• 締切済み

事故の示談、加害者が嘘をついていて

平成20年4月18日に自分が自転車、相手が車の人身事故が起きました。 私は、右車線の歩道を自転車走っていた(私のほうが優先車線です)のですが、T字路より車が出てきてぶつかり頚椎捻挫や、打撲の怪我を負いました。 相手が50:50の過失割合との主張があり、現在は紛争センターにてあっせんを受けています 事故状況は自分が直進しているところに相手が左折しようとしてきてぶつかったのですが、 このぶつかった位置が私はバンパーのところ、相手が左側面のタイヤのあたりと主張が違っており 「とまっていたところに自転車がぶつかってきた」ということを言われています。 そこで警察の実況見分では正しいことを言っていたことを思い出し検察庁よりみどり図を入手し、 証拠を手に入れました。 そこにはやはり自分の主張どおりの証拠がありました。 これで自分の証言の証拠を手に入れることが出来たので、このままあっせんで証拠を提示しようかと思ったのですが、このままでは今までの時間や相手の対応に納得いかないと思いました。 そこで、加害者側を(保険屋ではなく)「嘘をつかれて精神的にも時間的にも苦痛を受けた」ということで訴えることは可能でしょうか? 訴えることが可能で妥当であるならば相手は示談してほしいとなるとは思うのですが この場合いくらくらいの(示談額の何倍くらい)金額になりますでしょうか? 詳しい方がいましたらよろしくお願いします

みんなの回答

  • n-426hemi
  • ベストアンサー率45% (306/669)
回答No.2

事故のお見舞い申し上げます。 ・慰謝料の件については示談金の増額を提案するに留めるのが良いと思われます。 加害者の身勝手な行為に振り回されるのは、事故においてはままある事です。 ※主張するのであれば、精神的苦痛を受けた証拠を明確に提示すれば認められると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

>訴えることは可能でしょうか? 訴えることは可能ですが、民事問題なので「示談にしてほしい」という結果にはなりません。 「嘘をつかれて精神的にも時間的にも苦痛を受けた」との理由で慰謝料の増額を望むということです。 それに応じるかどうかは相手次第ですが、結局保険会社との話しになるので、とくに意味はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 示談について

    現在、示談についてもめて困っています。 去年の4月に私が自転車、相手が車の事故にあい 私は鞭打ちや打撲などの怪我を負い今年1月まで治療をしました。 そこで症状固定になり示談の話を相手の保険屋としているのですが 私の過失が50:50だという事を言われました。 事故の様子としては私が自転車(2車線)で走っているところ T字路より車が出てきてその車と接触したのですがさすがに50:50はないだろうと思います。 そこで、市の無料相談へいって事故の様子を離したところ「多く見ても10(自分):90じゃないか」といわれました。 むしろその50:50の根拠を聞いたほうが良いといわれ 早速保険屋に訪ねたのですが、「相手の運転手の主張です。」とのこと。 根拠を示してほしいといっても「運転手が言っているだけなのでわからない」などといわれ、 さすがにそれなりの根拠を出されればそれについて検討もできるのですが、その理由もわからなくては示談を進めることもできません こうなると紛争センターへ相談が一番でしょうか? それともなにか方法があるのでしょうか? あと、この事故で休業損害があり、まず労災を頂いたのですが労災の支給以外に、任意などの相手からの休業損害はいただけるのでしょうか?

  • 車の事故の示談について相談です!!

    車の事故の示談について相談です!! 私は最近車を買い替え車検+保険を入る為に移動中に事故をしてしまいました… 片側二車線の道路で左折するトレーラーの後ろを私が走っていました。トレーラーが速度を下げ中々曲がらず少し右に出た行こうとしたら追い越し車線からきた車と接触しました。 追い越し車線からきた運転手は初心者マークつけた若い方でした。私は無車検+無保険の為運転手に頭を下げそちらの修理代負担すると言い示談しました。 皆さんこれを聞いてどう思いますか?? これから相手の修理代を払う為に仕事頑張りますが、わざと無車検にした訳ではなく車を乗り換え車検+保険に入る手続きをしにいく最中の事故でした… よろしくお願い致します。

  • 被害者の実況検分なしに、事故証明が作成されました。

    片側一車線・私の車線側に側道のあるT字交差点(センターラインあり・信号なし・全て同じ幅)を抜けてすぐの対向車同士の事故です。相手側がゆるい登りカープでした。 私が交差点を抜けるころに、交差点に入りかけた対向車の後ろの車が、突然、前の車に追い越しをかけるような形で、私の車線にセンターラインオーバーで真正面から飛び込んできました。急ブレーキと急ハンドルで互いの車の半分同士が正面衝突し、相手は私側のガードレールに激突、私は180度回転し停車しました。 相手は実家のある右折方向に少し早めに曲がろうとしたと主張しています。しかし、事故現場は通常の右折ポイントから13mも手前、交差点からも10m手前で、最終停車位置も両者とも交差点内ではなく、私に真正面から向かってきたことを考えると、右折ではなく追い越しによるセンターラインオーバー事故、少なくとも右折に先立って対向車線をショートカットして逆走したことが原因と考えています。 車はお互い廃車、相手は無傷、私は骨折入院中です。 警察にはこちにの電話番号を教え、いつでも実況検分に立ち会える旨を連絡すると、警察の方から訪問するとのことで待っていましたが、先日加害者の実況検分のみで事故証明が出されてしまいました。(警察は忙しくて、こちらに連絡をとれなかったとのこと) 事故の類型は、相手側の主張そのままの「その他・右直事故」の記載でしたため、「正面衝突なら」100/0といっていた相手の保険会社が、右直なら私のほうにも過失があると言ってすぐの支払いに応じなくなりました。 警察にはこちらから納得がいかないことを連絡し、来週、相手立会いの元で私の実況検分の約束を取り付けましたが、「前の車に隠れていたから突然センターラインを超えてきたように見えただろうが、相手が右折しようとしたと言っているので右直事故」「交差点よりかなり前とか、ヘンな右折の仕方をしていても、右折しようと思った車は右折車」との相手側の主張そのままです。事故証明の修正が可能かどうか返答してくれませんでした。 しかし、私の車に正面から向かってきたことや、交差点までの距離から、きちんと鑑定を出してもらえば右折しようとした車の行動ではないことは明らかです。(当方の保険会社も、私の事情聴取があれば100/0と考えていたので、被害者の実況検分なしに事故証明がでるのは初めてだと驚いています) (1)私の主張で事故の類型が変わる可能性すらあるのに、実況検分可能な被害者の実況検分なし、事故証明が作成されてしまうことよくあるのでしょうか。来週の実況検分して修正される可能性があるのでしょうか。 (2)右折車としてありえない進路を取っていても、場所が交差点に近く、相手が右折していたと言えば右直事故になってしまうのでしょうか。 (3)このような場合、私に行政処分が生じる可能性はあるのでしょうか。 長文申し訳ございません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 交通事故の過失割合

    交通事故の過失割合 3月の上旬に自動車同士の交通事故に合いました。お互いケガはありません。 状況は私は信号が青に変わってからで片側2車線道路の中央車線に左折、 相手は対向車線でこちらも信号が青に変わってから右折し私と同中央車線に進入し 気がついたら私の右ライト上に衝突しました。 事故が起きた場所は交差点内ではなく左折、右折が完了したあとの中央車線内です。 お互い信号待ち時は先頭にいて後続車はありませんでした。 私は左折車が優先ということで過失割合を4:6と主張しているのですが、 相手は私が中央車線ではなく左車線に一旦入り、 そのあと中央車線に車線変更をしてきたと主張していて 過失割合7:3(私:相手)か示談にしてお互いに自分で車を修理しようと主張してきています。 保険屋さんもなんとなく頼りない年配の女性で結局弁護士特約を使うと言う事を 相手の保険屋に伝えることになりました。 弁護士さんに話をしていただけば4:6と言う割合で話が終了するでしょうか?

  • 交通事故の加害者を好きになってしまいました。

    つい先日交通事故にあいました。 自分が自転車で相手が車の事故です。 道路を自転車で走っていたら脇道からいきなり車が左折しようと出てきて危ないとおもった瞬間には車にぶつかり倒れていました。 頭で正直なにが起きたというかんじの状態でした。 でも、すぐに車から降りて大丈夫ですか? 私が病院に連れていきますから車に乗ってくださいと言われ病院にいきました。 怪我は軽度で打撲と擦り傷だけですみました。 診察が終わるとすぐに現場に向かいました。 そこで、警察と現場検証に立ち会いました。 それも終わると、自転車と自分を家まで送ってもらいました。 次の日、保険屋から連絡があり書類を 書き、 後日、加害者の方から連絡があり事故を物損事故することを決めて電話を 切りました。 これからは保険屋と自転車屋との交渉だけなのかなというところかとおもいます。 相手の迅速な対応と心遣いに好きになってしまいました。 相手は自分より二つくらい上の方なのですがこういう経験がなくてどうして良いものか困ってます。どうしたらよいでしょうか??

  • 交通事故 示談

    先週、金曜日に交通事故にあいました。私はお酒を飲んで自転車で帰る途中での事です。車に事故にあい、その事故にあった車に乗せられ、そのまま病院に救急で入りました。身体は全身打撲で、「お医者様から警察にと」言葉ありました。後から聞くと、相手の方が、車関係の仕事をしていて、免許証が必要とので示談にして欲しいと聞きき、警察の方が、間に入り示談にしました。 お酒を飲んで自転車を運転していた自分も悪いのですが、「示談にする」と伝えた時から相手の方が態度が変わってきました。 示談になる前に治療にかかった金額を告げると、その三分の一程度は受けとりましたが、足を運んでくれますが、後は連絡のみ。「携帯番号を変えたから、この番号で連絡します」など、「なぜ?と思います」連絡はありますが、まだ私自身は、自分の体の健康を考えたいです、自分の身体を心配したいです。相手様には、もっと考えてもらいたい。泣き寝入なのでしょうか? 不安な日々は続くのでしょうか?

  • 示談について

    加害者側の保険会社から示談の金額が提示されました。無料の法律相談に行ったところ、弁護士から、もっともらえるから、この額で示談する事は無いのでは?と言われた状況です。 1.日弁連交通事故相談センターに示談斡旋してもらうのは、いくらですか? また、斡旋の申し込みをしてから決着がつくまでの日数や必要な書類等、教えてください。又、相手の保険会社は示談額より多い額でokするケースは、示談斡旋総数の何%位のものでしょうか? 斡旋依頼することによって、保険会社が気分を害して、今、私に提示している額ももらえないはめになる危険もありますか? 2.交通事故紛争処理センターと、日弁連交通事故相談センターと、簡易裁判の違いは何でしょうか?また、3つのメリット、デメリットを教えてください。 3.素直に相手側の提示額に従う人は何%位で、交通事故紛争処理センターの示談斡旋を頼む人は何%位で、日弁連交通事故相談センターを利用する人は何%位で、簡易裁判をする人は何%位でしょうか? (つまり、99%位の人が素直に相手側の提示額に従うとかでしたら、やはり私自身も特殊な事をする事もないし、素直に従う人が少ないなら私も、ちょっと交渉してみようかなと思うしだいです。) 4.素直に相手側の提示額に従わないで、裁判等でもめ始めると長引いて時効?の様なもので一円ももらえずじまいも有り得ますか?又、相手側は示談しない事での罰則とかは無いのでしょうか?もし無いなら、加害者側は、2年たってしまう様に、うだうだ時間稼ぎをして払わずじまいにしかねませんか? よろしくお願いします。

  • 交通事故の示談について教えてください

    交通事故に遭い、人身事故の示談金を提示されましたが、妥当かどうか教えてください。 去年4月に事故に遭い、自転車(自分)対車(相手)での示談書が提示されました。 事故の様子は私が右車線の歩道を自転車で走っていたのですが、T字路より車が出てきてぶつかり頚椎捻挫や、打撲の怪我を負いました。 治療は今年1月に医者より症状固定ということで終了し後遺障害が認められるだろうということで書類を書いてもらいましたが該当せずという結果が出てしまいました。 私としては過失割合などの部分や、慰謝料など低すぎると思うのですがご教授いただければ幸いです 通院実日数71日、総治療日数268日 ●治療費・・・563583円 ●休業損害・・・256日(休業損害額5460256=1397760円労災より払い済み) 496808×9÷90=49680 合計1447440円 ●慰謝料・・・任意基準543777円 ●損害額合計 2554800円(全て足すと1200000円) ●過失相殺・・・相手運転手の主張が50%との事でこれより書き相殺 2554800×50%=1277400 ●後遺障害・・・認められず 自賠責保険認定額 1200000円 損害賠償額1277400円 ○既払額・・・613263円(治療費+休業損害 ○労災求償予定額(支給額の50%)419328円 計 1032591円 示談による最終お支払額244809円 以上です。 後、紛争センターへの相談を考えているのですがそちらへ持っていったほうがいいのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 相手が事故示談に乗ってくれません・・・

    7月10日に大型トラック(相手)対バイク(自分)の事故に遭いました。 現場は一方通行の三車線道路(制限速度60km/h)。 真ん中車線に、私は大型トラックの後ろを追走。しばらくして左車線が開いたところを確認して、進路変更をし加速しました。(このときの速度は70km/hほど。加速時は80km/h) その直後に、私が追走していた大型トラックも左の方へ車線変更してきました。私のほうは、もう大型トラックの後輪まで来ており、いきなり曲がってきたのでぶつかると思い急ブレーキし、すぐさま転倒しました。 幸い、大型トラックは存在に気づいたのか停車して、こちらを救護して警察を手配してくれました。 後日、相手方トラック運転手と警察の三者で実況見分を行いました。そして検証の結果、こちらは「被害者供述調書」なるもので対応されました。 警察は民事不介入なのでこれ以上のことは聞きませんでしたが、この場合は被害者として扱われるのでしょうか??(こちらの診断書は警察に提出済み) ※これは非接触事故で、驚愕事故・誘因事故になります。 あと本日、相手方トラックの事故担当者に事故の示談交渉をいたしましたが、 相手側はこの件に関して「客観的に見て払う気はない」「どうしても払えというなら裁判でもしましょう」と申されました。 正直な話、どうすれば良いのか分からない状態です。どうかご教示お願いします。

  • 交通事故 割合 示談について

    昨年12月末に名古屋都市高速道路で私の車と2トントラックの接触事故が起きました。 この事故でお互いの主張が食い違ったままの状態で事故証明作成の為の聞き取り事情聴取が警察にてありました。 事故が起きた場所は鶴舞の大きなカーブの中です。 2車線走行で、お互いに隣どうしの車線を走行していました。 私の車も相手のトラックも走行車線をはみ出していないと主張したままです。が、あきらかに、私から言わせてもらうと相手側のトラックがカーブを曲がり切れずに私の車にぶつかってきたのです。 相手は同乗者と話に夢中になっていたとおもわれます。 事故直後に車を止めた時点で、私が相手にどこを見てうんてんしているのか?と尋ねたところ、相手が話ながらうんてんしていた。と一言のみ言いました。 相手は警察に連絡する気配もなく、そのまま突っ立ったままだったので、私が警察に連絡しました。 相手は何もする事なく同乗者とニヤニヤ笑って携帯電話でどこかに電話ばかりしていたり、私の車の凹んだ所を携帯の写メを撮っていたりしていました。 私の車の同乗者2人が軽傷ですが怪我をしました。未だ地はびり通院中です。が、事故直後に相手の車の運転士、同乗者からは何も怪我人に対しての一言もなく、もちろん救護義務を怠ったのです。 年末の事故とあって、保険屋さんも忙しいのか?相手の保険屋さんがなかなか連絡がつかず、私の加入している保険屋さんのみが事故の処理を始めようと相手の保険屋さんに連絡を何度もとり、ようやく年末営業の最後の日に連絡が取れた様です。 その後、私の車を修理工場に入庫したのですが、相手の保険屋さんは車を見に来ると行った日に見に来ず、車の修理は年明け1月半ばになりました。 私の加入している保険屋さんが全○済なので相手の保険屋さんは東○海上日動なので、規模が違うと言う事からか?馬鹿にしたのか?いちいち、私が東○海上のお問い合わせセンターに連絡して尋ねないと全く連絡が取れない状況でした。(全○済が連絡が取れず困っていたので、私が電話で尋ねました)年末だったので、早く車の修理がしたかったのです。 1月下旬に車の修理は出来ましたが、過失割合が決まっていないので、未だに修理工場には借金と言う形になっています。 最近、事故に関係した者の事情聴取が黒川の高速警察でありました。 が、お互いの運転士の主張が食い違っていると警察官が話てくれました。警察は過失割合を決める事はしないとの事です。事故証明書を作成するだけで、その後は警察庁へ書類を送るだけの様です。裁判所が罰金、減点を決めるとの話です。 事故証明が作成されても過失割合に関係する様な事はわからないものでしょうか?事故原因がどちらが車線を越えた為にあったとか? このままだと事故割合が決まらないと思うのですが、割合が決まらないと修理費が支払いが出来ないので修理工場に悪い気持ちです。 又、怪我人に関してですが、過失割合が決まらないと困る事はありますか?示談に繋がらないのでしょうか? 怪我人は私の車に同乗していたのですが、この状況出の怪我人が出た事は、運転していた私が全面的に責任を負うのでしょうか?相手が、車線を越えた事を認めたとすると、相手にも怪我人に対して責任は出てくるのでしょうか? 私の立場から言わせてもらうと、トラックの運転士が車線を越えた為に事故が起き、私の車に同乗していた者が怪我をしたので、相手側にも何らかの責任を取ってもらいたいと思うのですが、実際の所、相手が何らかの責任をとる事は不可能でしょうか? 事故の原因がわからないまま、検察庁がどちらの運転士が事故原因を作ったと言う事が判断出来るのでしょうか? 人身の示談が出来るのはどういう状況になったら示談になるのでしょうか?事故の過失割合が決まったらでしょうか? 事故から2カ月が経とうとしているのですが、相手の保険屋さんからの連絡もなく、私の保険屋さんからの連絡もなく、事故解決がいつになるのか?予測が出来ずに困っています。

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主で食品の卸をしています。自社で在庫は持たず、製造と発送は委託しています。
  • 自社のパソコンでPDFの納品書を作成し、製造委託先に送信します。
  • 製造委託先は商品に納品書を同梱して発送します。自社で作成した納品書(PDF)だけで保存することは可能ですが、自社で発送する場合は納品書を紙に印刷して保存する必要があります。
回答を見る