• ベストアンサー

WindowsHomeServerの導入を検討しています。

WindowsHomeServerの導入を検討しています。 主な用途はバックアップとリモートデスクトップを想定しています。 リモートデスクトップを考えた場合、 WindowsHomeServer自体のCPUなりメモリには、 それなりのものを搭載したほうがよいと思うのですが、 常時稼働を考えると、低消費電力にすべきだろうとも思い、 スペックの選定で迷っております。 Atomにメモリ増強ぐらいでなんとかなるものなのでしょうか? 参考になる意見をお聞かせ願えたらと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.1
mickey428
質問者

お礼

ありがとうございましたー。 安いので始めて見ることにしてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WindowsXP pro,VISTA pro,ultimate搭載の小型パソコンを探しています。

     小型デスクトップパソコンをリモートデスクトップのサーバーとして利用しようと考えています。このリモートデスクトップを実現するためには, WindowsXP homeやWindowsVISTA homeでは,対応できず,windowsXP pro VISTA proでないとだめです。 ついては,リモートデスクトップのサーバーとして利用可能な,できれば,atom330を搭載した小型のパソコン さらにできれば,fanレスのパソコンがあれば教えてください。

  • AtomからCore i3へ乗り換え

    初めまして^^ Atom D525搭載のデスクトップからCore i3 2350M搭載のノートパソコンへの乗り換えを検討しておりますが、性能差はどの程度違ってくるのでしょうか? ちなみに現在所有しているAtom機の性能は CPU  Atom D525 マザボ AT5IONT-I メモリ  3G HDD  1TB 乗り換えようとしているノートパソコンは http://www.frontier-k.co.jp/direct/g/g84475/ 使用用途につきましては、インターネットの閲覧(ブログ・動画サイトなど)・メール・Excel等の文章作成・Blu-rayの鑑賞・簡単なネトゲ 以上、宜しくお願いします。

  • SSDの延命処置について

    いつも参考にさせていただいています。 今回、省エネ+無音PCを作成しようと、Intel AtomベアボーンX27Dに SSD32GB、メモリ2GBのパソコンを作成しました。用途は、常時稼働、プリントサーバ、USBHDDを接続し音楽等のファイルサーバ(Xboxで再生用の音楽)、インターネットです。 そこで、SSDの延命のため tempファイルと仮想メモリを仮想RAMdisk上に作成しようと考えているのですが、 他におすすめの設定等ありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自作WindowsHomeServer機 について

    自作WindowsHomeServer機 について はじめまして。サーバー初心者ですがお知恵をお貸し下さい。 自作でWindowsHomeServerを作ってみました。 GIGABYTE GA-GC230D ATOMオンボードマザーに メモリは 1G積んだサーバーです。 HDDは新品のHITACHI 1Tを使い、OSインストール後、 さらに1.5Tを記憶域として追加、ファイルサーバーとして稼動ができるようになりました。 が、ふと気が付くと電源が落ちていることが多く、 モニターで確認すると「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」 というメッセージが出固まっております。 そのままエンターキーを押しても何も作動せず、 リセットボタンで一旦電源を落として、再度電源ONで何も無かったように立ち上がります。 BIOSのBOOTメニューがおかしな設定になっているかと確認しましたが、 BOOT順はHDDからになっております。 そもそも基本的にホームサーバー機は一日ごとに再起動したりしますか? なぜ電源が落ちるか?また再起動時になぜシステムディスクを見落とすか? 頭の中が???です。 WindowsHomeServerの利点である、「モニター、キーボード不要」という 稼動が出来ません。(その都度確認しなければならないので・・・) 何か設定上で見落としが考えられますか? 宜しくお願いします。

  • ゲームをするけど消費電力も気になります

    Athlon64-X2+3800(S939・89W)+Geforce8600GT(9600GTから変更) ATOM330+Geforce8500GT(PCI) を搭載したパソコンの2台を作って使っています。 前者のPCの消費電力が大きいために、数ヶ月前からATOMを搭載したパソコンを作ってゲームなどをやっています。 おかげで消費電力は大幅に下がって、前年度と比べて月に30~50kwほど下がりました。 その反面でATOMではゲームなどもやりにくくなってゲームの起動時間が減ってしまいました。 そこで65W級のクアッドコアを導入しようと思ったのですが、私のやっているオンラインゲームやA列車7などはマルチスレッドに対応していません。 また、調べたところほとんどのゲームではマルチスレッドに対応していないので、私の使用方法ではクアッドコアやそれ以上のコアは無意味だと思うようになりました。 そこでAthlonII-X2-240e(2.8Ghz/45W)を導入しようとも思ったのですが、最近のCPUの消費電力は45Wというような数字だけでは計れないほど省電力機能が搭載されていると思います。 65Wも45Wも変わりがないのであればクアッドコアでの高クロックバージョンの方が良いとも思うのですが、将来性もそうですが現実的に考えてどうなのでしょうか?(消費電力も含めて) 8日に一応、部品を購入しようと思っております。 良い組み合わせがあればご教授をお願い致します。 ※利用環境 一応、オンラインゲーム、A7、シムシティなどのゲーム。 エンコードはあんまり(ほとんど)しません。

  • Google デスクトップ検索 を導入してからかなり遅くなったのですが

    Google デスクトップ検索を昨日導入してから体感速度がかなり遅いんです なお、初期のインデックスの作成は完了しています。 パソコンの仕様 hp製省スペースデスクトップ1年半前に購入 Celeron2GHz メモリ512MB HDD40GB 空き70% WindowsXP pro SP2 Google デスクトップ検索のインデックス作成に関係しそうで 導入しているソフトは下記です Outlook2003 OFFICE 2000 PREMIUM Acrobat Reader 7.0 IE6.0 SP2 常駐ソフト ウイルスバスターコーポレートエディションupdateで常に最新 MSのMICROSOFT UPDATEは常時確認して最新にしています 体感速度ではCeleron266という感じのことが数分くらい続くこともあります。 こんなものなのでしょうか ? 解消方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • リモートデスクトップクライアントのメモリ異常消費?

    最近、ほとんどをメインマシンに対してノートパソコンから リモートデスクトップでアクセスしているのですが 最近、3~12時間ほど接続していると、リモートデスクトップのクライアントの反応が遅くなり メモリのコミットチャージがSWAPの範囲までを超えて クライアント側が完全に反応しなくなってしまいます。 また、リモートデスクトップを再起動しても使用メモリは永遠と減らず、常に増えていくばかりです。 対処の方法等はあるでしょうか? なお、リモートされる側は Pentium2.8EG メモリ 2G Windows XP Pro SP2 リモートする側は PCG-R505V/BD (Celeron 1.0G 256M Windows XP Home SPなし) です。 p.s.このVAIOにSP1をいれた時点で重くなったので、SPなしに戻してあります p.s.リモートする側は、リモートデスクトップ以外のアプリをほとんど起動しません p.s.用途に応じてUltraVNCも使用していますが、音もLANを通過できることからほとんどリモートデスクトップを使用しています。

  • バックアップ対象を教えてほしい。

    仕事以外用PC(もしくは兼用PC)で、回答者様が常時バックアップソフトを稼働させている場合、もしくは手動で常日頃からバックアップしている対象がある場合。 それがどういうものか、お教え願います。 最近必要になってバックアップソフトを導入したのですが、バックアップ対象として見落としがあった場合が怖くて聞いております。自力で気づいたときは、多分遅いので。 参考までにお願いします。大雑把で結構ですので。 具体的なソフト名やファイル名で無くてもいいです。 説明が難しい場合はこれらでも大丈夫です。

  • 無線LANのノートパソコンに対してリモートデスクトップでログインしよう

    無線LANのノートパソコンに対してリモートデスクトップでログインしようとすると、失敗してしまいます。 理由は色々調べたところ、リモートデスクトップでログインしようとした時点で、サーバー側のノートパソコンがログオフ状態になり、無線LANがきられてしまうからみたいです。 (省電力のためみたいです) 症状としては、リモートデスクトップでコンピュータ名を入力して接続をクリックすると、接続ログイン画面は正常に出ます。 アカウント名、パスワードを正しく入力すると、黒いリモートデスクトップ画面が出てそのまま数分待たされた後に、接続失敗になります。 サーバー側のノートパソコンは dell mini9 CPU インテル Atomプロセッサー N270 (1.6GHz, 512KB L2キャッシュ、533MHz FSB) OS Windows XP pro SP3 正規版 (日本語版) メモリ 1GB(533MHz, DDR2-SDRAM) チップセット モバイル インテル 945GSE Express グラフィック インテル GMA950 (チップセット内蔵) ストレージ 32GB SSD イーサネットポート(10BASE-T/100BASE-TX, RJ-45)VGAポート(15pin) 内蔵Bluetoothモジュール (V2.1+EDR)(オプション) ワイヤレス 802.11b/g 内蔵ワイヤレスLANモジュール Broadcom BCM4315 / BCM22062000 802.11 Wireless Controller 5.10.27.6 無線コントロールソフト「Broadcomワイヤレスユーティリティ 4.170.77.3」 暗号形式 WPA2-PSK AES です。 色々と設定をいじってみて省電力の設定を切ったりしてみたのですが、上手くいきません。 気がついていない省電力設定があるのかもしれません。 省電力設定を切って、無線LAN接続のノートにリモートデスクトップでログインできる方法、または、そんなことせずに、無線LAN接続のノートにリモートデスクトップでログインできる方法があれば教えて頂ければ助かります。m(_ _)m お手数をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 進相コンデンサの付いている設備

    低圧電力契約の3相200vのエレベーターだけの設備です。進相コンデンサがエレベーターブレーカーの2次側についており、EVの(進相コンデンサを含む)電流値を測ったら常時約7.4A電流が流れています。同時に主開閉器の電流値を測ったら同じ様に常時約7.4Aでした。稼動時には約38A流れる) しかしEVのみの電流を計測器で測ったら稼動時以外は約0.2A程度でした。稼動時は、約40A流れています。 常時これだけの電流が流れていると電気使用量がかなりあるはずなのですが、 7.4A(電流値)×0.2kV(電圧×√3(1.732)×力率(仮に80%とする)×24時間×30日=約1476kWh/1ヶ月 明細書では約600kWhでした。 この差異は何なのでしょうか? また、進相コンデンサでの常時電流値はどのように解釈したらよいのでしょうか? ちなみに、進相コンデンサは 指月製1985年製 200μF 7.3Aです。 また、進相コンデンサが導入されている設備では、実際に電力メーターにはどの位の電流値が流れているのでしょうか? 素人なので宜しくお願いいたします。