• ベストアンサー

実験 誤差 ELISA法

生化学実験でELISA法でウシの血清アルブミンの量を測定しました。 その時結果が含有量より大きな値が出てしまいました。 なぜ、含まれているより大きな値が出てしまうのでしょうか? また、同時に値を見比べるために、反応しないウシのグロブリンも用いて実験を行いました。 その実験でも、0以上の値が結果として出てきました。 なぜでしょうか? 試薬のコンタミ以外にどんな理由が考えられるのでしょうか、意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.1

 ブランクウェルを設定していますか?設定しているなら、そのブランクウェルまで高いO.D.値ですか?  高いO.D.値といっても、ELISA系の仕様によって一概には言えませんが、O.D.値で0.1以下なら正常と考えて良いと思います。  ブランクウェルも含め、「陰性検体」が全て陽性のような高いO.D値が出てしまうのでしたら試薬のコンタミの可能性も考慮しなくてはなりませんが、そうでなければ「試薬のコンタミ」は除外して良いと思います。  ELISAはモノによっては操作の技術についてかなりシビアです。  最初にプレートに検体をチャージしていく手際が悪いと、最初の検体と最後の検体の時間差が結果に影響します。通常「時間」は最後の検体をチャージしてから計り始めるでしょうから、手際が悪いと最初と最後の検体で数分の時間差が生じてしまい、それが結果をぶれさせる原因になり得ます。  それは標識抗体をチャージする手際、発色液を入れる手際、停止液を入れる手際全てで関与するので、手際が悪いとトータルでけっこうな差が出てしまいます。  また、洗いの際も技術が未熟だと検体や標識体が残ってしまい、陰性検体やブランクウェルが発色してしまう原因になります。  手洗いの場合は液を捨てるときにウェルの間でコンタミが起きてしまうこともあります。  標識体や発色液を希釈する希釈する際にも、きちんと指定の倍率に希釈できておらず、結果がぶれることがあります。  つまり、あらゆる操作を高精度でてせきなければ結果はぶれる、ということです。  ポジティブコントロールが付属していてS/P値等を計算して結果を出す「○×抗体検査キット」のような定性検査のための製品はかなりダルに作られていて、けっこうラフな操作をしてもあまり結果がぶれなかったりするものが多いですが、標準品を用いて検量線を引いて値を求めるような定量検査のための製品は、概ねかなりシビアと覚悟しておいた方が良いです。  自分の技術が問題ないのであれば、そのELISAの試薬類のぶれが考えられます。つまり、プレートの固相化抗原(または抗体)の量が設計より多いとか、標識抗体の濃度が高い、とかです。  その場合は、そのロットは全て同じように結果がぶれるので比較的容易に判断できます。  自分の結果が同じロットを使った他の人の結果と異なるのなら、まず疑うべきは自分の技術ですね。  自分の技術をチェックする方法はいくつかあるのですが、ご質問が標準品の結果が高く出る、ということなのでしたら、ロットに問題がなければその時点で自分の技術を疑うべきでしょう。むろん標準品がぶれている、という可能性もありますが、それも比較的容易に判別できます。他の人が同じ標準品のロットを用いて異なるELISAのロットを使って出したデータと比較すれば良いだけです。

3722471
質問者

お礼

丁寧に回答ありがとうございます。 回答を参考し今回の実験の結果を見直すと、 ブランクは0.1以下であったので、実験操作が誤差の原因だと思います。

関連するQ&A

  • タンパク質の分子量測定、なぜ値がずれるのでしょう?

    タンパク質の分子量測定の実験をしました。 ウシ血清アルブミン、ミオグロビンについてSDS-PAGEとゲル濾過カラムを用いたのですが、値が大きくずれてしまいました。 ウシ血清アルブミンは、SDSで6万くらい、ゲル濾過で13万くらい、ミオグロビンは、SDSで12000くらい、ゲル濾過で26000くらいでした。 実験は正確に行ったつもりです。 なぜこんなにずれてしまうのか、教えていただけると助かります・・・!よろしくお願いいたします!

  • ウエスタンブロット法について

    実験で牛の血清アルブミンとラットの血清アルブミンとを比較しました。 結果はラットの血清アルブミンのほうがバンドの濃淡がはっきりと出ました。 これはなにが引き起こした結果なんでしょうか? 種の違いとかでしょうか?

  • 牛血清と牛胎仔血清の違いについて

    牛血清と牛胎仔血清の含む成分(γーグロブリン、αーグロブリン、牛血清アルブミン)の違いについて教えてください!

  • 牛血清アルブミンの理論エンタルピーは?

    はじめまして。 生物化学系の実験生なのですが、血清タンパク質の熱エネルギー測定の実験のために牛血清のアルブミンの理論エンタルピー(cal/mol℃)が知りたいのです。 文献で検索しても、ネットで検索しても見つけることができないので教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • SDS-PAGE ウシ血清タンパク 濃度による違い

    学生実験で、ウシ血清(濃度1/25,1/50)卵白(濃度1/25,1/50)を試料に、SDS-PAGEをやりました。 (1)出てきた値について、それぞれどのようなタンパク質が含まれているのか考察しなければならないのですが、インターネットでウシ血清の含有タンパク質(とその分子量)を調べてもアルブミン以外でてきません。 わけあって図書館の文献も調べられないので、どなたか載っているサイト知ってましたら教えていただけませんか? (2)また、各試料について、濃度の異なる同じ物質で実験を行ったところ、結果はどのように変化したか?それはなぜか?ということも考察しなければなりません。濃度を変えたところでタンパク質が変わるわけではないし、実際結果もあまり変化ありません。(しいて言うなら、濃度の濃いほうが重みのせいで移動度が若干大きく、バンドも広範囲)  このことについてご存知の方おられましたらご教授お願いいたします。

  • ローリー法での蛋白定量について《吸光度》

    生化学の実験を行いました。 ローリー法で蛋白質の微量定性をしたのですが、 検量線を作るために 標準蛋白質として仔ウシ血清アルブミンを使いました。 仔ウシ血清アルブミンの濃度が 0%、20%、50%、60%、100%の5種類で 吸光度を測って行ったのですが 何度実験を行っても、100%より60%の方が 吸光度が高くなってしまいました。 私達の失敗で無いとすれば、 これはローリー方の欠点である、 蛋白質以外の還元性のある物質にも反応してしまう という特徴からきているのかと思うのですが、 ソレをこの結果とつなげることができません。 (ローリー法って、ネットにも本にも、 あまり載って無いんですよね…) 100%より60%の方が吸光度が高くなってしまった 原因として、何が考えられますでしょうか…?? とても気になるので、ご教授お願い致します!

  • Lowry法を用いてたんぱく質の濃度を得たのですが、有機炭素量に換算し

    Lowry法を用いてたんぱく質の濃度を得たのですが、有機炭素量に換算したいので、 BSA(ウシ血清アルブミン)の化学組成(化学式)が知りたいです。 出典もあわせて教えていただけませんか?

  • ELISA法に関する質問

    ふたつ質問があるので、どちらか回答できるほうだけでもいいのでよろしくお願いします。学生実験でやりました。 1】乳タンパク質をサンプルとして、抗体の生産性に及ぼす影響をELISA法を用いて検討したのですが、結局途中で測定した細胞数に比例したので、培養したあとの細胞数で抗体生産生を判断できないのでしょうか。つまり、細胞数と抗体の量は比例すると思われるのですが、違うのでしょうか?しかし、比例すると考えるとやはりELISA法を用いる理由がわからなくなります。どうかこの疑問に答えてください。 2】ELISAの操作の初めに固相抗体を結合して、ブロッキングした後、4℃保存しますが、これは何故ですか。説明が足りずにわかりにくければそういってください。

  • ELISAについて・・・

    ELISA法の サンドイッチ法で実験をしています。  最初の抗体を固相化させる段階で抗体の濃度は 全く一緒だけど、量を変えて固相化させたプレート をつくってみました。 具体的には200μl/wellを 100μl/well に変更して撒いてみました。 すると他の試薬の濃度やLotは全く変わってないのに countが著しく上昇してしまいました。 未熟者なのでいったいどういった原因が考えられる のかわかりません。 希釈の間違い以外で 原因は考えられるものでしょうか?

  • 標準タンパク質について

    タンパク質の定量の実験を行ったのですが、そこで、ウシ血清アルブミンを標準タンパク質としてつかいました。 その時、教員が、ウシ血清アルブミンは標準タンパク質に一般的に多く使われると言っていました。 それは、何故ですか? 教えてください。よろしくお願いします。