• 締切済み

ある本を探しています。

以下の言葉が出てくる本を探しています。 ***************************************** 人は、痛みによって自分を知り            他者を知り                  世界を知る 人間を育てるということは     人は痛みによって成長し      痛みによって結ばれるという       痛みの価値をきちんと教え        痛みと恐れずに向かい合う力を育てること 愛とは   相手のために痛みを引き受けることなのだ 痛みそのものは無意味でも      人がその痛みをだれかのためにささげるときに    痛みはこの世界で     最も意味あるものとなり        美しい輝きを放つ ***************************************** とても印象的な言葉だったのですが、タイトルがわかりません。 もし分かりましたら教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

晴佐久 昌英著「生きるためのひとこと」 これですかね?

keisuke02
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 他人に愛されない人間が、自尊心を得る方法

    私は他人に愛されない自分が大嫌いです。 人から愛情を貰うだけの価値がないのだと思うし、他人がごく普通に愛情を受け取っているのも見ると、劣等感に苛まれます。 よく「自分を愛せないものは、他人からも愛されない」と言いますが。 他者から拒絶される人間が、どうやったら自分を愛せるのでしょうか。 「自分は価値のある人間だ」と自分で言い聞かせているのって、虚しくないですか?どんなに自己暗示をかけたところで、そんな薄っぺらい自尊心は他者の言葉で簡単に砕け散ると思います。 人間は他者に必要とされないと生きていけず、愛されない人間が生きる価値を感じられないのは普通だと思います。でもこれでは、いつまで経っても自尊心なんて得られないですよね(愛されることがないから) ホストクラブでも行って擬似の愛でも受け取るべきですか? 「他人に感謝されることをしていないのでは?」と思われるかもしれませんが、善行は心がけています。でも犯罪者ですら愛してくれる人がいるのに、それがない私は犯罪者以下なのでしょうか。

  • うまい!と思った本のタイトル

    このタイトルはうまい!この題名は印象的だ!と思った本のタイトルを教えて下さい。 小説・映画・漫画なんでもOK、恋愛系のシリアスストーリーが良いです。(エッセイ系は×) ちなみに私が印象的だったタイトルは、 「君に届け」「僕の地球を守って」「吾輩は猫である」 「世界の中心で愛を叫んだけもの」←たくさんパクられてますが… 漫画小説入り乱れていますが。 皆さんの好きなタイトルを教えて下さい。お返事お待ちしています。

  • 他人の評価と人間関係の仕組み

    いくら検索しても解決する文献も情報も無かったので質問させていただきます。 問い:「私たち人間は、人として価値のある人間と関わりたいと思うのに、なぜ他者評価 を気にして成長や努力をしている人の人生は、結果的にうまくいかないと思いますか?」 "私にとって、人生でもっとも大事にしたい事は人間関係です。" ただ、自分も含めて、多くの人は心理的にも現実的にも、自分にとって「意味」 のある存在との関わりを求めますよね。 だから、私は人生の伴侶や、一生の親友を得る為に、一人の人間として価値がある存在。 一人の男として価値がある存在、社会人として価値がある存在、友人や親友として価値 のある存在を目指しています。 ただ、そうなると必然的に他者評価を強く意識する生き方になってしまいますよね。 「他者の評価」については過去の質問やネットの関連サイトなどは読んでいますが、しっくり ときません。 なぜなら、人間関係の仕組みが、「評価の高い人と関わりたい」になるからです。

  • アナタの大事にしている【座右の銘】!

    人は誰でも、胸の奥に大切にしている「言葉」を持っているかも しれません。 それは・・・・・誰かからいただいた言葉だったり、書物などから見つけた言葉だったり、両親や教師などからの叱咤激励の言葉であったり・・・します。 その「言葉」によって、感動したり涙したり励まされたり自分をふるいたたせたり。このように言葉は力を持っています。 どんな素敵な「言葉」でも結構ですので教えて下さい。 ちなみに私は 例「汝の敵を愛しなさい」 意味:人は自分の大好きな人やフィーリングが合う人には優しく    しやすいものですが、自分と価値観が違う者や憎んでいる者に    【あえて】愛をしめせますか・・・という高度な教えです。    努力し成長することはできます。 注:おひとり様1回の回答につき1つだけでお願い致します。

  • 面白い地名の本のタイトル

    2週間ほど前、ラジオ(FM徳島)の昼の番組で紹介されていた 本を探しています。 面白い地名ばかりを集めている本で、 タイトルがうろ覚えなのですが、 「世界で一番ばかな旅」みたいな意味合いの言葉だったと思います。 でも、このタイトルだと何も引っかからないので 他の言葉だと思いますが、 どこをどう変えたら正解にたどり着くのかわかりません。 紹介されていた内容はラジオで紹介されていた範囲だと、 「エロマンガ島」「スケベニンゲン村」など有名な地名から、 日本の地名「むかつく」、 それも「むかつく小学校」「むかつく中学校」「むかつく公民館」 などが書かれています、と パーソナリティが嬉しそうに話していました。 情報がわかりにくくて申し訳ありませんが ご存知の方、情報をお待ちしております。

  • 就活を控えた大学3年です

    就活を控えた大学3年です 今自己分析をしていますが、改めて考えてみて、自分バイトが長く続いたことがないんです。これって他者からみたら、成長性がないとか、嫌な事から目を背けて逃げてるとか思われることがあると思います。(実際そうなのかもしれない)本心がわからなくなってます。何が正しくて、何が正しくないのか… 私自身こういう人間がいたならば印象は悪いと思います。 皆さんはバイトが続かない人間は就職する意味がないと思いますか? また、そういう人のことどう思いますか?

  • 愛についてです。

    愛についてです。 あるドラマで「世界は愛で満ち溢れている」というセリフを聞きましたが、これは同意します。 しかし、愛を得られる人もいれば、努力しても愛を得られないという人もいますし、愛そのものさえ知らない人もいます。 そこで聞きます。愛とはなんでしょうか? 愛を得られない人や愛を知らない人にとって愛は無価値です。自分はそ得られない人と知らない人に分類しますが、奥深いですかね? 自分なりに愛情を与えたつもりが、結局人間は裏切ってしまう。怒る価値すらもない呆れ果ててしまう。人間はそういうもんですかね?

  • 「世界に一つだけの花」は日本の国力を衰退させたか。

    一般的にJポップの名曲と認知されている「世界に一つだけの花」について、今更ながらと言うか、今だから気になる事があり投稿しました。 (少し長い文章になります。最も、3分もあれば読めるでしょうが...) この歌は、 『たとえ他者との競争に敗れ自分の価値を認められなくなっても、あなたはもともとかけがえの無い価値のある存在だ。くじける事があってもその価値を一生懸命磨こう』 というふうに、個人の価値を無条件に肯定した上での、頑張る人への応援歌だと僕は捉えています。 「どうしてこうも比べたがる?」 「No.1にならなくてもいい」 に対して 「世界に一つだけの花」 「もともと特別な Only one」 と言った印象的な言葉の対比が、相対的な価値より、絶対的な価値や個性を重視するこの歌の立場を鮮明にしています。 この歌が一つの薬なら、それは競争社会の中でヘトヘトになっている大人や学生に処方されたとき、最大の薬効を発揮するのでしょう。 現に、社会現象と呼べるくらいにこの曲を耳にしない日は無かった、と言う期間もあった様に思います。 それは音楽の力だと思うので、この事関してはまったく文句はありませんし、それだけならこんな質問もしていません。 問題はこの歌を子どもたちにも処方した事です。 大人たちは自分たちが得た薬効と同じ効果が、子どもたちにももたらされると信じた様に思います。 幼稚園や保育所では合唱させ、小学校の教科書にも載ったと聞きました。 この歌は非常に有効な薬ですが、それと同じだけの副作用もあると僕は考えています。 それは、 『自分はこの世界に存在している時点で、無条件に価値ある存在として認められる可能性がある』 と言う印象を、この歌は聴く人に与えている、と言う事です。 競争の中ですり切れている時にこの歌を聴けば、背中を押してもらえる様に気持ちが軽くなるでしょう。 しかし、すり切れるほどの競争の中で生きてはいない人間、すなわち子どもたちが聴けば、 「どうしてこうも比べたがる?」 「No.1にならなくてもいい」 「世界に一つだけの花」 「もともと特別な Only one」 と言う印象的な言葉は、一転、こちらに刃を向けてくる様に思われます。 つまり、 『自分にはもともと特別な価値があるのだから、苦しんで他者と競う必要は無い』 と言う、別の、言ってみれば本意にそぐわない印象を与え始める様に思うのです。 言うまでもありませんが、 「一人一人がかけがえの無い存在」 「一人の命は地球より重たい」 と言った、無条件肯定の言葉のみを頼って、自己の価値を証明する事は出来ません。 その点でこれらの言葉はすべて甘い幻想にすぎません。 努力し、戦い、負けても這い上がる事が、人間の価値のあり方の一つの真実だと、月並みな言い方ですが僕はそう思っています。 しかしこの歌は、好意的に解釈しない限り、これらの真実を熱心に肯定的する様子をうかがう事は出来ません。 十分な解説無しに、この歌を念仏の様に子どもたちに聞かせる、唱えさせる事は、彼らを成長させるどころか、反対に人間の持つべき底力を奪いはしないかと心配しています。 百歩譲って、この世界には日本人しかいないのなら、それでも別に構わないのかもしれません。 しかし、戦わなければ認められない、という空気の中で育っているであろう、自己主張の出足鋭い周辺諸国の人間と比べた時、どちらが人間としてタクマシイか、比べるまでもありません。 最近の種々の世論調査を見ていると、日本と諸外国の、特に若い世代の間にこのタクマシさの差を感じるのです。 ここまで話を大きくするとこの歌だけの問題ではないので、申し訳ない様な気もします。 それに個別に見れば、この歌によって実際にすくわれた人もいるでしょう。 しかし全体として、この歌が気付かぬうちにじわりじわりと日本人の、それも若者から牙を奪い、国益を損ねる事に加担しているのではないかという仮説は、まったく的外れとは言えない様な気がします。 この曲のヒットは、大理石で出来た堕落の階段を、大人が子どもの手を引いて、日本人みんながその先に正しいものがあると疑いもせず降りていった様な、不気味さと薄ら寒い恐怖を今更ながら感じさせます。 この歌が普通のポップスなら気にも留めませんが、ながく影響力のあるヒット曲だけに、聴く人が価値の意味をはき違えないか心配です。 皆さんはどう思われますか?

  • 本の世界へ誘うことば

    小学校に勤める者です。  うるおぼえなのですが,~本(詩)は,私を違う世界へつれていって くれる~というような内容の言葉(詩?)をご存知でしたら教えて下 さい。(タイトル・作者など)  また,小学生を本の世界へ誘うような言葉・詩など,ご存知でした  ら教えて下さい。(タイトル・作者など) よろしくお願いいたします。

  • 探している本があります。

    以前、ヴィレッジバンガードで1度見かけただけなので、とても記憶があいまいなのですが。 色々、やる気をださせるような言葉が書いてある本で、 私が印象に残っているページは、見開き一面に「逃げろ逃げろ逃げろ逃げろ逃げろ逃げろ逃げろ・・・」と書いてあり(逃げ"て"だったかもしれません。。)、最後に、「それでどうする?」みたいな言葉が書いてありました。 甘やかさせない様な本だなぁと、当時思いました。 今になってそれを手に入れたいのですが、タイトルもわからなけれは、検索してもひっかからず、、 どなたかご存じの方がいらっしゃったら、是非教えて頂きたいです。