• 締切済み

1)補体反応についてと2)酵素免疫測定法について

1)感作SRBC表面上では補体の古典経路のみが作動し、副経路やレクチン経路はなぜ反応しないのでしょうか? 2)ELISA法によるイムノアッセイの測定感度が高いといわれる理由はどこから来たのでしょうか?いろいろ調べてみたのですがELISA法は感度が高いとしか書いてません。 どちらか1つでもいいので回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

サンドイッチELISAはエピトープが異なる部位を認識する抗体で抗原を挟む形になるのでノンスペが少ないのではないでしょうか。ELISAよりELISPOTの法が感度が良い気もしますが。

ron2
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 免疫学の補体経路について。

    免疫学の分野にある補体の活性化経路(古典・副・レクチン)とありますが、これにCa・Mgの2価イオンがどのように関与するのかご存知の方、回答をお願い致します!。

  • 標識測定…

    こんにちわ!どの本にも載ってないんですけど、 抗原抗体反応を用いる標識測定法の競合法において測定がより高感度になるためには抗体濃度をうすくしたらいいのでしょうか?濃くしたらいいのでしょうか?  質問が分かりにくくてすみません(>_<)  多分競合法をしっかり理解していないからわからないのかも知れません・・。

  • ELISA法に関する質問

    ふたつ質問があるので、どちらか回答できるほうだけでもいいのでよろしくお願いします。学生実験でやりました。 1】乳タンパク質をサンプルとして、抗体の生産性に及ぼす影響をELISA法を用いて検討したのですが、結局途中で測定した細胞数に比例したので、培養したあとの細胞数で抗体生産生を判断できないのでしょうか。つまり、細胞数と抗体の量は比例すると思われるのですが、違うのでしょうか?しかし、比例すると考えるとやはりELISA法を用いる理由がわからなくなります。どうかこの疑問に答えてください。 2】ELISAの操作の初めに固相抗体を結合して、ブロッキングした後、4℃保存しますが、これは何故ですか。説明が足りずにわかりにくければそういってください。

  • ELISA法について

    プレートに抗体を固相化→抗原反応→検出抗体→HRP標識抗体→検出といった感じのサンドイッチELISA法を構築してタンパク質の検出を行なっています。 しかし、現在測定できる範囲が200pg~1500pgと狭く、測定できる範囲を広げたいと考えています。単純に固相化抗体の量を増やせばいいのでしょうか?他にも方法があったら教えて欲しいです。

  • 表面張力の測定

    表面張力の測定には、滴下法の他にどんな方法がありますか? 調べたら溶融はんだという測定法があるようなのですが、これはどんな方法なのでしょうか? それから、私は滴下法で表面張力を求めたのですが、界面活性剤(SDSを使いました)の濃度が臨界ミセル濃度以上になるとそれ以上表面張力が減少しなくなりました。この理由がなんとなく分かるのですがうまく言葉にできません。教えてくださいm(_ _)m

  • 放射線測定器の購入について

    放射線測定器の購入を考えているのですが種類が多くどれを選んでいいのか迷ってしまいす。 以下の条件でいい商品はないでしょうか? 1)感度がよくが誤作動が少ない 2)空間だけでなく食品等の表面も測定できる性能 3)PC等に接続し、グラフ等で管理できるもの 4)できれば10万円前後 3万程度だと性能も悪いと思います、ただ個人で数十万単位の業務用は手が届きません.... 使用している方で何かオススメはないでしょうか? 今のところこのサイトを参考に調べております http://www.mikage.to/radiation/detector.html#8

  • 蛍光測定用カメラ

    蛍光測定用のカメラに関してお聞きしたいのですが, RGBカラー3CCDカメラよりモノクロのCCDカメラを使用した方が感度が良いという話を聞いた事があります.それは,どのような理由で感度が良くなるのでしょうか. 回答よろしくお願いいたします.

  • 示差走査熱量測定法について

    こんばんは。 示差走査熱量測定法について2点ほど分からないことがあります。 (1)DSC装置の測定範囲温度は、最大で何℃から何℃まであるのでしょうか? (2)DSC装置で測定試料・基準物質を並べ測定する際に、その周りに水素を入れて測定する場合があると言われたのですが、水素を入れる理由や目的は何でしょうか? 文献などに載っておらず困っています。 回答宜しくお願い致します。

  • 蛍光測定とSPR測定の相違について

    たんぱく質同士の相互作用、抗原抗体反応、DNA・RNA等の物質間相互作用等を測定するための手段として、蛍光測定、化学発光測定などがあるのは周知のとおりですが、SPR(表面プラズモン共鳴)を使った方法もあります。 SPRの特長、特に蛍光測定等でできない利点を知りたいと思っています。逆に、不利な点があればそれも知りたいです。ご存知の方、ぜひ回答をお願いいたします。

  • 実験 誤差 ELISA法

    生化学実験でELISA法でウシの血清アルブミンの量を測定しました。 その時結果が含有量より大きな値が出てしまいました。 なぜ、含まれているより大きな値が出てしまうのでしょうか? また、同時に値を見比べるために、反応しないウシのグロブリンも用いて実験を行いました。 その実験でも、0以上の値が結果として出てきました。 なぜでしょうか? 試薬のコンタミ以外にどんな理由が考えられるのでしょうか、意見を聞かせてください。