• ベストアンサー

高校 論文顕彰 皆さんの意見を聞かせてください。

argonathの回答

  • argonath
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私自身は専業主婦家庭に育ち、それ色々な恩恵を得たと思うので、「気持ち」の面では共感がないことはありません。 しかし、少なくとも以下の三つの点で誤解および認識の不足があるように思います。 1)「男女共同参画」について まず、「男女共同参画は、仕事に夢中になって子供を産まない女性や、家庭や子供を顧みない女性を増やす政策である」という誤解があるように感じます。 男女共同参画基本計画(第2次)(http://www.gender.go.jp/kihon-keikaku/2nd/point.pdf)のポイントの中には、「(4)仕事と家庭・地域生活の両立支援と働き方の見直し」があり、「短時間正社員など質の高い多様な働き方を普及」「保育サービスの充実など、多様なライフスタイルに対応した子育て支援策の充実」があります。 男女共同参画の主旨は、「働く人が家庭と仕事を両立しやすい制度や環境を整える」ことであると私は認識しています。 2)少子化の原因について 「キャリア女性が増えたから少子化が進んだ」という見方は一般に流布していますが、少子化に拍車がかかったのは98年の金融危機以降のことで、「正規・非正規雇用の二極化」という要因が強いという報告があります。 つまり「働きたいから子供を持たない」のではなく、「安心して働けないから子供が持てない」人が多いようです。 男女ともに正規雇用を増やし、安心して子供を持てる家庭を増やすことは急務であるように思います。 3)「性別役割分業」について 2055年には ・女性の平均寿命は90歳になる ・総人口は今より3800万人ほど減る ・一方、老年人口が1000万人ほど増える という推測があります。 女性が国からの年金にも夫が稼いだ分にも頼れない時代が、もうそこまで来ていることが分かります。 よほど良い条件が整わない限り、今後女性が全く働かずに安定した老後を送るのは極めて難しいと思います。 論文を拝見するに、真剣に考えていらっしゃることは伝わりますので、もう少し日本の現状を踏まえられると良いと思います。

関連するQ&A

  • 性別役割分業?

    性別役割分業は「男は仕事、女は家事、育児」というように、家庭、職場など、役割を分担していることがわかりますが、男女雇用均等法とかの法律の成立によって、女性を取り巻く社会制度面の就労環境は非常に変化して、それによって、女性の社会進出も活発になった。その役割分業意識が今も、強く稼動していますか? 日本の企業社会とか、経済成長とはなんらかの関係があるのでしょうか?

  • 女も男を養え

    女性の社会進出についてです 色々言われてますが「女も男を養えば済む事。逆に養わないと日本が崩壊する」 これを僕は女性達に言いたいしこれをやらないと男女平等になりません 女性の社会進出は僕も賛成です。しかしそこで得た金を子育てや家族を 養う事に使わなければなりません 一般的に女性は自分より上の男を求めます。そうじゃない女性はまあ少数派ですよね(まあここを治せばすぐに解決なんですが) ピラミッドと同じで上に行くほど数が減るので一夫一妻では結婚出来ない女が増えます。 じゃあ上の男が結婚できる一夫多妻は?→これもいずれは血が濃くなり障碍児が産まれやすくなり日本崩壊。 じゃあ上の男としか結婚出来ない、あぶれた女は放置の一夫一妻でいいよ→これも徐々に人口減少で日本崩壊。 まあ好きじゃないと結婚は無理なので女も「性格は良いけど低所得者の男を養わなければならない」 移民は僕は嫌です。日本独自の文化が失われる気がして 昔から男は自分より低所得者の女を 養って来ました まあそうせざるを 得ない仕組みや時代背景もありましたが 男の給料上げるのも会社は嫌がって限度がある。女の社会進出で負ける男も出てくる。これはしょうがない事です 。 ですが今度は女がその負けた男を養わないといけません 女の社会進出はOK!男女平等も OK!でもそこで得た金、自分のせいで負かした男(言い方は悪いけど)を養わないと日本が崩壊しますよ! 権利を求めるなら義務が発生するとはこういう事ですよ! 女が社会進出するというのはそのせいで負けた男を養うという事なんだよ! と切に言いたいです 言ってる意味が解って頂けますでしょうか? このまま女性の我儘を通してると日本が崩壊してしまいます。とても大変な問題なんじゃないかと個人的な 意見ですが思ってます 皆さんはどう思いますか?

  • 女性の社会進出はこれからどうなると思いますか?

    「女性の社会進出はもう十分進んだ」ようなことは、それこそ70年位前から言われてるわけですが。 私は近年100年の女性の社会進出が生んだのは 地位向上というより、派遣と一般職という 男女分業制度なのじゃないかと思います。 もし年配の方で具体的にうちの企業とか意識はこう変わった とか具体例がありましたらお願いします。 こういった女性の社会進出(雇用に限らずですが) これからどうなっていくと思いますか? 1)これで打ち止め 2)今後数百年単位でゆっくりと増えていく 3)むしろ減っていくのでは? 3)はもうないと思うんですよね 私は2)で、男女分業制度維持のまま 主婦という概念が薄くなり、 そうなると職業別ということで、収まっていた 地位の低さや賃金格差が顕わになってくる。 これが女性の社会への影響力に関わってくる ような気がします。 ※女(男)はどう生きるのが幸せか、 性差論(どこまで後天的で先天的か)の 問題ではないので注意してください。 あくまで現実的な状況においてです。

  • 男女共同参画社会

    今は男女共同参画社会ですが、この社会でない以前と具体的にどう違うのでしょうか? 戦後から1980年の間でも社会で働く女性は多々いましたが、男女共同参画社会が掲げられた事で何か違いはあるんですか? 昔は不当な女性差別があってもちゃんとバッシングされていましたよね

  • この世の中について、皆さんの意見を聞きたいです。

    別に、考える必要性はないのですが、 やっぱり人生を生きていく上では一度は考えたことのあることではないでしょうか? よかったら、皆様の意見をききたいです。 聞きたいことはといいますと この世の中についてです。 この世の中は、すべて、上下関係が存在します。 家族、学校、会社、国、そして動物。 弱いものは、強いものに負かされ、その一生を終えていく これは自然の摂理だと思います。 その中でも人は、強い動物から身を守るため群れをなして 助け合って生きて来たとおもうのです。 そして今、人は数という強さを手に入れ、この地球上にあふれかえって います。 その中でまた、人は人に順位を付け、強いものが、金のあるものが この世の中を創っているのだと思います。 そんな中、日本はいじめだの、男女平等だの、解雇がどうのこうのだのと、社会問題で、マスコミに踊らされてる人々を見て、なんか日本ってくだらない国だなと思いました。 ただそれだけです。 口ベタなので、ボキャブラリーないので、 もしよければ賛同していただける方、僕のこの気持ちを共有という形で すっきりさせていただきたいです。 皆さんはどう思いますか?この世の中のことを・・・

  • 男女共同参画社会について

    男女共同参画社会について質問です。 グラフを見て、小論文を書いています。 グラフから読み取れることは企業の中で男女の差が激しいということです。 (役職・給料等で女性の方が低い等) そこで、その現状をどうすれば良いのか対策を書きたいと思っているのですが上手くまとまりません。 何か説得力のあることを書きたいのです。 フランスの女性進出ってどのような現状にあるのですか? 成功したと聞いたのですが、どうなんでしょうか? 調べてみたのですが、よく分からなくて・・ どなたか回答お願いします。

  • 女性が社会進出するうえでの問題点

    こんにちは。 頭がごちゃごちゃになってきてしまったので、 みなさんに意見を仰ぎたいと思います。 長文ですがよろしくお願いします。 近年、働く女性が増え、女性の社会進出が広まってきています。 そこで社会は職場での男女差をなくそうと動いています。 確かにそれは大事だと思います。 いつまでも女性はお茶をいれてコピーをとって・・なんて考え方では 自分の力を発揮して働こうとしている女性がかわいそうです。(極端な例でしたが) でも、「男女平等」は無理なのではないでしょうか。 日本の伝統からいって、家事や育児は女性の役割です。 そんなことに囚われないと考える人も増えてきているかもしれませんが、 周りの目もありますし、出産などを考えても、 女性が男性と同等の仕事をこなしていくのは難しいでしょう。 わたしは、「女性が働きやすい環境を作ること」と「男女を平等に扱うこと」は違うと思うんです。 全て男性と同じにする必要はない気がします。 それは無理難題ですし、かえってそれでは晩婚化や少子化に繋がってしまうとも考えられるのではないでしょうか。 それならば、現代社会が抱える「女性が社会進出するうえでの問題点」とはなんなのか・・ 自分の意見がうまくまとまらなくなってしまいました; みなさんはどうお考えですか?

  • 女性の社会進出と性別役割分業(性で役割を分ける)

    女性の社会進出と性別役割分業について、なにか意見を下さい。ぜひ、みなさんの意見が聞きたいです!

  • 男女共同参画って聞いてどんな事を考えますか?

    みなさんは、国が推奨している「男女共同参画社会の実現」って聞いて、どんな社会だとお考えですか?

  • 卒業論文について

    卒論で、女性のファッション雑誌(Camcan/JJなど赤文字系)における ビジネスファッションの変遷について調べようと思っています。 男女雇用機会均等法以前~現在まで、ファッション誌に描かれる女性像と 女性の社会進出の関係を調査したいのですが、先行研究を教えて頂きたいです。 CiNiiや図書館検索で探しても、なかなか見つからず、困っています。