• 締切済み

ELISA

ELISAで測定値が感度以下の場合、統計学的に評価する場合は0で評価したほうがいいのでしょうか?それとも最低感度の値で評価したほうがいいのでしょうか。教えていただければ幸いです。

みんなの回答

noname#227064
noname#227064
回答No.4

すみません。 質問をみて、てっきり定量ELISAをされているのかと思っていました。 No.2への補足質問については、No.1(No.3)さんがおっしゃるとおりです。 (フォローありがとうございます。)

  • Aman_Jack
  • ベストアンサー率43% (110/255)
回答No.3

No.1です。No.2さんへのご質問ですが、わかる範囲でお答えします。 ELISAであれば、測定値だけではなく、個々の吸光度のデータが一緒に出ていないでしょうか? 検量線のデータも必要になりますが、(-)と出ている検体も、0と一番低濃度の標準液の吸光度から、直線回帰で測定値を算出することができます。 吸光度のデータがなければ、やはり0として扱うしかないでしょう。

harvard11
質問者

お礼

参考になりました。本当に有難うございました。

noname#227064
noname#227064
回答No.2

ELISAに限らず目的によっては、0と評価しないほうが良い場合があります。 例えば、有害物質をどれだけ摂取したかが問題になる場合などがそれにあたります。 この場合は、例え検出限界以下の値でもでた値そのままを使用すべきです。

harvard11
質問者

補足

回答していただき、誠に感謝しております。 ELISA測定では測定感度以下は(-)と表示されるのですが、それを値が低い(測定感度以下)ということはわかるのですが、(-)では統計できず、quaestio様がおっしゃるその値とは実際にどの値を変数にすればよいのでしょうか?

  • Aman_Jack
  • ベストアンサー率43% (110/255)
回答No.1

最小検出感度を表す1つの方法は、0濃度であるとわかっている検体を繰り返し測定した時の標準偏差を2倍して算出されます。つまり、この場合の感度以下の値というのは、「5%の危険率で0と区別できない」ということになります。ですから、統計学的に評価する際には、0として扱う方が良いと思います。

harvard11
質問者

お礼

参考にさせていただきます。有難うございました。

関連するQ&A

  • Cell ELISAとELISA

    HUVECという細胞の表面に発現する接着分子(ICAM-1、VCAM-1、E-selectinなど)を測定しようと考えています。実験方法を論文で調べていて、わからないところがあるので、経験者の方など、分かる方がいらっしゃったら教えてください。2つあるので、分かるほうだけでも回答いただけると幸いです。 1)1つの論文中にELISAとCell-ELISAの2種類が出てきたのですが、これはどう違うのでしょうか?検索したのですが、よく分かりません。 2)ELISA法では、96wellプレートに細胞を播種しているものが多いように思います。実験系の都合上、ディッシュにしか細胞を播くことができません。ディッシュに播いた細胞でも、ELISAで測定することはできるのでしょうか?マイクロプレートリーダーが96wellでなければいけないのは理解していますが、最初から96wellに播かないと実験できないのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • ELISA測定について

    ELISAでヒトの運動前後の血漿中の8-OHdGを測定することになったのですが、論文を読んでいてもほとんど 運動における血漿中の8-OHdGを測定をしたものが無く、確認した中では1つも見つけれませんでした。 そのため、運動前後の血漿中の8-OHdGの値がわからず血漿を測定に際して希釈をすべきかどうか迷っています。 もし、運動前後の血漿中の8-OHdGの値や運動前後の血漿中の8-OHdGを測定した論文を知って見える方が見えましたら教えてください。お願いします。

  • ELISA法について

    現在、ELISA法(サンドイッチ法)によるタンパク質検出の系を確立しようと考えています。 ブランクの吸光度値は、0.3くらいなんですがこの値は高いのでしょうか?ELISA法初心者なのでどれくらいの値が望ましいのかわかりません。高いとしたらどのような原因が考えられるのでしょうか?ELISA経験者の方いらしたら教えてください。

  • Triplicate で ELISA したあと、どのように処理していますか?

    ちは、詳しい方や経験豊かな方にお願いしたいです。 ELISA で サイトカイン濃度をはかっているんですが、Tripricate で OD 値を出したあと、みなさんはどのように処理しているのでしょうか。 わたしは、生データー(検量専用サンプルを含む)の OD 値を EXCEL98 で平均値・標準偏差を出して、検量線を書いたのちグラフから値を読み取っています。読み取った値を Cricket Graph に再び入力して、棒グラフを書いています。 この方法だと誤差線が書けない(書けるのでしょうか?)ので EXCEL で標準偏差を出す意味がないと思いますし、なんども入力・コピペするのがめんどうなんです。 いろいろと統計ソフトがあるのは知っているのですが、生データーを一気に誤差線ありの棒グラフに変換できるものは、ありますか?検量線のことも処理してくれるものがあれば、便利だなと思うのですが。 ELISA に詳しいかた、教えていただけませんか。

  • ELISAでのサンプル希釈について

    最近ELISAを始めた素人なのですが、サンプルの希釈方法について質問があります。 あるモデルとコントロールの血漿中サイトカイン濃度を測定しているのですが、 モデルでは濃度が著しく高くて10万倍希釈しないと検量線範囲に収まりません。 一方、コントロールの方はほとんど検出されませんので、10万倍も希釈してしまうと値は全てゼロになってしまいます。 また、この濃度上昇に対する被験薬の作用も検討したいのですが、 10万倍希釈だと値が小さくなりすぎて正確性に欠けるのではと心配です。 このようなとき、比較するサンプル間で希釈倍率を変えてもいいものなのでしょうか? (例えばコントロールは数倍希釈、モデルは10万倍希釈、被験薬投与群は数千倍希釈など) それともやはり、比較するもの同士は同じ希釈方法で測定するのが正しいやり方なのでしょうか? 詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ELISAスタンダードロット変更

    ELISAでスタンダードのロットを変えたところ以前のものと比べ値が減ってしまいました。このような場合、新しいスタンダードを希釈して前の値に近づけた方が良いのでしょうか?

  • 実験 誤差 ELISA法

    生化学実験でELISA法でウシの血清アルブミンの量を測定しました。 その時結果が含有量より大きな値が出てしまいました。 なぜ、含まれているより大きな値が出てしまうのでしょうか? また、同時に値を見比べるために、反応しないウシのグロブリンも用いて実験を行いました。 その実験でも、0以上の値が結果として出てきました。 なぜでしょうか? 試薬のコンタミ以外にどんな理由が考えられるのでしょうか、意見を聞かせてください。

  • ELISA法に関する質問

    ふたつ質問があるので、どちらか回答できるほうだけでもいいのでよろしくお願いします。学生実験でやりました。 1】乳タンパク質をサンプルとして、抗体の生産性に及ぼす影響をELISA法を用いて検討したのですが、結局途中で測定した細胞数に比例したので、培養したあとの細胞数で抗体生産生を判断できないのでしょうか。つまり、細胞数と抗体の量は比例すると思われるのですが、違うのでしょうか?しかし、比例すると考えるとやはりELISA法を用いる理由がわからなくなります。どうかこの疑問に答えてください。 2】ELISAの操作の初めに固相抗体を結合して、ブロッキングした後、4℃保存しますが、これは何故ですか。説明が足りずにわかりにくければそういってください。

  • ELISA

    ELISA法で抗原・抗体反応の実験を行ったのですがわからないことが多くて困っています。ひとつでも回答をいただけたら幸いです。 (1)96穴プレートを使用してブロッキングをしたのは抗体がプレートのプラスチックに結合するのを防ぐためと考えていますが、正しいでしょうか?? (2)吸光度から検量線を作成しましたが、横棒一直線になってしまいましたが、なぜでしょうか?? (3)同じ抗体の濃度でも吸光度に差がみられたのですが、これは洗浄が均等に行われなかったという解釈で正しいでしょうか?? (4)もし今度同じ実験をするならどんな点に気をつければ成功するでしょうか?? どならか詳しい方お願いいたします。

  • 1)補体反応についてと2)酵素免疫測定法について

    1)感作SRBC表面上では補体の古典経路のみが作動し、副経路やレクチン経路はなぜ反応しないのでしょうか? 2)ELISA法によるイムノアッセイの測定感度が高いといわれる理由はどこから来たのでしょうか?いろいろ調べてみたのですがELISA法は感度が高いとしか書いてません。 どちらか1つでもいいので回答よろしくお願いします。