• ベストアンサー

敷布団のカビ

pochi_sasaの回答

回答No.2

シーツ(白)は塩素系漂白剤で落ちると思うんですが、色柄物は酸素系で根気良くやるしかないと思います。(点々が残っても、死んでいると思います) カビキラーだと模様が落ちてしまいませんか? もし模様が落ちなくて済むなら私も使いたいのですが・・

関連するQ&A

  • 敷き布団の裏面にかび・・

     フローリングの上に敷き布団を敷いて寝ていました。  冬になると、下にものをしいているだけで寒さが若干和らぐので、 敷き布団を常時マット代わりに敷いていました。  今日やっと暇ができたので(今まで働き通しで大変忙しかったのです・・。)布団をめくってみました。。  すると、黒い点々が広範囲にできてしまいました・・。そして、湿気が布団の真ん中辺りにこもっているのがわかりました。 1、かびの生えた布団は、人体に影響がありますか?すぐに捨てた方がいいでしょうか、それともクリーニングでとれますか? 2、カビ防止対策として、どうすればいいでしょうか?

  • 布団のカバーにカビが生えましたが洗濯で洗ったら死ぬのでしょうか?

    布団のカバーにカビが生えましたが洗濯で洗ったら死ぬのでしょうか? こんにちは。いつもお世話になっております。 この前、敷布団のカバーに黒い点々が部分的についていました。カビのようです。 さっそく洗濯をしましたが案の定落ちませんでした。 真っ白なカバーでしたらキッチンハイターで落ちると思うのですが 柄が付いているのでできません。 そこでふと思ったのですが…。 洗濯をした後のとれなかったカビはまだ生きているのでしょうか? それとも死んでいるのでしょうか? もし、死んでいるのなら点々が付いていても我慢できます。 しかし、まだ生きているのなら・・・なんか気持ち悪いです。 素朴な疑問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 敷布団カバーとは??

    こんにちは。 敷布団があって、その敷布団を覆うカバーがあると思います(一箇所にファスナーがついていてその中に布団をくるむ) 私はさらにその上にシーツを敷いて寝ています。。。 よくわからないんですが、敷布団カバーだけで皆さん寝られる方もいるのでしょうか?? なぜそのように思ったかといいますと、敷布団カバーを買おうと探していたところ「アレルギー用敷布団カバー」というのが売っていまして、その場合さらにシーツを引いたら意味無いよなぁ、と思ったからです。 なんだか質問に足らない質問ですがよければ教えてください。

  • ふとんにカビが、、。

    今日、北側の日当たりの悪い子供部屋のベッドの布団を久々に干そうとしたら、裏側に黒いぽつぽつがついてました。これってかびですよね?シーツと布団両方ちょうど背中の辺りの所にかなり広範囲にできてました。部屋自体結露がひどくて毎日窓を開けて換気はしてたのですが。ふとんやシーツにかびがついてしまったのを、洗濯で落とす事できますか?布団はとりあえず干してますが、シーツは洗濯機にカビが移りそうで(そんな事ないですか?)洗うのを悩んでます。もう処分するしかないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 敷布団の洗濯(おねしょ)

    おねしょをしてシーツも通して厚手の敷布団までべっちょり濡れてしまった場合・・ 皆さん、どうしてるのでしょうか? 洗濯するのでしょうか? 良い方法などありましたら、教えてください。

  • 敷き布団の代わりになる物はありますか?

    干したり、シーツを洗濯したりかなり大変です。 簡易の敷き布団のような物でも良いので、洗濯が清潔で、それなりに快適に使える敷き布団を探していますが、どの様な物がありますでしょうか?

  • 敷布団と敷パッドの使い方

    和式布団のセットをいただきました。敷布団と敷パッドが入っていたのですが、どちらも厚みがあり、それぞれ1枚でも布団として成り立っています。 今まで敷パッドというのは厚さ1,2ミリくらいの長方形のパイル地のものしか知らなかったので、この2枚のどちらにシーツをかけてどうつかうのか判らず困っています。 また、私がこれまで敷パッドだと思っていたもの(敷布団にシーツのかわりとしてパッドをつけていました)は、本当はどのように使うのか教えてください。

  • 敷布団の裏に白カビ。布団についてアドバイスを

    現在社宅に住んでおり、結露や湿気がすごいです。 冬になると敷布団の下の畳に白カビが生えます。昔からです。 布団を収納する場所がなく、畳の上にたたんで置いていています。その下に白カビが生えます。 先ほど布団をめくるとあまりにヒドイ状態で驚いたので、今すぐ何とかしたいと思い質問させていただきました。 <使用状況> ・敷布団は恐らく綿 ・学生時代から使っていたもので相当古く安いものだと思います(タグが真っ白で洗濯方法など一切不明) ・その敷布団の上に薄っぺらいものをもう一枚敷いて、カバーを被せて使用 <教えていただきたい点> ・敷布団の裏(カビと接していた面)を自宅でキレイにする方法、匂いをとる方法 ・畳のカビと匂いをとる方法 ただ、春には引っ越すので何とか今の布団で自宅で気軽にできる手入れ方法があれば嬉しいです。 また、敷布団はどのようなものがいいのか、あるいはベッドにするべきかマットレスか、布団について実際使っていて良かったものなど、何でもいいのでアドバイス頂けると更に嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 敷布団の洗濯?

    昨夜、子供が布団の中で吐いてしまいました。私は別の部屋に居てその様子はわかりませんでしたが…少し汚したとかではなく、そこら中が嘔吐物でいっぱいで途方にくれました。 とりあえず布団カバーとシーツカバーは洗濯しましたが、敷布団そのものに大きなシミがべったりと広がり生乾きの現在もかなり臭っています。敷布団はいいものではなく量販店で5千円程度のものですが…シミはともかく臭いってどのようにすればとれるのでしょうか?ご存知の方、アドバイス下さい。

  • 敷き布団のカバーリング

    敷布団のカバーについて教えて下さい。 子供のジュニアサイズの敷き布団ですが、なかなか気に入る カバーや種類がないので、汗取りパッドのようなパッドシーツのみでは 良くないでしょうか? やはり全部を覆うシーツの上にパッドシーツをひいた方が 良いでしょうか?