• ベストアンサー

彼の両親がひどい人なんですが・・・

初めて質問します。 先月2年間同棲していた彼と結婚しました。 結婚式などはしないで入籍だけで済ませました。    そこで相手の親のことなんですが、 彼が「結婚しようと思ってる」と言った時から猛反対で理由を聞いても「まだ早い」だけで納得できまん。 彼の実家は地方なんですが、結婚する前に何回か会ったことがあって2人とも気が強いタイプの人でもともと私は苦手なんですが、 今まで電話や会った時にそこまで嫌われるようなことをしたとも思えません。 私の両親が彼が結婚の挨拶に来たこと等を向こうの両親宛てに手紙を書いてくれたんですが、もう1ヶ月以上返事がありません。彼が電話して話しても 「気に入らないから挨拶にも行かないし(私の親には)勝手にすれ!」と言われました。 彼の親は私の親とも1度会っていて(結婚の話が出る前)その時は普通に喋ってたんですが・・・ 前までは彼が電話に出ないときとかに私の携帯に 電話してきたりしてたんですが結婚の話が出てからは 私や私の親のことを徹底的に無視してるような気がします。 今は落ち着いてますがその時は本当にむかつきすぎて 死ぬかと思うほどでした。理解不能です。 彼も自分の親が苦手で最近は「縁切りたい」と言っています。 結局、勝手に結婚してしまったんですが、 一応、彼の親なのでなるべく仲良くしたいんですが 無理かな?とも思います。 なにか良い方法あったらアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201556
noname#201556
回答No.4

結婚は基本的には本人同士の意思で決まるのですが 良いとか悪いとかは別として、彼のご両親にしてみれば それなりの「結婚の手順」があったのではないでしょうか? 結婚の話が出て、彼のご両親の存在抜きでトントンと 話が進み、いつの間にやら「入籍」で、あなた風に 言うところの「もともと気が強いタイプ」が余計に 態度を硬化させているみたいです。 また、自分の息子が二人(彼の両親)の前から 消えていく寂しさ(特に母親)もあると思います。 >一応、彼の親なのでなるべく仲良くしたいんですが 無理かな?とも思います。 意識して、こまめ(年中行事の挨拶など)にご主人の 両親と連絡を取って「彼を大切にしていること」 「両親のことは何時も気にかけていること」ことなどの 意思表示をなさることです。 「もうそんなことまで報告しなくて良いよ」と 言われるぐらい連絡してみてはどうでしょうか? 相手が「歩み寄らない」のならあなたが「歩み寄る」 しかないでしょう・・。 >彼も自分の親が苦手で最近は「縁切りたい」と言っています。 苦手意識だけで縁を切ってはいけません。 そのことはご主人に言っておいてください。 とにかく、あなたという人間を知ってもらうことが なにより大切です。 「かわいい嫁」(ちょっと表現が古い?)とみられる よう頑張ってください。 また、子供さんでも出来ればご両親の態度も 変わってくると思います。 将来、彼のご両親の態度が軟化したら形式的でも 良いですから早めに「結婚式」を段取りなさることを おすすめします。

noeru922
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 彼の両親はやっぱり彼に帰って来て欲しいみたいです。 彼の話によると彼の実家の地域の人は結婚したら家の敷地内に小さな家を買ってもらって住んでるみたいです。 いくら何でも縁切るなんてよくないですね。 彼も私も感情的になってたかも知れません。 「かわいい嫁」と思われるように がんばってみようとおもいます。 たくさん書いてくれてうれしかったです! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

noeru922さん、こんにちは。 まずはご結婚、おめでとうございました。 読んでいて、私が結婚したときに似ているなあと思いました。 私も彼とは1年同棲していました。 結婚しようか・・という話になって、彼の親に彼が電話をしたのですが 電話口で、お義母さんが 「結婚なんてダメだからね!なんでそんなババアをもらわなあかんの!!」 と怒鳴っているのが聞こえました。 彼は否定していましたが、ハッキリ聞こえました・・・悲しかったです。 実際、彼より8歳年上でしたが、なにもばばあなんていわなくてもいいじゃない・・ とかなり落ち込みました。 きっと、同棲していたのも気にくわなかったと思います。 年上の女のくせに、学生をたぶらかして・・・と 思われていたんだと思います。 だから、私は誠意を見せようと思って、手紙を書きました。 一生懸命、真剣に思っています、ということを書きました。 それから、しばらくして、彼が実家につれて行ってくれることになりました。 彼の実家では、お義父さんは、一目私を見て「好きにするがいい」 と理解を示してくれましたが、お義母さんには、ハッキリと 「私は反対です」と面と向かって言われました。 でも、石を投げられても、自分の気持ちをちゃんと言おう!と思って行ったので お義父さんに認めてもらったことがうれしくて、お義母さんにも 徐々に分かってもらうようにしよう!!と決心しました。 それから、しばらくして、母の日が来ました。 私と彼は、ロー○ンからカーネーションを贈りました。 これが効いたみたいでした!! 今まで母の日なんかに一切興味を示さなかった彼が、 私と連名で花束を贈った・・・ということで、かたくなだった お義母さんの態度も軟化してきたんです。 それから、結婚も認めてもらって、当初は入籍だけだったのですが その1年後に、披露宴も親せきだけでですが、することが出来ました。 やっぱり諦めないで、こちらから好意を持って接するのが結果として良かったと思います。 それから、子供が生まれてからは、遠距離を赤ちゃんを見にきてくれたりして とっても喜んでもらえました。子供ができれば変わると思いますよ。 今では、そんな義母も、私や子供のために、服を作ってくれたりします♪ こんながさつな、ざっくばらんな嫁ですが、感謝の気持ちでいっぱいです。 noeru922さんも、無視されたりして、辛いこと、腹が立つことはいっぱいあると思いますが こちらが敵意を抱いていては、絶対に関係は改善されません。 「何とか、分かってもらいたい」「何とか仲良くなりたい」 という気持ちをいつも持ち続けて、ご両親に接していって欲しいと思います。 それが、相手の心の扉を開ける一番の方法だからです。 色々辛いことがあると思いますが、「ご主人」という最大の味方を得た今は 二人で力をあわせて、頑張っていってくださいね!! きっと、いい方向へ行くと思いますよ!! >一応、彼の親なのでなるべく仲良くしたいんですが 無理かな?とも思います。 無理じゃないですよ!! 「仲良くしたい」という気持ちが一番大事だと思います。 これを忘れずにいれば、大丈夫、いい方へ向いてくると思います。 そう信じて、ご主人と一緒に頑張ってくださいね!! どうぞ末永くお幸せに!!!

noeru922
質問者

お礼

経験談聞かせてくれてありがとうございました。 でもスゴイ!!エライですよね。 ご主人のご両親が何で反対したのか分かりませんね! 私はfushigichanサンみたいには出来そうも無いんですけど出来る限り努力したいと思います。 まず気が長くならないとだめですね。 分からない事があったり、辛くなってきたらまた質問しに来ますのでその時はよろしくお願いします★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paje
  • ベストアンサー率12% (62/482)
回答No.7

noeru922さん、ご結婚おめでとうございます。 私の推測ですがあちらのご両親がnoeru922さんのことを気に入らないのは、2年間の同棲がひっかかっているのではないでしょうか? と、いいますのも、私達夫婦も半同棲、入籍だけと 同じ道を歩んできたからです。 私の場合儀父母よりも義理姉が結婚後も私には露骨に敵意むきだしでしたね・・・・・ 話は飛びますが現在、私は現在妊娠していますが 報告後、状況は変わってきました。 今はあたらずさわらず、2人での生活を楽しんで下さい。

noeru922
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ごたごたしすぎてあまり「おめでとう」と言われなかったのでうれしかったです!! 彼の両親は同棲してるときに何回か遊びに来たこともあるんですが心の中では気にいらなかったのかな? そういうこともありますよね。 同じ境遇の方の意見を聞けて良かったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8251
noname#8251
回答No.6

相手のご両親が反対する理由がどうであれ反対しているのに勝手に結婚すれば態度を硬化させるは当たり前でしょ? 自分は悪くないと思っているようですが相手のことを考えるべきだと思います。 それからいくらあなたが仲良くしたくても旦那さんがそれに協力してくれなければ絶対に無理だと思います。 まあ、反対する両親の気持ちを理解できない、むかつくなんていっているうちは絶対に仲良くなんかできませんね。

noeru922
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は相手の事と自分の事を考えてるつもりですがそれはいけないですか? 他の方たちにいろいろアドバイスしてもらって自分なりに努力して行こうと思ってるんですが、自分が悪いとは思ってません。 彼の親なのでなるべく仲良く、うまく付き合いたいとおもってます。 たぶん私は彼の親に言われた事は一生許せないと思うんですよね。それでも仲良くしたいって私が変なんでしょうか? でもいろいろな考え方があるんだな~と思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kindly
  • ベストアンサー率20% (19/92)
回答No.5

結婚は自分たちの気持ちが1番なのは当然ですが、何故入籍の前にご主人のご両親の了解を得なかったのでしょうか?いまさら言われてもと、思う事でしょうが…。 ・・・ご両親には何か言いにくい事情がおありなのではないでしょうか?口の堅いご両親なのかもしれませんよ。 あなたも辛いでしょうが、今はご両親も気分を害されておられるようです。でも、文面からすると、希望はあるなと思いました。「勝手にしろ」の言葉もまだ譲歩に聞こえるのは私だけでしょうか? 仲のよいご夫婦になって、返事は期待せず、おりおりに短い手紙を添えて贈り物をしたり、子どもが生まれたら、月々手紙と写真を送ったり、思いつく限りのことをやってみられたら如何でしょう?くれぐれも返事は期待せずに、気長にね。 あなたの、「仲良くしたい」という気持ちは人として大事なことですしね。

noeru922
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何故入籍の前にご主人のご両親の了解を得なかったのでしょうか? 了解を得ようと何度も電話したり友達に相談したりしたんですが、 「あんた達はするべき事はしてると思う、向こうに失礼なことはしてないんじゃない?」 と言ってくれた友達がいて、それもそうよね~って感じで入籍しちゃいました。 私もだいぶ感情的になってたもので・・・ アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2の方に賛成。 人の気持ちが変わるのって時間がかかるものです。 大人げない人に対しては子供に接する時のように 面倒でも根気よく丁寧な対応を続けることしかない かもしれません。 ただひとつ、敬老の日の贈り物、は相手によるかも。 「老人扱いしやがって!!」なんていうひとも 現実に見たことが有りますので。 どちらかというと、誕生祝いとか、還暦のお祝いとか そういうほうがやや無難かなという気もしますが、 いずれの場合も彼に相談してから、ですね。

noeru922
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そう!!本当に大人げないんですよ!! ひねくれてるって言うか・・・。 やっぱり立場上、私のほうからいろいろするべきなんですね。 がんばります! アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.2

毎年年賀状を送ったり、子供が生まれたら写真を送ったり、敬老の日に贈り物を贈ったりしていれば態度を軟化させてくるかもしれませんね。

noeru922
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり私達からいろいろして行かないとだめですね! まだ許せない気持ちもあるんですが、がんばってやってみようと思います。 アドバイスありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama7
  • ベストアンサー率16% (61/362)
回答No.1

一案ですが、こちらの地域の風習として 嫁いだ家の親がお盆とお正月には挨拶に行くというのがあります。 娘の意思関係なく行われていますね。 お盆は7月か8月かわかりませんが その時くらいにご両親から連絡してもらいひとはだぬいでもらってはいかがでしょう。 親同士がまさか本気で喧嘩はしないでしょう。 それと、これは自由意志なので何とも言えませんが 親というのは嫁はかわいくなくても孫はかわいいものです。 孫がおじいちゃん、おばあちゃんと呼ぶようになれば 顔がほころぶのではと思ったりしますね。 優しいお気持ちいつまでも忘れずに努力されて下さいね^^

noeru922
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 返事遅れてごめんなさい。 これは私の親が彼の親に挨拶に行くと言うことですよね??理解力なくてすいません・・・。 彼の実家も田舎なのでそういう習慣があるのかもしれません。親に頼んでみますね! どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼女の両親はどうおもってますか

    息子が8年付き合い結婚しました 入籍前に私と大喧嘩をしたからか、仲が良くてもそうだったのか? 彼女の親にも、結果会えませんでしたし、何の挨拶もなく入籍の日に出て行きました。 今や私と主人はもういいのですが(直接のでんわも断られた) 彼女の両親はどう思っているのが普通ですか?息子にまたはその両親に何か思いますか? *1息子のさい配が悪いからわたしを怒らせ喧嘩しいまだ娘の親として向こうの親に会えてないのは 婿のせいだとして、説教していただけていますか?(わたしたちは彼女の両親とお会いし結納の準備などごそうだんさせていただきたかったです。ばかの息子が延び延びにさせた。) *2仕事が忙しく婿の親と会う日を伸ばし延ばしにしてしまったのは、こちらのミスもあるし 強いて本人同士の結婚なので親は関係ない。むしろ婿が親と喧嘩して、娘も気を使う姑に振り回されずに済む。結果よかったことだ。 などなど、どう思われていますか? +もしも顔合わせしてないのに、スーパーで会う?可能性が怖いから質問させていただきました。 無視しかないのかな?

  • 両親が会ってくれない。。。

    現在私は彼と結婚に向けて色々と話を進めている最中です。 彼は29歳、私は21歳。交際期間1年半です。彼は実家暮らし、私は同じ町に一人暮らし。今年の5月ごろからお互い結婚を意識しはじめました。彼の実家によく遊びに行っていたので、彼の両親とも仲良くなり、さらに具体的に結婚の話が出てくるようになり、ちょっと早いですが、5月ころ私の両親に紹介したい人がいるので一度会ってほしいとお願いしました。 そのころ家庭内も忙しく、「今は無理。8月ごろなら。」と言われ、今度8月に話すと別の理由で忙しいと断られました。 式はまだするつもりはなかったのですが、年内に入籍できればいいね。なんて話はしていたので、挨拶がどんどん延期するにつれ彼も不安を感じているようでした。 その後も何度かお願いすると「年内は忙しくてあえない」等先延ばしにされていきました。しまいには、母が「いずれ会うから入籍しちゃってかまわない」と言ってきました。 彼は「入籍前に会うことができないならご両親との今後の付き合いも考えなきゃいけない。」「半年間どんどん先延ばしになって、この先も堂々巡りなんじゃないか」と言うし、かといって私は母がそう言っても、母の立場が悪くなるようなことは嫌なので、間に挟まってます。 母も21才で結婚する私が心配なのかと思ったりもしましたが、母も20歳で34歳の父と結婚しました。 それに入籍は勝手にしてもいいという母の気持ちも分かりません。 母の言うとおりこのまま入籍しても、今後双方の両親の付き合いや彼と両親の付き合いにも色々問題が出てくると思うし、かといってこのまま彼の言うとおりずるずるいくのもどうかと思ってます。両親が会ってくれないなどの経験をされた方いましたら、お話を聞かせてください。

  • こんな義両親は常識がある人。。。

    結婚13年目 2児の母です。 結婚当初から しきたりとか常識とか言わない義両親 でしゃばらないし 私は楽でいいかな?と思っていたのですが 最近 近所の友人達と義両親の話をしていると 常識が無いというか知らない義両親なのではないかと思ってしまいます。友人も信じられないと言います。どう思いますか? 結婚する時 数ヶ月前に報告 私達が顔合わせのセッティングをしました。入籍のみで結婚式はしないと言ったら 「うちは息子の意見を尊重してるし いいんじゃない」で終わり義両親から行動をおこす事はナシ 私の親は「結納も挨拶もナシ?あなたのドレス姿見たかったのに。。嫁に出す側から 結納しましょう 結婚式しましょうとは言えないし。。仕方ないわね。。」と残念そうでした。 友人もありえないといってました。私が歓迎されていないのか?と思いましたが 数年前に長男である義兄が結婚した時も同じ 義兄が結婚したい人がいると帰省して紹介 姑が報告の電話をくれたのですが 私が男親なんだから こちらから行動しないと。。。と言ったんですが義両親は行動せず 半年後 義兄の彼女の実家に呼ばれいくと 結婚式の日取りと場所が彼女の親と決められていて「どうでしょう?」と言われ怒って帰ってきました。 私は 相手の親も何も言ってこない=こっちで決めていいと思ったのかな?と思いました。 我が家に遊びに来るときは 電車で2時間かかるのですが 着くなりジャージに着替え ゴロゴロ 私達のベットで。。。椅子に座ると足を隣の椅子に上げたり  食事中 歯に何か挟まると 取れるまで永遠とピチャピチャ音を鳴らして舌で取ろうとする 周りの目が気になる。。最近では子供たちが真似する。子供たちと遊んでいても すぐに疲れたと言って寝る。 外出する時は私のサンダルと帽子を使う。 これもありえない 息子の家=自分の家だと思っているのよ と友人に言われます。 義両親の家は賃貸の1軒屋 義祖父母の代からかりていて義両親が引き継いでから40年 口約束で2万円の家賃を払っています。 最近「出て行ってくれ」と言われたそうですが 「貯金してないし困った」と言っています。二人で働いて40万円の収入があるのに。。。二人暮らしになってから17年経ちます。私達も義兄達も結婚してから200万円ほど援助してもらいましたが 無駄使いしなければ もっとありますよね?老後の事は考えていないようです。 私の両親は 自分の家でもリビングで横になったりしません 寝室です。私の家に来る時 車で10分ですが カジュアルな格好ですがキレイにしていますしくつろいだりしません 旦那がいる時は 挨拶して短い時間で帰ります。 友人達には 常識なさすぎ 世間知らず と言われます 皆様はどう思われますか?お正月に来るのですが 憂鬱になってきました。。。宜しくお願いいたします。

  • 両親への挨拶

    付き合って6年目の彼に先日プロポーズされました。 まず親への報告はお互い31日に実家に帰るのでその時にしようという話になり、私の両親への挨拶の日程もその時決めることにしました。 ですが昨日母から別件で電話があり、婚約の 話になったのでプロポーズされたことを話すと同時に、彼が1月3日に実家に迎えに来るのでその時に挨拶させてもらってもいいか?と提案してみました。すると母も了承してくれ、それがなくてもどうせうちに顔出すなら食事でも一緒にしていけば?くらい友好的でした。 このことを彼に話すと、急だとか、そういうのってスーツでいかないとまずくね?とか、形式にこだわる発言ばかりするのです。 彼は私の両親には数回会っており、食事を共にしたこともあるくらいの仲です。 結婚の話もかなり前からしていましたし、挨拶に関してはこんなに両親側がウェルカムな状況なのに、迎えに来た「ついでに」挨拶という形が気にくわないようです。 私は彼の対応は大袈裟すぎに思えてしまうのですが…この文章を読んでどう思われますか?

  • 結婚前に自分の両親へ挨拶をしましたか?

    お世話になります。 結婚が決まっており、あと数週間で入籍する予定です。女性です。 8年ほど前にひとり暮らしを始め既に実家からは離れて暮らしていますが、入籍する少し前に実家に帰り両親にお礼の挨拶をしようと思っています。 私はとても涙腺が弱く、こうして挨拶のことを考えているだけで涙が出てきてしまうし、話下手なのでかなり緊張してしまうと思うけれど、何とか頑張って両親へ感謝の気持ちを伝えたいと思っています。 結婚式はしばらく後にする予定ですが、お嫁に行くのは今なのでやはり今挨拶するのがいいのかなぁと思っています。 皆さんはどのような感じで挨拶をしましたか? 入籍と式が間があいた場合、どっちのタイミングでしましたか? それともしない方の方が多いものなんでしょうか・・・。 体験談をぜひお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 結婚と両親への挨拶

    33の男です。 数年間付き合った同い年の彼女にプロポーズをして、 OKの返事をもらったのでお互いの両親へ挨拶しようと、いうことになりました。 しかし、ここで問題が出てきてしまいました。 私自身18歳で親元を離れて以来あまり両親と連絡を取ることをせず、 電話する時には用件のみを伝えて、会話らしい会話をしてきませんでした。 今回結婚を決めた時にも親にメールで、 「結婚することになったから」とだけ一方的に伝えました。 今まで付き合っていたことや、そういった彼女がいることを、 一切知らせずに(特に知らせる必要もないと思ったので)いたので、 両親は晴天の霹靂だったようで、なぜ事前に相談が無かったのかと、激怒しています。 自分の親だったので、大丈夫だろうと考えていたのですが、 想像以上の激怒ぶりで私自身驚いています。 私の親は「そんな大事なことを勝手に決める何て俺たち親はどうでもいい存在ということだな。 それなら彼女にも会わないし、勝手に結婚でもしてくれ」と言っています。 事前に相談しなかった私が悪かったのでしょうか。 親とはどう接すれば良いのでしょうか。とても困ってしまいました。

  • 両親がどう思っているのかが分かりません

    付き合って4年の彼氏がいる、24歳女です。そろそろ結婚を考えているのですが、親の考えていることがいまいち分からなくて、困っています。 と言うのも、付き合って1、2ヶ月の頃彼氏が親から嫌われたのです。理由は婚前交渉です。 20歳まで彼氏もいませんでした。しかし彼と付き合うことになり、両親にも「付き合っている人がいる」と言いました。 私の中で「付き合っている」というのはもちろん彼氏彼女の中でHもあるという意味だったのですが、両親には違っていたようです。 私は歳がいってからの一人娘なので、両親も過保護な上、厳しく育てられてきました。外出するにも誰とどこへ行って何時に帰ると告げていましたし、告げた時間より遅くなる時は連絡をしなくてはなりません。 そして問題の日。彼と遊んでいて気づいたら大分遅い時間でした。親に連絡していなかったので慌てて携帯を見ると電源が落ちていました。電池パックの接触不良だったのですが、電源を入れるとメールや電話がたくさん。電話が繋がらないことを心配した親から「このまま連絡がないなら警察に通報する」とまで。 急いで帰って、彼氏も門前で頭を下げました。 そして彼が帰った後、親からの質問責めの中で、「もしかしてお前たち、Hしたのか?」と聞かれ、私も正直に「うん」と言ってしまったのです。次の日、家族会議になりました。 そして結婚前にそんな事するなんてなどと責められ、まして付き合って1、2ヶ月でそんなことして別れたりしたらアンタは傷物だよとまで言われ、彼氏の株は急暴落。 家族会議になる前は苗字で呼ばれていた彼は今や「なんとか君」と呼ばれる始末。食卓の話題にも上りません。 その後も彼との関係は続き、結婚の話も出ていて挨拶に行きたいのですが、親に嫌われているのは彼も分かっているので後込みしている様子。 私も悩んでいるのですが、それに反して最近やたらと親が結婚の言葉を口にします。 私は現在一人暮らし中ですが、たまに電話や実家に帰ると「将来結婚したら~」や「子供ができたら~」などと言われます。 ごくたまに「なんとか君はどうしているの?」などと聞かれるので(でも相変わらず名前では呼んでくれません)答えると「ふ~ん、大変ねぇ」などと気のない返事をされます。 訳が分かりません。 両親は何を考えているのでしょうか? またどのようにして彼と会ってほしいという一言を切り出せば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 両親へのご挨拶はどちらが先ですか?

    結婚しよう!となった時、まず行うのが両親へのご挨拶だと思うのですが、これって男性側のご両親・女性側のご両親、どちらに先にご挨拶するものでしょうか? 付き合って1年くらいですが、2人とも人暮らしのため、お互いの両親には一度も会ったことがありません。彼のマンションの更新時期が6月末に迫っており、急ですが一緒に住もうと言うことになりました。入籍時期はまだ決めていませんが、少なくとも一緒に住み始める時までには入籍の日取りを決めたいと思っています。 初めての挨拶ですが、日程も遠くない為、どうしても結婚のご挨拶と言う形になってしまいそうなのです。 この場合、どちらの両親へ先にご挨拶をするべきなのでしょうか? 私は私の両親に先にして欲しいと思っているのですが、彼は彼の両親が先だといって譲りません。どちらでもいいのかな・・とも思いますが、両親の許しも得ていないのに彼の両親にご挨拶することにイマイチ気が進みません。 一般的にはどちらが先、どちらでもいい、など、皆さまのご経験&アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 両親の考えがわかりません

    はじめまして。 両親の考えがわからず、悩んでいます。 ことの始まりは、私の結婚についてです。 私は今年の初めに入籍しました。式は挙げていません。 私は21歳、会社員。今年で勤めてから3年目になります。結婚前の1年間は母と不仲であったこと、会社が遠かったため、実家から1時間ほど離れた会社がある町で一人暮らしをしていました。 主人は29歳、公務員。私が一人暮らしをしていた町で出会って、彼はその町が地元で結婚前は実家暮らしです。 付き合い始めてから、とんとん拍子で彼との結婚話が進み、彼の実家も近かったことから義理の両親とも結婚前から良好な関係でした。 逆に私の両親とは距離があったため、今思うとコミュニケーション不足かと思いますが、結婚の話を進めるため彼と挨拶に行きたいと話していましたが、少し心の病気を患っている母は彼を拒み続けました。 理由は『今は他人と誰とも会いたくない』とのこと。 そのころ、実家は妹の高校受験もあったため、落ち着かないんだろうと思い、半年かけて母の説得を続けていましたが、最後には『誰も結婚なんて反対してないし、もう大人なんだから別にお母さんと会わなくても結婚したらいいじゃない』と言われました。 主人も私もその一言で、今までの説得はなんだったのかとむなしくなり、そのまま入籍することに。(その後母とは私だけ普通に連絡は取っていました。) また、義理の両親の勧めと援助で、同時に新居の建設の話も進んでいました。 そんなこんなで、先日新居が出来上がりました。できる時期を母も気にしていてメールとか来ていたんですが、先日突然、お祝いしたいということで家族総出でうちに来るといいだしました。 もちろん、母が拒否し続けていたため主人も私の両親と会ったこともないので、主人も混乱していましたが了承をもらい、主人の両親にもきちんと挨拶をしてもらうということで両親に返事しました。 そうしたら、今日突然、父が『二人で今月中に挨拶に来い』と言い出しました。 先の話の流れからしていきなり何を言い出すのかと両親の考えがわからず困っています。 ちなみに、父は事なかれ主義。母が会いたくないというのならしょうがないみたいな考えの人です。父は主人に会いたい気持ちはあったのだと思いますが。 挨拶に行きたいと半年かけて説得したにもかかわらず、断り続けられ勝手にしろと理不尽な理由で突き放されたのに、今回主人と二人で挨拶に行くべきなのでしょうか?あまりにも筋の通らない両親の考えがわかりません。 それに、主人にもいやな思いをさせてしまって、今更あってほしいとも言いずらいです・・・。 私はどうしたらいいのでしょうか。 似たような体験をした方や、私の考えがおかしいと思う方も、たくさんの意見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 彼女の両親に嫌われています。

    現在19歳、大学生です。 僕は並々より少し上くらいの家の子供です。 彼女はけっこうなお金持ちの家の子供です。 今すぐ結婚というわけではないのですが、付き合って2年半になる彼女と、「この人とは本当に結婚するのかもしれない」と思い始めました。 もうお互いさらけ出す物もなく、気も使わないし楽です。 彼女もそれは思っているみたいです。 僕の両親も彼女のことはとても気に入っていて、なにも文句はないようです。 ただ、問題が彼女の両親です。 完全に嫌われています。 彼女は親に「彼氏とはいつ別れるの?」「他にいい人いないの?」などなど・・・けっこう言われるみたいです。 前も遊んでるときに、彼女の父から電話が来て 「うちの娘を何時まで連れ歩いているんだ、はやく帰らせてくれ」と言われました^^;(23時ごろ) 嫌われている原因としては、 ・僕の方が学歴が悪い(県内では割とレベルの高い高校で知り合ったんですが、彼女は偏差値60くらいの国立大学、僕は40くらいの私立大学です) ・僕がバイクが大好き(大型バイクに乗っていますが、危ないからという理由であまり好んではないようです) あたりだと思います。あとは、彼女の両親は父親が警察官(警視正クラスのお偉いさん)で母親が学校の先生というかなりすごい両親ということ・・・ 彼女が1人っ子だということ・・・だと思います。 挨拶に行こうと思っているんですが、彼女はそれを拒みます。理由は分かりません^^; はっきり言って、打つ手がありません。 僕の両親は彼女を気に入っていると書きましたが、彼女の両親のことはかなり嫌っています。「あんな親とは親戚になりたくないし、結婚できたとしてもめんどくさそうだ」と・・・ ただ、結婚するなとは言われてません。「結婚するなって言えば結婚しなくなるもんでもないでしょ。好きなんだから」という感じです。 というのも、僕が事故で入院して手術をした日に、彼女が僕に付き添って病院に泊まるという話になりました。 僕の母親は彼女の母親にその旨を話しましたが、「大事に育ててきた大切な1人娘なんです。そんなことさせられません」と言われ・・・ 結局僕の母親が彼女を自宅に送っていくという話になりました。 しかし、彼女の母親は「結構です。私が自分で迎えに行きます」という感じになりまして・・・もう最悪な状態です。 同じような感じだったけど結婚できたという方はいますか? アドバイス頂きたいです。

このQ&Aのポイント
  • 2042年までに積み立てNISAを始める最適な時期は2022年度で、今年中に初取引をするべきです。
  • 楽天証券で積み立てNISAを始める最適な時期は2022年度で、今年中に取引を開始することが推奨されます。
  • つみたてNISAの掛金拠出時期は2042年まであり、2022年度に始めるのが最適です。今年の早いうちに初取引を行うべきです。
回答を見る

専門家に質問してみよう