• ベストアンサー

日本語訳に上手く訳せないところがあります

emenyの回答

  • emeny
  • ベストアンサー率39% (79/202)
回答No.1

 すいません。何がなんだか分かりません。原文(外国語)でそのまま貼り付けて、和訳してくれといったら、誰か解いてくれます。  原文を載せましょう。

k-dokugaku
質問者

補足

原文載せてるんですけれど、このサイトはハングルだと文字化けしてしまいます。 http://kajiritate-no-hangul.com/ucodetool.html ↑が文字化け解消 本文はこれです ↓ 제가 지금 3학년인데 숙제가 있는데 그 숙제는 옛날 과자에 대하여 더 알고 싶은 것 조사하여 오기라서 물어보는데요. 옛날 과자에는 정과,약과, 다식, 엿(즉 한과)말고도 종류가 뭐뭐뭐등이 있나요??

関連するQ&A

  • 接続詞の使い方

    「キョンチド チョッチマン サルギド チョンネ」と言う文で、 「チマン」の使い方について教えてください。 辞書を見ると、「~が、~だが、~けれども」と書いてあります。 日本語で考えると逆接の使い方のように思います。 上の文章では、 「景色もいいが、くらしもいい」という意味になって、この場合、逆接ではありません。 この「~チマン」は逆接の意味ではなく、前置きのような意味でつかうのでしょうか? 「ミヤナジマン~」というので、これは前置きと言う感じでしょうか。 逆接の意味と前置きの意味、両方あるのでしょうか? 同じように「~ウンデ」という使い方もよくわかりません。 목이 마른데 마실 것 좀 있습니까? 「モギ マルンデ マシル ゴ チョム イッスンニカ?」 のどがかわいたのに、飲み物ちょっとありますか となって、なんか違和感があるのですが、「~のに、~なのに」以外に、別の訳や意味があるのでしょうか?

  •  芋飴

     今日芋飴買ってきました。懐かしくて、美味しかったなあ~。。。  そこで質問なんですけど。芋飴って、家庭で作ることはできますか?また、芋飴以外の駄菓子の飴の作り方、知って見える方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • 韓菓の種類

    1、유과(油菓)、유밀과(油蜜菓) 2、강정(強精)、엿강정(飴強精) 3、다식(茶食) 4、숙실과(熟実菓) 5、과편(果片)、증평(蒸片) 全部で5つに分類することができました(他にもあったら知りたいです) 유밀과油蜜菓と다식茶食は伝統儀礼に使われる菓子として重要視されている。 1~5の作り方などは現在調べているところで、種類と名前がこれ以外にもあったら教えてほしいです。

  • 日本語訳と英訳をお願いします。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3628627.html ここで著作権について聞いたら、 許可をとる必要があるとの回答をいただいたので、 管理者の方に許可をとろうと思うのですが、 英語ができないので、下の文章を英訳をお願いします。 ※翻訳ソフト以外でお願いします。 ----------------------------- はじめまして、 たくさんのフォントをダウンロードさせていただきました。 ありがとうございました。 このフォントを加工して、素材として自分のホームページで配布しようと考えているのですが、大丈夫でしょうか? ----------------------------- また、 http://betterfonts.com/privacy.htmlか、 「The fonts presented on this website are their authors' property, and are, to the best of our knowledge, either freeware, shareware or demo versions. If anyone knows otherwise please notify us. All fonts have been collected from around the web, and are maintained with all files intact. 」 の文章に、配布に関することが書いてあったら 大体の意味でいいので、日本語訳をお願いします。 色々質問が多いですが、どちらかでも結構ですのでお願いします!

  • 御菓子以外で「司」の付く業種

    他の方のご質問で御菓子司の「司」の読み方と意味は分かったのですが、御菓子以外で「司」の付く業種はあるのでしょうか? 「昔あったもの」や「今もあるもの」など分かり易く教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 中国語の訳「私は来年就職したら、親元を離れる。」

    ・皆さん、いつも丁寧な回答有難うございます。何分、走りながら考えているので、変なところもありますがご容赦を。 ・だいぶ、理解が深まってきたので、文法的に論理的に許されるかとは別に、実際に使う立場から、会話するとき、作文するときに倣うべき「実用的な無難な文法ルール」を伺いたいです。 この点は、文法書をいくら読んでも分からない部分なので。 【質問の趣旨】 我明年参加工作「了」、我離開父母。(私は来年就職したら(してから)、親元を離れる。) のように「~Vle~、~」という形で、「~したら、~」、「~してから、~」という「順序」を表す意味で使う場合には、時制と関係なく了が使われることは文法書を見て承知しています。 それでは、順序ではなく、譲歩や因果や逆接の意味で接続される場合はどうなるのでしょうか? 【質問】次の中訳を教えて下さい。 ○私は来年就職し「たとしても」、親元を離れないつもりだ。(参加工作了?、即使) ○私は来年就職する「ので」、親元を離れるつもりだ。(参加工作了?、所以) ○私は来年就職する「が」、親元を離れないつもりだ。(参加工作了?、可是) 【ついでに】譲歩でも? ○私は昨年就職してい「たとしても」、親元を離れなかっただろう。(参加工作了?、即使)

  • 学会歌「同志の歌」の現代語訳を教えてください。

    学会歌「同志の歌(どうしのうた)」の現代語訳を教えてください。 同志の歌 我(われ) 今(いま)仏(ほとけ )の 旨(むね)をうけ 妙法(みょうほう)流布(るふ)の 大願(だいがん)を 高(たか)く掲(かか)げて 一人(ひとり)立(た)つ 味方(みかた)は少(すく)なし 敵(てき)多(おお)し 誰(だれ)をか頼(たよ)りに戦(たたか)わん  丈夫(じょうぶ)の心(こころ) 猛(たけ)けれど 広(ひろ)き戦野(せんや)は風(かぜ)叫(さけ)ぶ 捨(す)つるは己(おの)が 命(いのち)のみ 捨(す)つる命(いのち)は惜(おし)しまねど 旗(はた)持(も)つ若人(わこうど)いずこにか 富士(ふじ)の高嶺(たかね)を知(し)らざるか 競(きそ)うて来(きた)れ すみやかに 競(きそ)うて来(きた)れ すみやかに ---- 1.誰をか頼りに戦わん 「誰も頼りにしない」の意味でしょうか。それとも「誰か頼りになる人を探している」の意味でしょうか。 2.丈夫の心 猛けれど これも「決意が固い」の意味でしょうか。 もっと的確な言葉があれば、なんでも結構ですので教えてください。 3.広き戦野は風叫ぶ 「広き戦野」とは、これから広宣流布する日本の国土を指すのでしょうか。 「風叫ぶ」とは、状況が不利との意味でしょうか。 4.富士の高嶺を知らざるか 「富士の高嶺」とは何の頂上でしょうか。 精神的、宗教的な意味での頂上であろうと思いますが もっと的確な言葉を探しています。 --- 一度に複数の質問で申し訳ありません。 戸田城聖が獄中で作詞したと知りました。 ちゃんとした意味を知りたいです。 全文を解説して頂けると、もっと幸いです。 もちろん部分的な回答や補足も大歓迎です。 涙が止まらないです。 .

  • Passive-aggressive の日本語訳

    英語に、passive-aggressive という言葉があり、精神医学などの専門分野では受動攻撃性と訳されていますが、英語圏では日常用語化して使われている印象です。日本でも日常用語として使いたいときに、「受動攻撃性」という言葉以外の、もっと日常に馴染める言葉があるといいなと思い、みなさんのお知恵を拝借したい次第です。 日本の日常やビジネスにおいて、passive-aggressive という言葉を使いたいとき、どんな日本語にするといいと思いますか? 「パッシブ・アグレッシブ」とカタカナで言ってしまえばいいのですが、もし日常的な日本語にするとしたら、どんな言葉にできる可能性があるか知りたくて、質問しています。 言葉そのものの直訳よりも、passive-aggressiveという言葉の持つ意味を重視した訳の案をお聞かせいただけますとありがたいです。悪口紛いの語は避けて、事実を的確に認識する目的の、簡潔で意味が伝わりやすい言葉を探しています。 自力では、「消極的間接批難」「平和擬装の間接攻撃」「責任回避用遠隔攻撃」「遠回しなごり押し」と思いついたのですが、公平に聞こえない気がしてしっくりきません。(passive-aggressiveは形容詞で自分の案は名詞ですが、名詞は形容詞的用法ができるので、ひとまずここでは名詞も良しと考えていただきたいです。)やはり「受動攻撃性」というのが無難なところなのでしょうか。 現時点で、英語Wikipediaでは passive-aggressive behavior について以下のような意味が記述されています。 Passive-aggressive behavior is the indirect expression of hostility, such as through procrastination, hostile jokes, stubbornness, resentment, sullenness, or deliberate/repeated failure to accomplish requested tasks for which one is (often explicitly) responsible. 〔訳〕パッシブ・アグレッシブな行動とは、遠回しな敵意表現である。それは例えば、ぐずぐず先延ばしにすること、敵意あるジョーク、頑固、恨みと怒り、すねた黙り込み、または、頼まれた義務的仕事(多くは明らかに本人の義務である)の遂行を故意に/繰り返し失敗することによって表現される。(訳注:腕のない私の訳で申し訳ないです。意味が通じればと思い、気持ちで添えました。) ここで私が意味する passive-aggressive な行動とは、だいたいこのWikipediaの意味するようなもののことです。その他、断れずに約束し当日に忘れたふりをして約束を破る、責任・反対意見回避のため自分で決断せず人に決断させる、曖昧な態度をキープしながらいざ問題発覚の際には人のせいという態度をとる、などの行動です。 imply(ほのめかす、暗示する)のような、"お互い"傷つけ合わないためにやんわりと会話する等は passive-aggressive ではありません。passive-aggressive は"自分が"傷つかないための行動です。 また、ガンジー等の nonviolent resistance は passive-aggressive とは別物と私は考えています。nonviolent resistance は責任をもって非暴力の選択をし、モラルに則した信念を言葉と行動で主張しているのに対して、passive-aggressive は明らかには何も主張せずに責任回避をしながら、モラルに反した言動で相手に強制という暴力を振るうからです。なので、ここでの回答には nonviolent resistance の意味は含めないようにお願い致します。 なるべく誤解のないようにと話すうちに長くなりましたが、お付き合いいただきまして、ありがとうございます。 Passive-aggressive という語の日常やビジネスにおける日本語訳を、思いつきでも、考えてみたことでも、調べてみたことでも、ご存知の知識でもいいので、そのアイデアをシェアしていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 枕草子の一部になります。

    雪のいと高う降りたるを例ならず御格子まゐりて、 炭櫃に火おこして、物語などして集まりさぶらうに、 「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」 と仰せらるれば、御格子上げさせて、 御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ。人々も 「さることは知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそよらざりつれ。 なほ、この官の人にはさべきなめり。」と言ふ。 質問: 解説を読んでいると、白居易の歌を踏まえて御簾を上げさせた 清少納言のセンスを褒めているように思います。その中で、 雪が高く積もっているので、 御簾を降ろしたというのであればわかるのですが、 雪のいと高う降りたるを例ならず御格子まゐりて、 の「を」は逆接の意味で、 雪が高く積もっているのに、御簾を降ろしたという訳になっています。 なぜ逆接の意味になっているのでしょうか。

  • HP上の片仮名外来語の日本語訳→案をご教示下さい

    ネット上の片仮名外来語を日本語に訳したい 自分でホームページを作ろうとしていますが、以下の片仮名英語?の言葉について良い日本語訳が思い付かないので、良い翻訳案を教えてください。 高齢者と話していて、以下の●印の言葉が殆ど通じず、 更に・・・ スタンスは、酢の箪笥(タンス)って何?と逆質問される。(うーん。確かに酢とタンス。苦笑) 更に・・・ オーディオトラックは   オーディオ(意味不明語)+貨物自動車 サウンドトラックは、  サウンド(意味不明語)+貨物自動車 となって・・・ トラックはトラック(貨物自動車)だろ。。などと、意味が一択でしか聞いてもらえず、飴と雨のように、トラックには貨物自動車以外の意味もあるということから説明する結果に・・・ ●高齢者にパソコンを教えるのは、コントのようで、涙が出るほど笑いました。 しかし。。。 アクセシビリティ(accessibility)。 高齢者・障害者を含む誰もが、さまざまな製品や建物やサービスなどを支障なく利用できるか・・・ の観点から、カタカナ語だらけのホームページを作ると高齢者には意味不明なことが分かったのと・・・  ●日本の田舎の風景や動画など、高齢者が見ても楽しめる内容も制作しています。 質問者が英語という言語が嫌いなので、出来る限り、英語由来のカタカナ語を使わないでホームページを作りたいのですが、 ホームページに替わる日本語の言葉が思い付かないなど、置き換えに苦慮しているので質問しました。 テレグラフを電報に訳したように、また、中国語のように1~2文字程度の日本語の漢字熟語にならないでしょうか? 全部でなくても、良い案?がある1個だけでも良いの でご提案頂ければと思います。 ----- ●ホームページ/ウエブ(ウェブ)サイト  用例→このホームページに記載されたことを実行し     たことによって如何なる・・・ ●トップページ(中国語=主項)    用例(戻るボタン)→トップへ戻る ●カテゴリ  用例(戻るボタン)→カテゴリへ戻る    ●ボタン  用例(戻るボタン)   押し枠では余りにもヒドイ訳なので良い和訳を・・ ●フォルダ(中国語=夹) ●ファイル(中国語=文件)   ”文件”は、動画ファイルでも文件です。   日本語では、文書の資料?になってしまい?。何   か良い訳はないでしょうか?。 ●ダウンロード(中国語=下载)   取り込みでは余りにも・・・(うーん) ●フォーム  入力書式に必要な事項を記述して    ”入力書式”では、何か違和感がちょっと・・・ 他にも、置き換えが難しいのが色々ありますが、 とりあえず、これくらいにします。 ご回答お願い致します。