• ベストアンサー

酸性酸化物とはなんですか?

今日、模試で酸性酸化物を選べという小問がありました。 いま、手持ちの教科書で確認したのですが、記述がありません。 溶かしたら酸性になる、CO2みたいなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

高等学校の教科書には載っているはずです。 「非金属元素の単体と化合物」の章の「酸素」の項です。 酸性酸化物、塩基性酸化物、両性酸化物 と3つ出てきます。 ラボアジェの時代では酸性酸化物は酸でした。 CO2もSO2も酸です。NO2も酸です。P2O5も酸です。 水に溶かして酸性を示すものは酸です。すっぱい味がしたり、金属を溶かしたりする働きが期待できます。 わざわざ酸性「酸化物」という言葉で酸と区別したりしていなかったのです。CO2は炭酸です。 (「水溶液が酸性を示す物質は酸である」という定義は現代でも通用するものです。) 主に非金属元素が酸素と結合したものは酸性を示します。 酸素oxigenという言葉は「空気中の呼吸に役立つ成分には酸でないものを酸に変える働きがある」という意味でつけられたものです。このような変化をラボアジェはoxigenationと呼んでいます。oxi-は酸の意味ですから「酸生成」です。 「ラボアジェは酸性の原因が酸素であると考えて「酸素」という名前を付けた。これは誤っていた。」というよく書かれている文章は誤りです。ラボアジェはこんなことは言っていません。 参 「(読みきり)化学史」(渡辺啓、竹内敬人 著) 金属元素が酸素と結合して出来た化合物は塩基性を示します(教科書では塩基性酸化物と呼ばれているものです)。 金属元素でも結合の程度を進めると酸になるということも言っています。マンガンの化合物が例に出ています。酸素との結合の度合いが低い時は塩基、高い時は酸になっているのです。 ラボアジェは非金属元素と酸素の化合物と区別する言葉としてoxideという言葉を作りました。 oxideは現在では「酸化物」という意味になってしまっているのですがラボアジェが作った時の意味は「酸と同じ様な出来方をしているのに酸とは異なる物質」というものです。 -ideという語尾は「似ているが異なる」という意味です。-oidであれば「似ている」という意味です。 周期表の57~71番の元素はランタノイドと呼ばれています。ランタンに似ているもののグループです。以前はランタニドと呼ばれていました。ランタニドだとランタンを含まない事になりますので名称が変更されました。 手元にある辞書で-ideを引いても「~化物」という意味しか出てきません。「似ているが異なる」という意味だというのを書いてある辞書を見つけることが出来ませんでした。ランタノイド、アクチノイドの例を教えてもらって納得した次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lukelew
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

No.1さんの回答を参考にして下さい。 ただ、酸性雨の原因は、排ガス中に含まれるNOx(窒素酸化物:NO,NO2など)やSOx(硫黄酸化物:SO2など)が原因のようです。 これらが水に溶けると、亜硝酸、硝酸、硫酸など、まさに「酸」になります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E6%80%A7%E9%9B%A8
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chem_taro
  • ベストアンサー率32% (33/101)
回答No.1

科学的な定義は参考URLを参照。 たぶんですが、これが空気中の水分にとけて酸性雨になるんじゃないかなと。(自信ないですけど)

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/酸性酸化物
remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸性酸化物と塩基性酸化物について

    CO2、SO2は酸性酸化物だと書いてあるのですがちょっとわからないところがあります。 CO2+2H2O→HCO3(-)+H3O(+) という反応式ですが、CO2は水素イオンを与えていないのに何故酸性酸化物になるのでしょうか? 酸性酸化物の定義は酸の働きをする酸化物、なので水素イオンを与えないと酸性酸化物と呼べないような気がするのですが。 くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いしますm(__)m

  • 酸性酸化物について

    こんな文章がありました 「酸性酸化物として、二酸化炭素CO2は良い例です。これは、水に少し溶け、溶けた一部は水と反応して水分子H2Oに水素イオンH+を与えます。 例: CO2 + 2H2O ⇔ HCO3- + H3O+」 この場合、左辺のCO2が酸性酸化物(酸性)ということですよね? そうでありながら、左辺の2H2Oから左辺のCO2へOH-をあげた状態が右辺の式になるということで、 つまりは、CO2はプロトンを含むOH-をもらっていることになるので、CO2は(塩基性酸化物)塩基性なのではないのでしょうか? どこか勘違いしているようです。正しく理解するために、どなたかご教示ください。

  • 酸性酸化物について(再質問)

    今しがた質問したのですが、やはり理解できませんでした。 http://okwave.jp/qa5404089.html 先ほど、ここにも質問しました。 --------------------------------- こんな文章がありました 「酸性酸化物として、二酸化炭素CO2は良い例です。これは、水に少し溶け、溶けた一部は水と反応して水分子H2Oに水素イオンH+を与えます。 例: CO2 + 2H2O ⇔ HCO3- + H3O+」 この場合、左辺のCO2が酸性酸化物(酸性)ということですよね? ということは、左辺の2H2Oから左辺のCO2へOH-をあげた状態が右辺の式になるということで、 つまりは、「水はOH-を他に与えるため塩基として働いている」ということでしょうか? では、どうすればCO2は酸性になるのでしょうか? どこか勘違いしているようです。正しく理解するために、どなたかご教示ください。

  • 酸性酸化物か塩基性酸化物かの見分け

    高3で受験生です。 化学の新研究やネットでも探しましたが酸性(塩基性)酸化物かどうかを見分ける方法がわかりません。 (Na2Oは塩基性酸化物、CO2は酸性酸化物など) 酸性(塩基性)酸化物が酸性(塩基性)を示すまでのプロセスを理解したいのです。 暗記すればすむことなのでしょうが、できるなら理由を付けて理解したいです。 詳しい説明お願いします。

  • 酸性酸化物

    化学の教科書によるとSiO二酸化ケイ素は水に不溶らしいんですが それに対応する酸性酸化物はH2SiO3(名称分かりません)でそれは水に不溶なのでいったん酸または塩基に溶かした後に塩基または酸を加えることによって作るらしいのですが これはどういうことですか?

  • 中3理科 CO2はなぜ酸性?

    授業で水素イオン(H+)のある水溶液は酸性だと習いました。 でも、問題集を解いていると、二酸化炭素は水に溶けると、酸性だ、という記述がありました。 二酸化炭素はCO2で、H+はなさげなのに、なんで酸性になるんですか。 わかる方回答お願いします!

  • 水に二酸化炭素がとけると酸性になるわけ

    理科の時間に、水素イオン(H+)があると酸性 水酸化物イオンOH(-)があるとアルカリ性 と習いました。 二酸化炭素が水に溶けると酸性という事も習いました。 二酸化炭素はCO2ですよね。 水素イオンH+がないのに、どうして酸性を示すのですか? もしかして、あほな質問だったらごめんなさい。(;_;) 疑問に思って…。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 酸化剤を硫酸酸性にするわけ

    酸化・還元の範囲で ニクロム酸カリウムと過マンガン酸カリウムを酸化剤として用いるときには、 溶液を酸性にすることが必要だという記述が参考書にありました。 硫酸を使うことの理由はわかるのですが、なぜ溶液を酸性にする必要があるのですか? おわかりになる方よろしくお願いします。

  • 酸化物の酸性度・塩基性度

    「以下の酸化物を塩基性度の強い順に並べよ。 Al2O3, B2O3, BaO, CO2, Cl2O7, SO3」 という問題を解いています。 しかし、問に出ている酸化物が酸性酸化物、塩基性酸化物、両性酸化物の いずれに分類されるかまでしか分かりません。 pKaの値の大きい順だと思ったので調べましたが、 どうしても値が見つからない物質もあり、比較できずにいます。 他に方法はあるのでしょうか。 (もしpKaの値で良いのでしたら、その旨をコメントお願いします。)

  • 酸性雨ってなくなったのでしょうか?

    二酸化炭素による地球温暖化が話題となる前は環境問題として酸性雨が大きく取り上げられていましたが、今は酸性雨の被害は亡くなったのでしょうか? それとも、地球温暖化の方が大きいのでそちらに隠れているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • デジタルペンのオレンジ色の点滅について質問があります。
  • 取扱説明書には詳細が記載されていないため、点滅の意味がわかりません。
  • ご利用の製品はタブレット用のデジタルペンで、接続方法は無線LANです。
回答を見る