相化させたプレート をつくってみました。 具体的には200μl/wellを 100μl/well に変更して撒いてみました。 すると他の試薬の濃度やLotは全く変わってないのに countが著しく上昇してしまいました。 未熟者なのでいったいどういった原因が考えられる のかわかりません。 希釈の間違い以外で 原因は考えられるものでしょうか?

  • ELISA法とオクタロニー法について

    免疫の実験で、ELISA法とオクタロニー法がありますが、ELISA法とオクタロニー法を比較すると、それぞれどんな長所・短所があるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • Cell ELISAとELISA

    HUVECという細胞の表面に発現する接着分子(ICAM-1、VCAM-1、E-selectinなど)を測定しようと考えています。実験方法を論文で調べていて、わからないところがあるので、経験者の方など、分かる方がいらっしゃったら教えてください。2つあるので、分かるほうだけでも回答いただけると幸いです。 1)1つの論文中にELISAとCell-ELISAの2種類が出てきたのですが、これはどう違うのでしょうか?検索したのですが、よく分かりません。 2)ELISA法では、96wellプレートに細胞を播種しているものが多いように思います。実験系の都合上、ディッシュにしか細胞を播くことができません。ディッシュに播いた細胞でも、ELISAで測定することはできるのでしょうか?マイクロプレートリーダーが96wellでなければいけないのは理解していますが、最初から96wellに播かないと実験できないのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実験 誤差 ELISA法

    生化学実験でELISA法でウシの血清アルブミンの量を測定しました。 その時結果が含有量より大きな値が出てしまいました。 なぜ、含まれているより大きな値が出てしまうのでしょうか? また、同時に値を見比べるために、反応しないウシのグロブリンも用いて実験を行いました。 その実験でも、0以上の値が結果として出てきました。 なぜでしょうか? 試薬のコンタミ以外にどんな理由が考えられるのでしょうか、意見を聞かせてください。

  • ELISA法におけるブランク

    質問タイトルのとおりで ELISA法においてブランクは何のために設定されているのでしょうか。 大学の実験でブランクとして0.5%ゼラチン液を使ったのですが… 宜しくお願いします。

  • ELISA

    ELISAで測定値が感度以下の場合、統計学的に評価する場合は0で評価したほうがいいのでしょうか?それとも最低感度の値で評価したほうがいいのでしょうか。教えていただければ幸いです。