自由度計算についての疑問詳細

このQ&Aのポイント
  • 自由度計算とは、化学的な系の自由な変数の数を求める方法です。
  • 化学反応式における自由度の求め方について疑問があります。
  • 特に、当量制限数の意味について分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

相律 自由度計算について。

自由度計算といえば、F=2+c-p(c,化学的に安定な成分数 p,見た目の相数) ex; 水の上に油が浮いている状態(c;水と油の2つ、p;水の液相、油の液相の2つ) F=2+2-2=2 しかし、化学反応式における自由度はどうなのでしょう? 炭酸カルシウム解離平衡 CaCO3(s)=CaO(s)+CO2(g) 成分数 3 相数 CaCO3(s)の固相 CaO(s)の固相 CO2(g)の気相の3つ 束縛条件 化学反応による物質量の関係 1つ F=2+3-3-1=1となります。 疑問はここから 参考書の解説によると 純HClの分解 2HCl(g)=H2(g)+Cl2(g) 成分数 3 相数 見た目は混合ガスの1つ 束縛条件 化学反応による物質量の関係 1つ 当量制限数(?) 1つ P[Cl2]=P[H2] よって F=2+3-1-1-1=2 次、 CO(g)+1/2O2(g)=CO2(g) 成分数 3 相数 見た目は混合ガスの1つ 束縛条件 化学反応による物質量の関係 1つ 当量制限数 0 F=2+3-1-1=3 それで、最後の2つの反応式(HClのとCOの式)における、当量制限数のいみがわかりません。 自分なりの考え。 reactantに2つ以上の気相が発生するときに出現するのか?そもそもの意味は分からないが… どなたかわかる方かいましたらよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

別に気相でなくても,液相でも構わない話で. たとえば,塩化銀の溶解平衡.純水にAgCl を単に入れただけの系を考えれば,常に [Ag+] = [Cl-] でしょ.これが当量制限. さらに,溶解平衡は溶解度積に支配される.[Ag+]×[Cl-] = 一定. だから,成分の数 c は3 (AgCl,Ag+,Cl-),相の数 p が2 (溶液相とAgCl固体の相),制限が二つあってそれを引くと,自由度 f は f=2+3-2-2=1 で,1の自由度がある.

その他の回答 (2)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

相律そのものの導出は熱力学の教科書にでていますが簡単な原理です。まず扱うのは示強変数間の関係です。これは成分の数がrの時、モル分率をxiとしてT,P,x1,x2,...xrで系は記述できます。相の数がφだったとします。そうすると変数はT,Pの2個とrxφの合計rφ+2個あることになります。しかし、制約によりrφ+2個を独立に選択できません。 (i)Σxi=1が各相で成立しますから、φ個の関係式が出ます。 (ii)各成分の化学ポテンシャルが全ての相で等しいですから、一つの成分についてφ-1、全体で(φ-1)*rの関係式が出ます。 (iii)成分の間にr'個の化学反応があれば、その数だけ平衡定数の式の関係式がでます。 以上より自由度(自由に選択できる変数の数)は、 f=rφ+2-φ-(φ-1)*r-r'=(r-r')-φ+2...(1) となります。ここでは、成分としてあげたものの化学ポテンシャルは独立に存在しえるものとしています。 しかし、もしNo.2さんの挙げられたような Ag(+)+Cl(-)⇔AgCl の様なもので電気的中性の要請がある場合、個々のイオンの化学ポテンシャルが独立に現れることはありません。平衡では μ_Ag(solid)+μ_Cl(solid)=μ_Ag(soln)+μCl(soln) になります。こうしたものは当量制限がかかります。問題は質問者さんの以下の例です。 >純HClの分解 >2HCl(g)=H2(g)+Cl2(g) >成分数 3 >相数 見た目は混合ガスの1つ >束縛条件 化学反応による物質量の関係 1つ >当量制限数(?) 1つ P[Cl2]=P[H2] >F=2+3-1-1-1=2 普通に考えたら、相数は1(気相のみ)、成分数3、反応数1ですから f=(3-1)-1+2=3 となります。塩素と水素の化学ポテンシャルはセットである必要はありません。実際たとえばT,P,xi(成分のどれかのモル分率)の3つを実験者が自由に選んで状態を作れるはずだと思います。298Kで1 atmを選択すれば、HClのΔG=-95.3 kJ/molですから、K=5.07x10^16となります。これでKが決まってしまっても成分のどれかのモル分率を変化させることは可能です。(塩素と水素の分子数を揃える、という条件でもあったのでしょうか?)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

理論的に常に等価になることが課されている複数の量の数です。

関連するQ&A

  • 相律

    アニリンの水蒸気蒸留の自由度を求めたいのですが、独立成分の数は、アニリンと水で2つと思うのですが、相数はアニリンの液相と気相、水の気相の3つで良いのでしょうか。物理化学の本では、 NH4Cl(s)⇔NH3(g)+HCl(g) において、成分数が1で相数が2と書いてありますが、 CaCO3(s)⇔CaO(s)+CO2(g) においては、成分数が2で相数が3と書いてあります。 独立成分数と相数の数え方について分かり易く教えてください。お願いします。

  • 成分の数え方(相律)

    成分(ギブスの相律 自由度F=成分数c-相数p+2のcです)の数え方がよく分かりません。 例えば以下のようなものです。 NH4Cl(s)→←NH3(g)+HCl(g) CaCO3(s)→←CaO(s)+CO2(g) →←は平衡反応ということです。 上のほうはNH4Cl(s)を指定すれば量論比でNH3(g)とHCl(g)は決定されるため1成分と教科書に書いてあります。 しかし下のほうはCaO(s)とCO2(g)の2成分であると書いてあります。 自分は上のようにCaCO3(s)だけを指定すれば量論比でCaO(s)とCO2(g)は決定されるので1成分だと思ったのですが・・・。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 系の自由度

    勉強してきたのですが言葉だけだといまいちピンとこなくて理解できませんでした。 どなたかわかる方、教えてください。 系の自由度を規定する式はF=C-p+2で与えられることはわかりました。 1成分1相の場合で自由度2つまり2個の状態量で記述できるもの。 2成分1相の場合は自由度3で状態量に加えて1成分の割合を規定すればよい。 1成分2相の場合(気相、液相共存)は自由度1。温度を決めれば飽和蒸気圧 水の相図を例にしたときの実例を教えてください。 お願いします。

  • CO2から換算

    ある水溶液からの換算について CaCO3からCaOに換算する方法を教えてください。  Ca  1当量  Mg   2.5当量です。  CO2は、20ppmです。 ここまでは考えたのですが? Mg(OH)2は、2.5*58.3/24.3=6g CaCO3は、0.0020*100/61=0.033g この後はどういうふうに考えてCaOの%をだすのでしょうか? すいませんが教えてください。

  • ヒントお願いします 大学入試化学

    この元素Zの炭酸塩は石灰石の主成分として天然に多量 に存在する。この炭酸塩と酸化物ZOの混合物3.12gを 中和するのに2.00mol/lの塩酸40.0mlを要した。 混合物中のZOの質量%を求めよ。ただし、Zは仮の元素記 号とする。 という問題ですが。 まず、'Zの炭酸塩は天然に多量に存在する'よりZはCaだと思われます。 そして'この炭酸塩・・・・・塩酸40.0mlを要した’を化学式で示すと CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + H2O + CO2 CaO + 2HCl  → CaCl2 + H2O となりますよね。で'混合物3.12gを中和するのに'より W[全] = W[CaO] + W[CaCO3] = 3.12 (単位はgです) それでこの後どうしたらいいかわからないので、どうかご教授お願いします。

  • 熱化学式の計算問題教えて下さい!

    化学の問題の解き方がわかりません。どなたか教えて下さい! 酸化カルシウム1molに塩酸を加えて1molの塩化カルシウムが出来るときの反応熱は194kjである。また酸化カルシウム1molに水を加えて1molの水酸化カルシウムができるときの反応熱は65kjである。このデータから、熱化学方程式を用いて、水酸化カルシウムと塩酸の反応から1molの塩化カルシウムが出来るときの反応熱を計算するといくらになるか?という問題です。 CaO(固)+HCl(液)=CaCl(固)+OH(気)+194kj CaO(固)+H2O(液)=Ca(OH)2(固)+65kj Ca(OH)2(固)+HCl(液)=CaCl(固)+H2O(液)+OH(気)+Q ? この式合ってますか?どうやって計算したら良いのでしょう?よろしくお願いします!

  • 化学の化学反応の問題がわからなくて困ってます。 わかる方いたらお願いし

    化学の化学反応の問題がわからなくて困ってます。 わかる方いたらお願いします! 【問】Na2CO3+HCl→NaCl+H2O+CO2 22gの二酸化炭素をつくるのに必要な炭酸ナトリウムの質量を求めよ。

  • グラム当量 当量 当量数 について

    当量について少し考えがこんがらがったのですが、 当量=分子量/n であり、単位は(g/eq) このeqがグラム当量数を表していて、eq=g/当量・・・(1) だと思うのですが、グラム当量数に単位ってあるんでしょうか? また本には、酸塩基反応での1グラム当量とはH+1モルをだすか、またはこれと反応するのに要する物質をグラム単位で表した重量のことである。 と書いてあるのですが、1グラム当量というのはグラム当量数もしくは当量とは違うのか?と思いました。 自分としては、(1)の式からグラム当量数は1当量中に何gあるのかということで考えてたのですがそう考えると、単位が(g/eq)である当量は1グラム当量数中に何gあるかっていうことになって意味がよくわからなくなります。 少し考えがごちゃごちゃしていて意味不明なことを書いていると思いますが、どうか「当量」「グラム当量(数)」についてくわしく教えていただければと思います。

  • 炭酸カルシウム

    学校の実験で、大理石に塩酸を加えて溶かしました。 溶かして発生した気体が二酸化炭素で、 大理石の溶けた塩酸に火をつけて炎色反応を見たらカルシウムでした。 これの化学式を書かなければいけません。 (以後、後ろの数字は小さい数字と考えてください。前の数字は大きいままです) いろいろ調べてみて、 (1)CaCo3+2HCl→CO2+CaCl+H2O という式が出てきました。 (2)CO2+CaO→CaCO3 もありましたが、これは熱反応なので違いますよね? それで、(1)だった場合、 CO2はわかりますが、CaClのClの部分と、 H2Oがあったかというのはわかりませんよね。 ということは、この場合は違うのでしょうか。 先生に質問したところ、わたしが (3)CaCO3→Ca+CO2   Oが足りない!! と書いたメモを見て、 「炭酸カルシウムを一分子じゃなく考えてごらん」 と言われたのですが、わかりません。 どういう式になるのでしょうか?

  • 高校化学の問題の解説でわからないところがあります。

    0.6mol/Lの塩酸100mlに酸化カルシウムを溶解させたのち、 0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ100mlを必要とした。 溶解させた酸化カルシウムの質量は何gか。 という問題で、 解説に 酸化カルシウムCaOと塩酸の反応は次式で表される CaO + 2HCl → CaCl2 + H2O 溶かしたCaO(56g/mol)の質量をX{g(グラム)}とすると CaOと反応した後、残っているHCLの物質量は 0.60×100/1000-X/56×2{mol} 残っているHClを完全に中和するのに 0.10mol/Lの水酸化ナトリウムを100ml必要としたことから 0.60×100/1000-X/56×2=0.10×100/1000 X=1.4(g) と書いてあるのですが 0.60×100/1000-X/56×2の部分の 最後の×2がどこから出てきたのか分かりません。 初めてネットで質問するので 至らない点があれば指摘お願いします。