• 締切済み

世界史上、貨幣の単位で4進法を採用した例はありますか。

江戸時代、両・分・朱の単位は4進法でした。 なぜ4進法にしたのかという理由が知りたいのですが、 一つの仮定として、取引の決済時、秤量貨幣であれ銀や金の延棒であれ、1/2、1/4、1/8なら分割しやすいという従来からの商慣習を踏襲したのではないかと、推測しています。 しかし、このような理由であれば、他国でも同じように考えて、4進法にするのではないかと思って質問しました。 このカテの下記No.の質問の続きです。 よろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5179499.html

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数13

みんなの回答

回答No.5

  #1>しかし、10進数ですね。 ほぅ、呼び方が問題ですか? penny nickel dime quarter half dollar 何進数でしょう?  

goo-par1732
質問者

お礼

1ドルは100セントという意味で10進数と申し上げました。 ペニー、ニクル、ダイム、クォーターとくれば5進数かなと思いますが、正直 進数そのものについては、よく知りません。 失礼しました。

goo-par1732
質問者

補足

大事なことに気づきませんでした。 クォーターの存在です。 モノを分けるときは誰でも最も分けやすい半分に、そしてまたそれぞれを半分に分ける例はありませんかという主旨の質問をしていながら、「1ドルは100セント」が頭から離れず、良いヒントの回答をいただいたのに、気づきませんでした。 ご指摘ありがとうございました。

回答No.4

アメリカのセントは4進法です。 1ドル・50セント・25セント ヨーロッパの場合は2進法と5進法です。 1ユーロ=1ユーロ 2ユーロ=2ユーロ 3ユーロ=1ユーロ+2ユーロ 4ユーロ=2x2ユーロ 5ユーロ=5ユーロ 江戸時代の日本は貨幣システムが複雑ですので、4進法が便利だったと思われます。 通貨:両・分・朱・文 重量:貫 数:ひ(字を失念)=100文 1両=4分 1分=4朱又は10ひ 1朱=250文 1ひ=25枚の4文銭 貫との換算は4等分がやりやすいので4進法になるのだと思います。 メキシコ貿易銀は8レアルであり、4進法や2進法では便利ですが、10進法では使えない硬貨です。 1970年までの英国は、 1ポンド=20シリング=10フローリン=4クラウン=60グロート=240ペンス です。フローリン以外は4の倍数で作られており、4ペンスの買い物は1グロートで対応、3グロート(12ペンス)は1シリング、2シリングは1フローリンとなっており、4進法と12進法で作られていました。英国の基本通貨がソブリン・クラウン・シリングですので、4進法とも言えます。 1ソブリン(ポンド)=4クラウン

goo-par1732
質問者

お礼

イギリスは12進法と20進法を組み合わせた1ポンド=20シリング、1シリング=12ペンスと 単純に思っていましたが、そうではないのですね。 特に注目している1600年前後の通貨の単位を調べてみますと、確かに、4進法と言える換算率の通貨もありました。 イギリスも平戸に一時、商館を置いていましたから、気になります。 ただ、私にはこの事実を一気に理解できる能力がないので、悩んでいます。 それに、8レアルのメキシコ貿易銀は、16、17世紀の東アジア貿易の機軸通貨ですので、 これも調べる必要があります。 私の手におえる問題ではなさそうです。 大変、参考になりました。 ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

ヨーロッパなら 12進, 中国なら 10進が普通でしょう. あまり 4進はみないような気がします.

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問する前に一応調べてみたのですが、江戸期の日本を除いて、 4進数の貨幣単位はないと思っています。 私としては、「ある」方が都合がよいのですが。

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.2

25セントの事を「クウォーター」といいますな。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しかし、10進数ですね。

回答No.1

  アメリカでは1ドルの下は25セント、50セントです。  

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しかし、10進数ですね。

関連するQ&A

  • 江戸期秤量貨幣の形の不規則性の理由

    江戸時代の秤量貨幣(丁銀や豆板銀)は,なぜ,小判のように整った形をしていないのでしょうか。 教えてください。

  • 江戸時代貨幣

    江戸時代に10文銭はあまり使われなかったそうですが4文銭と2朱銀の間の貨幣がないと不便じゃなかったのでしょうか?まあ天保通宝が幕末近くにあったけど。

  • 銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか

    銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか 近代以前、お金といえば洋の東西を問わず、「金、銀、銅」の3種が材料として使われてきたと思います。江戸時代は「江戸の三貨」といわれ、小判(金)、丁銀(銀)、銅銭(寛永通宝)が決済に利用されたと聞きますし、中国でも通常の少額決済には銅銭、多額の決済には銀が使われたといいます。 金や銀に普遍的価値があるのは常識ですし、錆びない貴金属としての価値が本位貨幣としての通用力に影響を与えたというのは容易に理解できることです。 一方で銅は卑金属であり、その金属としての価値は鉄やスズと比べて大差ないように思えます。少なくとも金銀と並び称されるほど「誰もが価値を認める」金属ではないと思えるのですが、なぜこれが貨幣として通用したのでしょうか。「金本位制」や「銀本位制」というのは聞きますが、「銅本位制」というのは聞いたことがありません。 特に中国や日本ではコイン(銭)といえばそのほとんどは銅銭でした。逆に金や銀のコインはほとんど作られていません。西洋では金貨や銀貨は作られていましたが、同じように銅貨も作られ、非常に普及していました。銅が貨幣の材料として洋の東西を問わず普及したのはどういった理由からなのでしょうか?

  • 江戸期

    江戸時代の秤量貨幣(銀貨:丁銀や豆板銀)は,なぜ,金貨である小判のように整った形をしていないのでしょうか。 教えてください。

  • 江戸時代と債権債務

    質問がたくさんですみません。 時代劇などをみていると、よく借金の証文が出てきますが、証文にはどれほどの法的拘束力があったのでしょうか? 江戸時代の私人間・民事の権利義務や商慣習について何か法整備はされていたのでしょうか? 現代だと民法90条で公序良俗に反する契約は無効ですが、江戸時代は消費貸借契約における債務不履行の際に担保として人身売買を内容としていた場合は、その契約は無効になったりしたのでしょうか? 現代では、本人の債務は、保障債務を負ったり相続しない限り配偶者や子に返済義務はありませんが、江戸時代は親が借金を返済できない場合、子が返済する義務はあったのでしょうか?

  • 世界の貨幣

    世界の貨幣の中で厚みが一番あるものは、なんというコインで、その厚みは何ミリですか? 教えてください。

  • 古い貨幣単位「ウンツェ」について教えてください。

    ネットや本の中で14ウンツェ、千ウンツェ、という単位が出てきました。年代は1787年代です。現代の貨幣単位ではどれくらいなのでしょうか?昔の海外の貨幣単位について詳しい方がいましたら、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 「世界の貨幣カタログ」見方教えて!

    最近コイン収集にはまって、世界のコインカタログ買ったんですけど、 中身が英語でちんぷんかんぷんです(^^♪ mintage は作られた枚数ってのは理解できるんですけど、その横の「GOOD VG F VF XF」 がなんなのか。。。 その下に書いてある数字が何を意味するのか、先輩コイン収集家さんに教えてもらいたいです!! お願いいたします(^^)/

  • 世界の貨幣の種類を1つにしたらどうなりますか?

    EUは貨幣価値を統一したという事で。 メリット デメリット はなんだと思いますか? 沢山書いてくだされ。 浮かんだ事 メリット 為替変動がなくなって貿易リスクがなくなる デメリット インフレデフレの調整 難しいなw 思考実験としてすごくおもしろい(。◕∀◕。)♡

  • 世界史の単位などについて

    私は今ニュースで問題になっている高岡南高校のお隣の県立高校に通ってる者です。 昨日高岡南の事件が発覚しましたが、うちの高校でも世界史を授業を行ってなかったため近いうちに問題になるかと思います。 それは覚悟しているんですが、その他世界史のほかにうちの学校は理科IIを選択性にして1つしかやってないのです。 高岡南を含め他の高校では理科Iを2科目、理科IIも2科目なんですが、うちの高校は理科Iを2科目、理科IIは1科目しか受けていません。 私の場合だと化学I、物理Iと物理IIだけということです。 うちの学校では大半が地方の国立大学を受験するため理科IIは2科目いりません。 旧帝大受験者だけは特別授業を行っているという形です。 これはやはりまずいんでしょうか・・・・? ちゃんと告発したほうがいいんでしょうか?