• ベストアンサー

高分子について

高分子をモノマー化するとはどのようなことなのでしょうか?高分子とはモノマーの重合体ですよね?有機が非常ににがてで…

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.4

イメージで言うと・・・ 広いグランドに大勢の人間を集めます。全員に自分の両手を握るように指示します。これが重合前の状態ですね。 全員に、「近くの人と手を結んで!」って言います。 手をつないでいくと、長い列が何本もできますよね。 これが重合体の状態です。 次にモノマー化ですが・・・ ある人がみんなに1万円札を配ります。ほとんどの人が、 つないでいる手を離してお金を握りますね(笑)。 ほぼ全員が手を離して、両手にお金を握った状態になります。 これで高分子の分解ができた状態。 次に、警官がやってきて、「今のお金は偽札でしたので回収します!」と言って、ひとりずつお金を回収して回ります。 このとき、両手からお金を取り上げられて、仕方なく自分の手を握ります。 これによって、最初の状態に戻りますよね。 これがモノマー化です。 つまり、重合した高分子を分解・再処理することにより、 再び原料のモノマーにもどすことですね。 かえってわかりにくくなったらごめんなさい。

a-1215
質問者

お礼

すんごく面白い例えで…有機の苦手な者としては、非常にイメージしやすい例でした!かなり、わかった気がします。どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

高分子の一つの例を出して説明したいと思います。 ポリエチレンはエチレンがひたすらくっついたものです。ポリエチレンはエチレンの炭素同士がくっついています。そこに水素を持ってくると、炭素同士でくっつくよりも水素とくっついていた方がエネルギーが少なく安定します。なので、ばらばらになりエチレンに戻ります。これが高分子をモノマー化するということです。もっと抽象的にいうと重合したポリマーを原料にしたモノマーに戻すことです。

a-1215
質問者

お礼

ありがとうございました。エチレンという簡単な分子で説明して頂いたのでわかりやすかったです。

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.3

 高分子を数珠に例えると、モノマーは数珠の球ですね。  紐を切ると球がバラバラになるでしょ。  例えば、紐を切る方法として熱を使うのは良く行われます。  リサイクルのため、不要なポリオレフィン(ポリエチレンなど)を熱分解して油に戻す事も、これに当たります。

a-1215
質問者

お礼

リサイクルのためなどにも使われていること、初めて知りました。ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

生化学系は既にあるので(消化とか).石油化学(石炭のほうが近いかな)の話で. 十分に分子の運動が激しいならばc-cけつ合等が切れます。 これが.熱分解によるモノマーの生成です。 その他に.紫外線等の光を使って結合を切る方法(高分子のろうか)とか いろいろあります。

a-1215
質問者

お礼

わざわざ、生化学系のとは別の例で教えていただきありがとうございました。また、何かあれば質問しますので、どうぞ、教えてください。

  • lunch326
  • ベストアンサー率27% (86/311)
回答No.1

そのままじゃないのですか? 例えば、タンパク質はポリマー(高分子)ですよね。 これを、プロテアーゼなどで分解してアミノ酸単体にしたら、高分子をモノマー化したということにはなりませんか? すみません、逆に質問してしまいました^^。

a-1215
質問者

お礼

例をあげて説明していただき、本当に参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【至急!】高分子の理想共重合

    高分子の理想共重合という重合はどのような点が理想的なのですか? モノマーが無作為に並んでいることに利点があるのですか?

  • 高分子化学

    前回は、『化学の勉強法、概念』などについて アドバイスしていただき有難うございました。 高分子化学について質問させてください。 まだ授業を受けていない科目であり、一人で 勉強しているのですが、『有機化学』に比べて、 合成以外の様々な暗記事項が、多いように感じています。 モノマーの時と比べて、考慮することが多く難解に 感じています。 参考書はあっても、有機化学のように 演習したりするための問題集、演習書等は、かなり 少ないと思います。 高分子は、分子量分布が複雑で計算しにくかったり、 粘り気、粘性が生じるので、それらを考慮、計算 しなければならなかったり、合成物が、日常の材料 とより密接に関わっていて、それらの用途を有機化学 以上により詳しく分類、把握しておかなければ ならなかったり、重合によって諸性質が、変化したりなど 複雑に思います。 諸事項について、有機化学と比べると、関連性が少なく 感じているので、暗記する事に特化した方法を取らざるを得ないとしているのですが、 高分子化学についてアドバイス お願いします。

  • 高分子の合成後の精製(長文です)

    高分子Aと高分子Bのブロック共重合体をつくるとします。 ここで(条件) 高分子A・・・ラジカル重合で合成(リビング重合はできない)、水に溶けトルエンに溶けない。 高分子B・・・トルエンに溶け、水に溶けない。 反応は高分子Aの末端官能基からモノマーBを重合させてA-Bブロック共重合体を得た。ここで高分子Aはラジカル重合であるので、末端の官能基は100%できない。それゆえ反応後の系には高分子A、BそしてA-Bブロック共重合体がある。 欲しいのは-Bブロック共重合体であるので、高分子A,Bを除去しなければいけないんですが・・・。 まず、私が考えた方法としては (1)反応溶液をエーテルで再沈殿させ、乾燥後、水に溶解させます(水溶液は白濁状態)。これを濾過または遠心分離にかける(高分子Bの除去)。(2)この後の水溶液(少し白濁状態)をエバポレーターで水を除去し、トルエンに溶解させ濾過または遠心分離させる(高分子Aの除去)。(3)最終的に残った溶液にA-Bブロック共重合体が存在する。 (ここで手順(2)→高分子Aの分子量がそれほど大きくない場合は水に透析させて高分子Aを除去することも考える。高分子量では透析不可) 以上のような方法を考えてみたのですが、いかがでしょうか? このやり方は良くない、或いはもっといい方法があるぞという方お願いします。 また、手順(3)にて得たA-Bブロック共重合体は高分子Aよりも分子量が低下していました。この原因について教えていただければ幸いです。 長文の上、やや専門的な話になってしまい、申し訳ありません。

  • モノマーについて

    ポリマーを扱う上で、モノマーの性質というのは、 共重合体にとって非常に重要だと思います。 今、共重合体の研究しているのですが、 分子骨格組成を変えることで、共重合体が溶融したときの流動性を付与したいと考えております。 そこで、共重合の組成に組み込むことで流動性を付与できるモノマーを教えてください。 もちろん予想でもOKです! ひとつ制約を付け加えると、色がついてない(無色透明)ものに限ります。 よろしくお願い致します。

  • 高分子共重合体のTg算出方法について

    現在,共重合でポリマーを合成しています。 共重合ということで,モノマー(1),モノマー(2),モノマー(3)を組成X:Y:Zで重合しています。 ここからが問題なのですが, そのとき1,2,3それぞれのホモポリマーTgの値から上に記した組成比を持つ共重合体のTgを算出することは可能なのでしょうか? どうやら組成と重量がポイントらしいですが,具体的な計算式がわかりません。 知っている方,あるいは詳しく説明されているサイトを知っている方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高分子のフリーラジカル重合による分子量について

    実験でフリーラジカル重合(溶液重合)によるポリマー合成を行いました。 合成したポリマーの分子量をGPCにより測定したのですが、結果はMnが9万程度、Mwが12~14万程度になり、Mn/Mwは1.3~1.5という結果になりました。 ところが、この結果はフリーラジカル重合で合成したポリマーのわりには、分子量が大きすぎるし、さらに不自然なくらい単分散なのでは?と測定結果に疑問を抱いています。 通常論文で見かける分子量ももう少し多分散のものが多い気がします。 開始剤にはAIBNを使用し、量はモノマーに対して0.5mol%の量で反応を行いました。反応温度は65~70℃、反応時間は24時間です。 GPCのディテクターにはRI検出器を使用しました。 この測定結果に対して、みなさんの意見、アドバイスをどうかお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • これらは重合体以外の巨大分子でしょうか

    Wikipediaの「高分子」のページ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%88%86%E5%AD%90 )に、重合体 (polymer)は巨大分子 (macromolecule)の1つであるという意味のことが書いてあります。 また、同ページの「高分子の分類」の項にタンパク質、核酸など高分子の例が次のように示されています。 ・有機高分子(主に炭素を骨格とする)   ・天然高分子(生体高分子) - タンパク質、核酸、脂質、多糖類(セルロース、デンプンなど)、天然ゴム   ・合成高分子 - 合成樹脂(プラスチック)(ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、フェノール樹脂など)、シリコン樹脂(シリコンゴム、シリコンオイル)、合成繊維(ナイロン、ビニロン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタラートなど)、合成ゴム ・無機高分子(ケイ素などを骨格とする)   ・天然高分子 - 二酸化ケイ素(水晶、石英)、雲母、長石、石綿   ・合成高分子 - ガラス、合成ルビー 上記の例のうちには、Wikipediaが言う「重合体以外の巨大分子」であるものがあるでしょうか。 ガラスと合成ルビーの2つだけは「重合体 以外の巨大分子 」でありその他は重合体であるように思うのですが正しいでしょうか。

  • 高分子ミセルの大きさ

    一般に高分子A,高分子Bの2つの高分子から成るグラフト共重合体やブロック共重合体は、A成分の良溶剤中(←Bの貧溶剤)ではミセルを形成するはずです。ここで質問なんですが、この高分子のミセルのサイズはどれぐらいの大きさになるんでしょうか? 私が調べた限りでは大体数百nmぐらいみたいですが、分子量やその他の条件でミセルの粒径は変化するような気がするんですが・・・。

  • Mw/Mnについて

    高分子の分子量分布を表すMw/Mnについて質問です。 モノマーの高分子生成確率をpとすると、 Mn=(モノマーの分子量)/(1-p) Mw=(1+p)(モノマーの分子量)/(1ーp) となりますよね。 この場合、Mw/Mn=(1+p) となりますが、そうするとリビング重合などの分子量布の狭いものだと pが著しく小さいことになりませんか。 実際には逆で、リビング重合は反応性がすごく高く、完全な重合生成の形に近いと聞いていますが。 また、分子量分布が2よりも大きいものは工業的にかなり存在する、という話も聞きますが、これもどう説明するのでしょうか。 この違いは、どこから来るものなのでしょうか。 考え方を教えて下さい。

  • 高分子化合物の分子量

    分子量M1とM2の2種類の単量体から、水が取れて縮合重合したもの(重合度n) の分子量はどうなるか?? という問題なのですが、答えはどうなりますか?? 私の意見では、M1+M2-18×2+18ではないか??と考えています。 最後の+18は両端の分です。 教科書の問い(つまり、答えがない)ので困っています。教えてください。