• 締切済み

変な質問です。でも面白いかも

古典電磁気学では微分断面積を計算するのにpoyntingベクトル(エネルギー運動量テンソルの成分)を用います。QEDでは断面積を求めるのにS行列を使います。QEDでは断面積を求めるのにエネルギー運動量テンソルは使えないのでしょうか。またQEDは古典的極限を取ると古典電磁気学に移行するはずです。したがってS行列の古典的極限をとるとpoyntingベクトルになるのでしょうか。以前この質問をしましたが回答はありませんでした。どなたか回答をお願いします。

みんなの回答

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

以前、質問を拝見してPoyntingベクトルのほうを知らないので回答をやめてしまいました (今ももちろんわかりません   http://gogyou.t.u-tokyo.ac.jp/~mio/note/elemag/elemag2.html   の「電磁波の散乱」(PDF)   ....(※) のようなことでしょうか)。 なかなか回答がつかないようですので、とりあえず、 誰か回答がつくまでの場つなぎということで、 S行列もPoyntingベクトルという量もどちらも古典でも量子力学でも定義できると思います。 微分断面積って無限遠でのフラックスですよね。 S行列は重なり具合を (入射波)->(散乱体近傍のフィールド)->(散乱波)   ....(★) を (入射波)---------------->(散乱波)   ....(☆) と見なしたときの ----------------> がS行列ですよね。無限遠で考えているので (入射波)と(散乱波)は平面波で表したほうが便利でなので、 しばしば行列の基底として平面波(波数で指定される)がとられます (球面波の場合ももちろんあります)。 この事情はPoyntingベクトルの場合も同じと考えられますので Poyntingベクトルの場合も無限遠での 平面波のPoyntingベクトルとの重なりを取っているのではないか と思うのですが? ((※)の場合ですと、球面波で展開していますが、方向を決めているので、  無限遠ではちょうど平面波で展開しているのと同じです) 以上のように情報量としては同じだと想像します。(※)の場合は 入射波を規格化して散乱波のPoyntingベクトルとしているので、 位相も含めた振幅は散乱行列の成分になっていると思いますが 一般の場合として形式として Poyntingベクトルという物理量そのものがS行列になるとは思えません。 (つまり、散乱波のPoyntingベクトルとしているところがみそ!で  Poyntingベクトルはフラックスを表しているので、  入力と出力の形を決めればS行列と同じということです。) Poyntingベクトルとおっしゃっているのは(★)の(散乱体近傍のフィールド)のことでしょうか それとも(※)の入射波と散乱波のPoyntingベクトルのことでしょうか? そのあたりが分かりかねています。

grothendieck
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。また、お返事が遅くなったことをお詫び申し上げます。問題になるのは微分断面積ですので、Poyntingベクトルは散乱派の部分を考えて下さい。

関連するQ&A

  • 保存則について

    ネーターの定理から保存則を導くのは完全なものではないと言うことは普通の教科書に書いてあるよりもっと強調すべきではないかと思っています。例えば場の理論でネーターの定理から導かれる正準エネルギー運動量テンソルは対称ではないし、ゲージ不変でもないしトレースレスでもありません。そこで質問させて頂きたいのですが、 (1)エネルギー運動量テンソルはトレースレスということはどこからでてくるのでしょうか。 (2)Hojman,Lutzkyの非ネーター保存則は作用原理の立場からはどの様に理解されるのでしょうか。 (3)古典電磁気学でPoyntingベクトルがエネルギー流になることは散乱問題では実験事実があると思いますが、静電磁場でもPoyntingベクトルがエネルギー流を与えると言う実験はあるのでしょうか。

  • ベクトルの極限と連続性

    基礎を知らずベクトルの微積分を使っていたため、基礎を勉強しようとベクトルの極限と連続性について本を見たのですが、ベクトルの極限と連続性について理解できません。 連続性については移動する質点の運動量の位置ベクトルとして考え、イメージをつかむことはできたのですが、極限についての定義がはっきりとしません。 ε>0に対してδ>0を定義して説明されているのですがうまくイメージできません。 出来れば力学や電磁気学などイメージしやすい方法で教えていただけると助かります。

  • 運動量エネルギーテンソル

    運動量エネルギーテンソルとは何か? ご教示願います。 運動量エネルギーテンソルを4×4行列で表した場合、 エネルギーが0成分、 運動量が1,2,3成分になると思うのですが、 単位の次元が違うはずです。 特に、01、02、03成分や10,20,30成分 が、どのようになっているのが教えてください。 ついでに、00と11,22,33成分の単位の次元も お願いします。

  • メタ物質内のエネルギー流と運動量は逆方向?

    メタ物質内のエネルギー流と運動量は逆方向? メタマテリアル初心者です。左手系メタ物質内ではエネルギー流(ポインティングベクトル) と運動量(kベクトル)は逆向きだということです。位相速度と言った方が正確かも 知れませんが、相対論的にはエネルギーの流れを(c^2)で割った値は運動量と同じであると 思っています。電磁波についても同様だと思います。 運動量密度=[E*H]/c^2 は普通の電磁気学の教科書に書かれています。 二つの量が逆向きに進むとというのはどういう意味なのでしょうか。 例えば媒質に常にエネルギー流の方向に力を与えているために運動量のバランス が成り立つのでしょうか。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 応力はテンソル?

    材料力学を勉強していたところ「応力はベクトルではなくテンソルである」との記述があったのですが まずテンソルというものが何なのかも良くわかりませんし、応力は力を断面積で割ったもので力はベクトル だから応力もベクトルになると思ったのですが応力はテンソルなのでしょうか?

  • 重力場がテンソル場? 身近な事例は?

    ヒッグス場はスカラー場 ということがわかるような身近で具体的な例はありますか? 電磁場はベクトル場 これは、身近にわかりやすい例が多いような。 問題は重力場ですが、こちらはなんでもテンソル場なんだそうです。 物理や力学の専門家でないとなかなか触れる機会すらないテンソルなんてものを持ち込まれると、素人にはもうなんだか訳がわかりません。 プラス電荷とマイナス電荷の間に働く静電気力を距離と電荷量で表現する式は、二つの物体間に働く重力をそれぞれの質量と両者間の距離で表現する式にそっくりですね。 これだけ見ると、重力場も電磁場みたいなものなのかと素人は思ってしまいます。 しかし、一方はベクトル場で、他方はテンソル場なんだそうです。 身近なところでその両者の差がはっきりわかるところを教えていただけないでしょうか? 数学や物理が得意中の得意だったアインシュタインでさえも、テンソルを理解して使いこなせるようになるには、かなり苦労したそうですね。 計算上は、テンソルとは行列の各成分がまた行列になっているものと考えればよろしいのでしょうか?

  • 断面積単位の運動エネルギー

    「運動エネルギー」「カロリー」などは物体の断面積単位(立法センチメートル)で表示可能なのでしょうか? それは圧力になるのでしょうか?  例えば、3kg・mの運動エネルギーをその初活力のかかる物体の断面積で割れるものなのでしょうか?  また、340Kcal(キロカロリー)のジャムパンがあったとすれば、100g当たり(質量単位)では割れると思うのですが、断面積の値を出せるものなのでしょうか?

  • 量子力学においてベクトルポテンシャルが重要になってくる意味は?

    量子力学ではポテンシャルはベクトルポテンシャルのみが 意味を持つということは有名な話ですが これってなぜなのでしょうか? どういうことからこれが分かるのでしょうか? 今までいろいろな量子力学の本を見てきましたが、 最初の前提からベクトルポテンシャルを考える、入っており この理屈が分かりません。 また、逆に古典電磁気学においてベクトルポテンシャルがあまり意味を持たないのはなぜなのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • ベクトルポテンシャルとエネルギー

    電磁場内で電荷qが運動しているとします。 電磁場のベクトルポテンシャルをA,電荷qの速度を v=v(t)とした場合、  v・qA はエネルギーの次元を持った量になりますが、この量に何か意味付けは出来るのでしょうか?

  • レーザーのエネルギー密度

    1Wの出力のレーザーとは1Jのエネルギーの放出されている。レーザーの断面積が1.0×10^(-9)の時、ポインティングベクトルの大きさはS=1/{1.0×10^(-9)}とあるのですが、何故Sがこうなるのですか?ポインティングベクトルの定義でS=E×Hというベクトル積で表されますが、どうやって上の式になったのでしょうか。 またエネルギー密度u=E/c、磁束密度B=E/cという式が解説に載ってるのですが、これらもどこから導出されたのでしょうか。導出過程が書いてないので教えて欲しいです。それとu=ε_0E^2と書いてあるのですが、u=1/2(ε_0E^2)ではないですか?