• ベストアンサー

皆のもの、ひかえおろう、この紋所っ、紋?あれ?

noname#102281の回答

noname#102281
noname#102281
回答No.6

ラッキーストライクを差し出して 「この印籠が目に入らぬか~!!」 とりあえず大きさと丸いロゴが悪代官の目をくらましてくれると思います。 その間に格さんが印籠を探しに奔走します。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、あの赤い丸ですね! ほほぉー、悪代官は珍しそうに南蛮渡来の煙草を眺めることでしょう・・・ 珍しいのに気を取られ、一件落着ということで。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水戸黄門のご老公、印籠を出すつもりが、iPodを出してしまったら・・・

    水戸黄門のご老公、印籠を出すつもりが、iPodを出してしまったら・・・ ご存知、水戸黄門のクライマックスシーン・・・ 悪代官:えーい、田舎ジジイの分際で無礼な・・構わん、一人残らず切って捨てぃ ご老公:助さん、格さん、ちょっとこらしめてやりなさい ダーン、ダンダンダンダン、ダダダダン♪ ご老公:助さん、格さん、もう、この辺でいいでしょう 助さん:静まれ、静まれぃ、この紋所が目に、あれ?紋所、あれれ?・・・ 格さん:ご老公、これは先日買ったiPodではないかと・・リンゴのマークが・・ これを見た悪代官、どういうリアクションをとるでしょうか?

  • もし、やけに腰が低い水戸黄門がいたら?

    ご存知、立ち回りのラストシーン・・・ 代官「おのれ、この田舎じじいの分際で・・」 黄門「助さん格さん、ちょっと相手をしてあげましょうかね」 ダーン、ダンダンダンダン、ダダダダン♪ 黄門「このへんでいいんじゃないかな?みんな疲れている感じだし」 助さん「皆さーん、注目して下さぁーい、はい集まって集まって。ここにいるのは天下の副将軍、水戸黄門さんでーす」 黄門「どうも皆さん、初めまして、こんにちは。私がただ今紹介頂きました水戸黄門です」 「今日はですね、代官さんと難波屋さんがちょっと変なことをしたもんで、その征伐に来ました」 助さん「この印籠の紋所は黄門さんという印ですよぉー、よく見てください。後ろの方、見えますか?」 「はいはい、見終わった方はちょっと座りましょうか・・・」 さて、この後、どんな展開になるでしょうか?

  • 正義が悪を懲らしめることを四字熟語で何と言いますか?

    時代劇でよくあるパターンですが、正義が悪を懲らしめると言うのがありますね。例えば水戸黄門が印籠を出し助さん、格さんが悪代官どもをやっつける、あれです。 これを言い表す表現を探しています。講演会で聞いたのですが良く分からなかったので。 たぶん四字熟語だと思います(自信なし)。 よろしくお願いします。

  • 日本人は何ゆえかくも『水戸黄門』を愛するのか?――現代のオジさんたちのおとぎばなし

    旅をする黄門様ご一行。八兵衛が土地の名物によだれをたらす。  ↓ 偶然出くわしたチンピラにいじめられる町娘を助ける助さん格さん。  ↓ お礼に泊まった娘の長屋ではおとっちゃんが長年の病。娘はチンピラどもの借金の形(かた)に。  ↓ 諜報活動。悪代官に賂(まいない)の饅頭箱を渡す廻船問屋とそれを天井からのぞく矢七。そして、お銀の入浴シーン。  ↓ 悪代官と回船問屋の悪巧みの場に現れる黄門様ご一行。そしてチャンバラ。  ↓ 黄門様の「格さん。もういいでしょう!」の合図で印籠。  ↓ 大団円。 毎回々々似通った時代劇『水戸黄門』が、 かくも高い視聴率を維持できるのは、 なぜなのでしょうか?

  • 水戸黄門について

    テレビでやってるあの水戸黄門についてなんですが、水戸黄門は実際にああいった活動(旅?)をしていたのでしょうか? それとあの、助さん格さんも実在したのでしょうか? 実在したとしても、本当にあれほど強かったのでしょうか? それにしても何が凄いって、あの助さん格さんの強さですよね!水戸黄門も彼ら(他の助っ人キャラも含め)があれだけ強いから「ここぞ!」という時に印籠を見せ付けれてますけど(笑)。 実際のところが知りたいです!詳しい方がいましたら教えてください!

  • 水戸黄門の一行は道中で何をおしゃべりしてる?

    水戸黄門の再放送を見ていると、悪代官を懲らしめて、次の目的地まで旅立つ時に、助さん角さんが 「では、ご老公、我々も行くことにしましょう」 なーんて切り出して歩き始めます。 ナレーションが被る最中、一行は何やら楽しそうに話をしていますが、あれは何を話しているのでしょうか? まあ、悪代官を懲らしめた直後だったら、その討伐についての感想でしょうが、次の宿場町まで延々その話も持たないでしょう。その話がきれたら、今まで懲らしめてきた数々の悪代官の思いでを繰り返して語るのでしょうか? そんな黄門様は自慢げで嫌ですねー。 話が途切れて気まずくなることはないのでしょうか? 気まずくなった場合、弥七など忍びの者は 「では、私はここで先に行って道程の安全を確かめてきます」とか何とか言って抜け出してしまうのでしょうか? 気まずくなったので番組が終了しちゃったのでしょうか?

  • 水戸黄門ってどれくらい偉いの?

    歴史に疎すぎる質問を致します。 今日水戸黄門をたまたま観ていたのですが、助さんと角さん(でいいのかな?)が紋章みたいな物を見せたら全員抵抗を止めてハハーッと膝まづきますが、悪代官なら全員殺して死体隠して知らんぷりをするようなそぶりを見せてもよいと思います。 何故悪代官はあの紋章を見せられると全く反抗しようとしないのでしょうか。 水戸のご老公って今の社会でどのくらいの地位なんですか?

  • 印籠や菊の御紋

    菊の御紋や水戸黄門の印籠のように、その権威により相手がひれ伏してしまう物や状態を表す言葉はありますか?ことわざ、四字熟語、故事などあったような気もするんですが、無かったような気もします。 ご回答よろしくお願いします。

  • 水戸黄門

    水戸の黄門様は何者ですか? 印籠を出す場面で「こちらにおわすお方をどなたと心得る。恐れ多くも**の副将軍、水戸の***にあらせあえるぞ。」と助さんだか格さんがいいますよね。 ということは、副将軍だから江戸時代のNo2ですか? あと**の部分はなんと言っているのですか? それと徳川家の人間ですか?

  • 水戸黄門って忙しかったですね。

    夕方、TBS系で水戸黄門を再放送しています。 毎週々、各地で助さんと格さんの鬱憤(うっぷん)晴らしのためか、乱闘後に「静まれ々、この紋所が目に入らぬか」って言って、悪人を懲らしめますが、 ●毎週々事件があるのは、当時の日本の政情不安からですか? ●懐の印籠が「目に入らぬか」は、ほとんどヤラセですが、当時は囮捜査は許されていたのでしょうか? 毎週、事件があって大変な旅と思い、同情の念に耐えません。